電気代が安くなる!? ぶっちゃけ電力会社を変えた女性は●●%
本年度から日本の小売り電力が、完全に自由化されましたよね。少しでも光熱費を抑えるため、いろいろ調べた人も多いのではないでしょうか。この電力自由化が始まって、電力会社を変更した人がどれほどいるか気になるところ。女性のみなさんに聞いてみました。
Q.電力自由化になってから、電力会社を変えましたか?
・はい……3.6%
・いいえ……96.35%
電力会社を変えた人はおよそ4パーセント。かなり少ない結果になっています。みなさんは、この電力自由化について、どのように捉えているのでしょうか。
<変えた>
■変更した
・「ソフトバンクに変えてみた。よかった」(32歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・「大阪ガス。一カ所にまとめると料金がお得だから」(33歳/金融・証券/事務系専門職)
・「忘れてしまったが変更した。安かったから」(33歳/その他/事務系専門職)
電力会社を変更することによって、メリットがあるのであれば変えたほうがいいですよね。スマートフォンやガス会社と合わせることで、割引を受けられる場合もありそうですよね。
<変えていない>
■手続きが面倒くさそう
・「手続きとかめんどくさそうだし、決定権者は私ではないから」(24歳/生保・損保/事務系専門職)
・「手続きが面倒くさそうで何もしていない」(29歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)
比較したり、変更の手続きが面倒というのはあるかもしれません。面倒だからそのままという人も多いのではないでしょうか。
■メリットがないので
・「あまり電気を使わないので、変えるメリットがなかった」(33歳/自動車関連/事務系専門職)
・「メリットがなかったので変えなかった」(30歳/金融・証券/経営・コンサルタント系)
実際に比べてみても電気の使用状況などによっては、あまりメリットがないこともありそうですね。こうなると、わざわざ変える必要もなさそうですね。
■どこに変更すればいいか分からない
・「どういった会社を選べばよいか分からないから」(28歳/建設・土木/事務系専門職)
・「どこに変えたらよいか判断ができていないから」(28歳/ソフトウェア/技術職)
いろいろと比較して考えないと、どこにしていいのかも難しいかもしれません。電力会社ごとに特徴があるので、じっくり調べてよく理解しないと変えられませんよね。
■それほど安くならない
・「変更しても電気料金が安くならないから」(32歳/生保・損保/営業職)
・「結局あまり安くならないし、手続きが面倒だったので」(31歳/情報・IT/クリエイティブ職)
変更してもそれほど安くならないのであれば、手続きそのものが面倒に感じられるのかもしれません。変更はまだまだ先の問題になりそうです。
まとめ
きちんと調べて変更したり、変更しなかったりした人もいれば、全く興味がない人もいそうですよね。今の電気料金が高くなるわけではないので、面倒なのかもしれません。ですが、長い目で見たときに差は大きくなるのでないでしょうか。
(ファナティック)
※画像はイメージです
※『マイナビウーマン』にて2016年9月にWebアンケート。有効回答数110件(22歳~35歳の働く女性)
※この記事は2016年09月30日に公開されたものです