お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「お悔やみ申し上げます」はメールでは使える? 意味と使い方

櫻井弘

「お悔やみ申し上げます」の正しい使い方

人の「死」に関することですので、ご遺族の思いや気持ちは計り知れないものがあります。

したがって、言葉でも言い表せないほどの思いがあるわけですが、このような気持ち自体を表す言葉として「お悔やみ申し上げます」という表現が使われます。

(1)「心よりお悔やみ申し上げます」という言い方が一般的

「お悔やみ申し上げます」という表現は、一般的な使い方としては、「心よりお悔やみ申し上げます」とした方が、より深い悲しみを伝えることができます。

定型句として覚えておくとよいでしょう。

(2)「謹んでお悔やみ申し上げます」という言い方もOK

上記の「心より」という言葉以外に、よく使う言葉として「謹んで(つつしんで)」があります。

こちらも決まり文句ですが、「謹んで」とは「かしこまって」という意味です。

「謹んで」は結婚式などのおめでたい席でも使用される言葉ですが、「謹んでお悔やみ申し上げますというように、弔事で使用しても問題はありません。

改まった雰囲気を添えたい場合に使用する言葉として覚えておきたい言葉です。

また、「謹んで」も「心より」もそうですが、相手に寄り添う気持ちのこもった表現になりますので、ご遺族と話す時はもちろんのこと、弔電やお悔やみのお手紙など、どのシーンでも使えます。

(4)「お悔やみ申し上げます」はメールで使っても問題ない

前述してきたことからも分かるように、遺族に寄り添うニュアンスも含まれた配慮が行き届いた表現ですので、メールで使用しても問題はありません。

本来葬儀に参列できない場合は、電報などを打つのがマナーでしたが、現代ではある程度親密な友人や会社の同僚、仕事の取引先関係者などには、メールでお悔やみを述べても問題ありません。

お相手がメールを見た時にすぐに要件が分かるように、件名に「謹んでお悔やみ申し上げます」と書いておくと良いでしょう。

また、口頭では聞かない言葉ですが「哀悼の意を表します」という件名も良いですね。これは弔電などでよく使われますが、「哀しみで胸を痛めています」というような意味になります。

(4)「ご愁傷様です」と併用も可能

「この度はご愁傷様でした。謹んでお悔やみ申し上げます」という言い方も問題ないです。

この「ご愁傷様です」は身内を亡くした人へのお悔やみの言葉として、主にご遺族に対して使うのがポイントですので、覚えておきましょう。

次ページ:「お悔やみ申し上げます」の例文

SHARE