お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「お悔やみ申し上げます」はメールでは使える? 意味と使い方

櫻井弘

「お悔やみ申し上げます」という言葉の使い方を理解していますか? 使う場面が少ないからこそ、間違った使い方をしてしまう可能性も。そこで今回は、株式会社櫻井弘話し方研究所の櫻井弘さんに、「お悔やみ申し上げます」の意味や正しい使い方を教えてもらいます。

「お悔やみ申し上げます」は、使う場面は少ないかもしれませんが、弔いの場面で使われる言葉だからこそ、間違った使い方をすると失礼にあたることも。

そこで今回は、「お悔やみ申し上げます」の意味や正しい使い方を学んで、遺族に寄り添った対応ができるようにしておきましょう。

Check!

「逝去」と「死去」の違いは? 意味や使い分け・言い換え表現を解説

「お悔やみ申し上げます」という言葉が持つ意味

ここでは「お悔やみ申し上げます」の意味や類似表現「ご冥福をお祈りいたします」との違いについて紹介します。

「お悔やみ申し上げます」の意味

「お悔やみ申し上げます」の「悔やみ」には、以下のような意味があります。

くやみ【悔み】
(1)くやむこと。後悔
(2)人の死を弔うこと。また、弔うことば。「お―を申し上げる」
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

このような意味を持つことから、「お悔やみ申し上げます」とすることで、「故人の死を悲しく思います」「残念に思っています」といった表現になるのです。

大切な人を亡くした遺族の悲しみは、「お苦しいですよね」「おつらいですよね」などの簡単な言葉では言い表せません。したがって、言葉選びには注意が必要になってきます。

「お悔やみ申し上げます」は、故人の死を悲しむと同時に、遺族に寄り添うニュアンスも含まれた、非常に配慮が行き届いた表現として使用されています。

「お悔やみ申し上げます」と「ご冥福をお祈りします」の違い

類似の表現としては、「ご冥福をお祈りします(申し上げます)」が挙げられます。違いとしては、「お悔やみ申し上げます」が遺族への言葉なのに対して、「ご冥福をお祈りします」は故人に対する言葉です。

「冥福」とは、死後の幸福という意味の言葉で、亡くなられた人が安らかに休めるように願うような意味合いがあります。

なお、「ご冥福をお祈りします」は、「冥福」という考え方がない宗教・宗派では、使用がふさわしくないとされる場合があります。ですので、宗教・宗派によっては使用を控えて、「お悔やみ申し上げます」や「ご愁傷様です」などを用いた方が無難かもしれません。

次ページ:「お悔やみ申し上げます」の正しい使い方

SHARE