仕事にやる気がない人の特徴と効果的な対処法
「やる気がない人」にやる気を出してもらうのは、骨が折れる作業ですよね。働きかけてもやる気を出してくれるかも分からないですし……。今回は、そんな「やる気のない人」の心理や効果的な対処法を、心理カウンセラーの秋カヲリさんに解説してもらいます。
やる気がない人に対して、どう向き合えばいいのか分からないというお悩みをよく聞きます。特に、職場でやる気がない部下や後輩がいると「なんでこんなにやる気がないんだろう」とやきもきしてしまいますよね。
ただ、人間誰しもやる気がなくなるときはあるものです。今回は心理を踏まえ、やる気がなくなる原因や効果的なアプローチをご紹介します。
やる気がない人に見られる特徴
やる気がない人には、以下4つのような特徴が見られます。
1.時間や締め切りにルーズ
私生活でルーズな人は、仕事に対してもルーズ。楽観視しすぎて仕事を後回しにしたり、手を抜いたりしやすいです。「どうにかなるだろう」と高を括った結果、仕事全般にやる気がなくなっているのかもしれません。
2.ずっとデスクに座っている
体を動かさないと思考も硬直しやすく、やる気が生まれにくくなります。ずっとデスクに座っていたり、手元を動かさなかったりする人はやる気がなくなりやすいです。
3.夜型の生活リズム
やるべきことを後回しにしたせいでなかなか眠れず、夜型の生活リズムになる人は珍しくありません。
また、夜型の生活リズムだと寝不足にもなりやすいです。後回しタイプは寝不足を誘発し、仕事へのやる気も薄れる傾向があるでしょう。
4.過剰なプライベート重視
仕事よりもプライベートを重視するあまり「とにかく仕事を早く終わらせたい!」という気持ちが過剰に強くなる人がいます。
そうすると仕事が投げやりになったり、中途半端だったり、雑だったり……。「仕事を完了させる」ではなく「早く済ませて定時で帰る」がゴールになっている人は、仕事へのやる気はなかなか生まれません。