現代の「ヤバイ」に代わる言葉があった! 遊女が「ありんす言葉」を使った理由
時代劇で聞く、遊女の台詞といえば、語尾に特徴がありますよね。
彼女たちは46時中、「~でありんす(~です)」とか「おいでなんし(いらっしゃい)」とか言っています。ところがこの手の「ありんす言葉」なんですが、実際は江戸・吉原の高級遊女が接客する時にだけ、使われるものでした。
また、昭和の金持ちの奥様の口癖みたいなイメージのつよい「~ざます」も、元は遊女の言葉なのです。他にも
「~ではおっせん」……「~ではありません」
「なんざんす?」……「なんでございますの?」
「そうざいます」……「そうでございます」
といった感じ。あぁ、聞いたことある、と思いませんか? 遊女が自分を指していう「わっち」は「わたし」が訛ったものですが、他にも吉原の中でだけ、特別な使われ方をする言葉もありました。
「主(ぬし)」……お客や、尊敬に値する人物のことを言うときに使う。
「塩次郎」……うぬぼれの強い自信家のこと。
「武左」……「むさ」と発音。つまり、武者=武士の客に限らず、いばる客のこと。
「七夕」……「たなばた」と読むが、店の中をバタバタ足音うるさく歩く客のこと。
「おゆかり様」……お馴染み客のこと。
「さし」……事情があって会いたくない客のこと。
「もてる」……吉原では「遊女に丁寧にもてなされる」との意味。ここから転じて、現代の「モテる」の意味が生まれた。
これらは「共通語」ですが、遊女たちが属するお店ごとに喋る言葉も違うところが大きく、彼女らの言葉を解説する、ハンドブックまでもが刊行されていました。作家・山東京伝の手による『傾城訛(けいせいなまり)』などがそれですが、その天明八年版には、当時の吉原を代表する四つの遊女屋である「松葉屋」「丁子屋」「角玉屋」「扇屋」、そこに属する遊女の中でだけ使われる方言が解説されています。
「松葉屋」の遊女は「~でございます」という意味の語尾を、「~おす」と表現しました。ほかにも「来ぃした(来ました)」とか、「しのびをこめる(秘かにする)」とか、京都弁をイメージさせる、雅やかな響きの言葉が多いのが特色のように思います。
「丁字屋」の遊女は、「~でございます」というかわりに「~ざんす」といいました。さらにここでの「どうともしなんし」は、「あなたのお好きなように」と、はぐらかす表現。「丁字屋」の里言葉は艶っぽいですね。
「角玉屋」の遊女は、けっこう個性的な言葉を話していたそうです。たとえば、人を呼ぶときなど、「こんなこんな」といったそうで、江戸弁では「これこれ」というべきところですね。角玉屋の遊女たちが多用したのが「あきれけぇる」です。文字通りの意味ですが、「あの客さ、いつまでも寝ないのさ。あきれけぇるよ」みたいな感じです。なお、モテることを「ぼちぼち」、振られることを「ちゃきちゃき」などと表現するのも角玉屋流です。江戸下町風な響きの言葉が多いように思います。
「扇屋」の遊女は、相づちに「ほんだんすかえ」というのが特色。さらに扇屋では「~ざんす」を「~だんす」と発声、「そうだんす」などと言ったそうな。ほかに名前を知らない客のことを「あの人さん」といいました。
そして現代日本では若者を中心に、良いことにも悪いことにも「ヤバい!」と連呼する言葉使いが問題視されていますけれど、この「ヤバい」に相当するのが、「きさんじなもんだね」でした。「いけないね」「だめだね」という意味と「洒落てるね」という意味が、きさんじなもんだね」の一語に込められていたのです。
この手の「ありんす言葉」に期待されていたのは、田舎訛りを隠す効果でしたが、実用性はわりと薄かったようです。また、関西の高級遊女たちは、関西弁でフツーに接客したとのことで、江戸・吉原遊郭特有の文化が「ありんす言葉」だったのです。
(堀江宏樹)
※写真と本文は関係ありません
※この記事は2015年06月17日に公開されたものです