僻みとは? ひねくれてしまう心理と僻みっぽい性格を直す方法
僻みっぽい人の5つの特徴
僻みとはひねくれた考えや気持ちのことだと分かりましたね。では、僻みっぽい人には具体的にどんな特徴があるのでしょうか。
(1)劣等感がある
自分より優れた人を見ると、劣等感が刺激されます。
素直に「すごいね」と言うことができずイライラしたり、悔しさから「あの人なんて、他は大したことないじゃない」とネガティブな気持ちが湧いてきたりすることも。
参考記事はこちら▼

劣等感を抱く原因を心理カウンセラーが解説。苦しい時の対処法も紹介。
(2)注目されていないとすねる
寂しがり屋なので、構ってもらったり注目されたりするのが好きです。
一方で、他の人が注目を集めて話題の中心になっていたりすると、面白くないと感じて、「あの人のどこがいいの」「どうせ私なんて」とすねてしまうことも。
参考記事はこちら▼

あなたの中に「目立ちたがり」の気持ちはあるのでしょうか。10の質問で診断します。
(3)「私は不幸」という思い込みが強い
自分の境遇を悲観的に捉えており、「あんなことがあったから私はうまくいかないんだ」「私ってかわいそう」と思いがちです。
事実をネガティブに解釈して、自分を悲劇のヒロインのように思い込んでしまう癖があります。
参考記事はこちら▼

心理カウンセラーが思い込みが激しくなる理由やそんな性格を直す方法を解説。
(4)不平不満を言いがち
僻みっぽい人は、無意識のうちに悪いところに目がいくので、不平不満をよく言います。誰かのせいにして恨み節を言うことも多いです。
参考記事はこちら▼

不平不満が多い人の特徴・心理について解説します。
(5)優しくされても素直に受け取れない
人から優しくされると、うれしい反面、「私をかわいそうだと思っているのかな」「どうせばかにしてるんじゃないの」という疑う気持ちも出てきます。
特別扱いしてほしいと思っているので、他の人にも親切にしているのを見ると、自分だけじゃないんだと思ってガッカリすることも。
参考記事はこちら▼

あなたはの「ひねくれ者度」を10の質問で詳しく診断します。