
【キレイの相談室】涼しげな目元に! 夏にピッタリな「ブルー」系シャドウの使いこなし術
「もっとメイクがうまくなりたいけど、何からすればいいのかわからない」「自分の肌には、どんなタイプの化粧品を選べばいいの?」など、「キレイ」にまつわるさまざまなお悩みに、ヘア&メイクアップアーティストの野口由佳さんがお答えします!
涼しげな、ブルー系のアイシャドウ。夏にぜひとりいれたいアイテムであるものの、色選びや塗り方を誤ると、顔色が悪く見えたり派手になりすぎてしまうことも……。そこで今回は、ブルー系シャドウの使い方のコツをお伝えします。
<今回のお悩み>
「ブルー系のアイシャドウで夏らしくさわやかさを演出したいのですが、どうにも苦手意識があります。顔色が悪くなってしまいそうで……。上手にブルー系シャドウをとりいれるコツを知りたいです」(26歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
<Answer>
グロス系のアイシャドウが肌になじみやすく初心者さんにオススメです。塗る範囲をひかえめにすると、自然に見えます。
■まずはテクスチャをチェックして
ブルー系アイシャドウは、グロスやパウダーなどのテクスチャのちがいでかなり印象が変わります。質感によって塗りやすい色も異なります。
グロスやスフレ、リキッドなど、練り状や液状のテクスチャは、発色がおだやかなので、初心者さんでもチャレンジしやすいタイプです。色はパステルっぽいブルー系がオススメ。透け感があるので指で塗り込むと肌になじみ、かわいさを出しつつもツヤ感のある仕上がりです。
パウダー状の場合は、スモーキーな暗めのブルー系シャドウを選ぶと◎。グロスなどに比べてしっかり色はのるものの、肌になじみやすく、大人っぽい涼し気な目元に。塗るときは付属のブラシやチップでOKです。
ブルー系シャドウは、ほかの色に比べ流行によるちがいがあらわれやすい色です。いつ買ったのか憶えていないくらい昔のシャドウは、今のメイクや服装から浮いてしまうことも。手持ちのシャドウを塗って違和感があったら、思いきってシャドウを新しいものに変えてしまったほうが手早くキレイに仕上がります。
■塗る面積に注意! 塗りすぎは、顔色が悪く見える可能性も
ブルー系アイシャドウを塗るときに気をつけたいのは、アイシャドウを塗る広さです。
塗る範囲は、まつ毛の際からアイホールの上限少し内側あたりまでに抑えて。二重の場合は、二重の幅の少し上、目を開いたとき二重幅の少し上にブルーの色が見えるくらいがちょうどいい広さです。アイホール全体を覆うように塗ると青色の印象が強くなり、ケバく見えてしまうことも。また、色によっては顔色が悪い印象を与えてしまいます。
また、ブルー系シャドウを使うときは、シャドウを1色だけにおさえるのがベターです。シャドウを重ねてグラデーションを作ったほうが肌になじむように感じるかもしれませんが、複数の色と混ざると色がくすんでブルー系ならではのクリアな色味が損なわれてしまいます。使うとしても濃い目の色をアイライン代わりにひいたり、肌に近い色をベースとして取り入れる程度にとどめておくといいでしょう。
■パステルブルーのシャドウには茶色のアイライン、チークはベビーピンクがオススメ
パステルっぽいブルー系シャドウを使う場合は、アイラインは茶系がオススメです。暖色系や暗めのブルー系シャドウであれば、色自体が肌となじみがいいので黒でも問題ないのですが、パステル系はアイラインと色の強さが異なると浮いて見える原因になります。茶系であれば、茶色が肌とのつながりを保つ役割を担い、自然に見せてくれます。
チークは、ベビーピンクのような白っぽいピンク色との相性がいいです。パステルっぽいブルー系シャドウと一緒に使うと、かわいらしく繊細な印象に。スモーキーなブルー系シャドウにあわせると、頬のピンクが対比となりシャドウのブルーを際立たせ、洗練したスタイルになります。
オレンジ系のチークを使うときは、あざやかな夏っぽい色はあえて避けるのが吉。少しくすんだコーラルっぽい色味のオレンジ系であれば肌なじみもよく、大人っぽさを演出できます。
<オススメの「ブルー系のアイシャドウ」アイテムは?>
★グロス・リキッドタイプならコレ!
エレガンス アクアレル アイズ 05
ウォータリーベースのリキッドで伸びがよく、適度な透け感があるタイプです。パールも入り、かわいいけれどキレイな仕上がりです。使うときは少しずつまぶたにのせて指でなじませて。濃さを自由に調整できるのもこのタイプのいいところです。
3,000円(税抜)
★パウダータイプならコレ!
THREE 4Dプラスアイパレット 07 WAVE OF SUMMER
4色のうち左上のブルーがブルー系シャドウとしてオススメ。塗ると紺色に近いグレーイッシュで、よく肌によくなじみます。右上のブルーはジェルっぽいテクスチャなので、アイラインとして使っても。
本体6,200円(税抜)
<今回のまとめ>
・ブルー系シャドウ初心者は、まず「練り状」「液状」タイプを選んで
・パウダータイプを使用するときは「暗め」のブルーが吉
・塗る広さはひかえめに
・ほかの色と混ぜず一色使いが◎
監修:野口由佳
ヘア&メイクアップアーティスト。ROI所属。今時のトレンド感と女の子らしいかわいさを兼ね備えたメイクが得意。雑誌や広告、テレビで活動中。
※画像はイメージです
(取材・文/齋藤純子)
★キレイの相談室BACKNUMBER★
第7回:これで浮かない! 必ず似合う「派手色リップ」の塗り方
第6回:コツをつかめば大丈夫! 眉毛を「左右対称」に描くポイントは?
第5回:プロが教える、「汗に負けないベースメイク」のコツ
第4回:第4回:うるおい肌をキープ! オフィスの「乾燥対策」のポイント
第3回:肌色にピッタリ合う「ファンデーション」の選び方って?
第2回:ぶきっちょさんでも! 「アイライナー」をキレイに引くコツ
第1回:春先の「紫外線対策」って、結局どこまですればいいの?
※この記事は2016年08月15日に公開されたものです