厄除け・厄払いの服装マナーは? 男女別の注意点・理想の服装を解説
厄払いや厄除けって、どんな服装で行くのかベターなのでしょう? 今回は、関東三大厄除大師の1つである西新井大師さんに、男女別の厄除け・厄払いにオススメの服装を聞いてみました。
女性の場合、30代で2度も訪れる厄年。
厄払いや厄除けに行きたいけど、どんな服装で行けばいいのか迷ってしまう人も多いはず。ジーンズはNGなの? そもそも礼服で行くべき?
そこで、関東三大厄除大師のひとつである西新井大師さんにご協力をいただき、意外と知らない厄払い・厄除けの男女の服装マナーについてご紹介します。
厄年とは?
そもそも厄年とは、人生において災厄に遭遇しやすいとされる年のこと。
心身ともに大きな転機を迎えやすい節目の年なので、病気やケガ、災難には十分注意したい時期です。
必ずしも悪いことが起こると恐れる必要はありませんが、いつも以上に気を引き締めて過ごしたいですよね。そして、気になる人は、神社やお寺へ厄払い・厄除けに行くのがオススメです。
厄年の年齢は、一般的には「数え年(その年の満年齢プラス1歳)」で計算されます(2020年に28歳になる場合、数え年とは29歳)。地域や宗派によっては、「満年齢」で計算される場合もあるので確認しておきましょう。
また、厄年とは「前厄」「本厄」「後厄」の総称をいいます。
「本厄」は、数え年で男性が25歳・42歳・61歳。女性は19歳・33歳・37歳・61歳。これらの前後の年が、「前厄」と「後厄」です。
中でももっとも災厄が起こりやすいとされる「大厄」が、男性は42歳、女性は33歳。この時期は、男女ともに十分注意が必要です。
厄払い・厄除けとは?
神社とお寺では、儀式の形式や呼び方が異なります。
神社で行われるのが「厄払い」
おもに、神社で行われるのが「厄払い」。神道にのっとり、自身の中の災厄を祓い清めていただく儀式です。
お寺で行われるのが「厄除け」
一方、お寺で行われるのが「厄除け」。多くの場合、護摩木と呼ばれる薪を焚いて、災厄を寄せ付けないように祈願する「護摩祈願」が行われます。
厄払い・厄除けの流れや行う時期、受付方法は?
厄払い・厄除けともに、受付で申し込みをした後、30分前後の厄払い・厄除けの儀式を受け、最後に名前入りの木札などを授与されるのが一般的な流れです。
また、厄払い・厄除けに行く時期は、元旦から節分(毎年2月4日頃)までに済ませるのが良いとされていますが、これも地域によって異なります。
一年中受け付けている神社やお寺が多く、事前予約が必要なところや、当日受付で1日数回の祈願を行っている場合もあります。気になったタイミングで神社やお寺のホームページをチェックしてみましょう。
▶次のページでは、厄払い・厄除けの服装について紹介します。