お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

食べたいものがない時の原因と対処法

秋カヲリ

「食欲はあるけど、食べたいものが見つからない」という状態の経験はありませんか? 食べたいものがないと思う原因や対処法、そんな時におすすめの食べ物について、心理カウンセラーの秋カヲリさんに解説してもらいました。

食欲はあるのに「食べたいものがない」と悩んだ経験はありませんか?

いざ食料品売り場に行っても、どれがいいのかピンと来なくてずっと悩んでしまう人もいます。せっかくの食事を前向きに楽しめないのはもったいないですよね。

そこで今回は「食べたいものがない」と思う原因や対処法、悩んだ時におすすめの食べ物をご紹介します。

「食べたいものがない」と思う原因

食べたいものが思い浮かばないのはなぜでしょうか。

原因が分かれば対処しやすくなりますから、まずは「食べたいものがない」と思う原因を3つ解説します。

優柔不断

優柔不断な人は自分で決断するのが苦手。「自分は何を食べるか」という決断をするのも得意ではありません。

決断することは他の選択肢を捨てることでもありますから、少なからず度胸のいる行為なのです。そのため、優柔不断な人ほど人任せにしたり、決断を先延ばしにしたりします。

自分で決断して行動してきた人は、少しずつ成功体験を積んで度胸を身に付けていきますが、決断を避けているといつまでも自信が生まれず、自分の意志が分からなくなります。

その結果、自分が何を食べたいかイメージできず「食べたいものがない」と思ってしまうのです。

同調性が強く自分の意志にこだわらない

レストランに誰かと一緒に行った時、相手の注文に合わせて同じものを注文していませんか?

同調性が強い人は、自分の意見よりも他人の意見を優先し、周りに合わせようとします。

「仲間外れにされたくない」「嫌われたくない」といった思いが強く、自分の意志にはこだわらないのです。

こうした同調行動を続けていると、自分の意見が持てなくなります。優柔不断な人と同じように、自分で決断する経験が不足して「今日はこれを食べよう」といった簡単な決断ができなくなることもあるでしょう。

無気力

疲れているなど、なんらかの理由で意欲や活力が失われると無気力になります。

エネルギーが湧かない状態なので、行動も消極的になり「何かを食べよう」という意志も希薄になるでしょう。そんな状態だと「食べたいものがない」と感じてしまいます。

人と関わることを避けるようになったり、感情の起伏がなくなったり、なんとなくだるかったりと心身の不調が生まれているなら、早めの対応が必要です。

「おなかが減っているけど、食べるのが面倒くさい」「食べるものを選ぶのが面倒くさい」といった気持ちになったら、心が疲れているサインかもしれません。

ゆっくり休息をとったり、診療を受けたりしてケアをしましょう。

次ページ:食べたいものがない時の対処法

SHARE