専門家
人間関係
「不平不満が多い人」の心理とは? 職場で文句ばかり言う同僚への対処法
あなたの職場には文句ばかり言って仕事をしない困った同僚はいませんか? この記事では、不平不満が多い人の特徴・心理や、愚痴の多い同僚への賢い対処法について、OLコラムニストのぱぴこさんに解説してもらいました。
どうして愚痴ばかりなの? 不平不満が多い人の心理
特徴からも顕著なように、不平不満が多い人は「認められたい気持ちは人一倍強いが、満たされていない」かつ「自己中心的で、多様性に対する理解が欠如している」人だといえます。
なぜそんな状態になるのか、彼らの心理を見ていきましょう。
(1)負けず嫌いで、自分が一番になりたい
「周囲の人間に勝ちたい」という気持ちが強いのに満たされない人は、不平不満が多くなります。
競争意識が強く、集団の中で一番になりたいと思うため、マウンティングをして自分が優れていることを誇示しようとしているのです。
(2)他人との比較で自分の立ち位置を評価している
「不平不満」とは周囲の人間や環境、待遇といった他者との比較によって生まれることがほとんどです。
自分自身が満足しているかどうかという観点ではなく、他人と比較して優劣や上下を決めてしまう心理があるため、常に不満を抱えています。
(3)「わかってもらいたい」という気持ち
自分ががんばっているのに報われないと思うと、人はモチベーションが保てなくなります。
不平不満が多い人は「自分の苦労やがんばりを周囲がケアしてくれていない」と思っているもの。
「もっとわかってほしい」「労わってほしい」という気持ちから、自分の大変な状況を周囲に話してしまうのです。
お役立ち情報[PR]