すぐできる速読法―目次と「はじめに」だけを読む
本を読みたいけど、仕事が忙しくて時間がない! こんなとき、本を速読できる人がついうらやましくなってしまいますよね。ただ速読は訓練しないとなかなか難しいですが、効率的に本を読むことは可能です。多忙なときは、こんな読書術をぜひ試してみてください。
時間が少ししかとれないときは、目次と「はじめに」だけを読む
小説だとあまり意味がありませんが、ビジネス本やハウツー本などは目次と「はじめに」の部分だけを見れば、大体どういうことが書いてあるのかがわかったりします。どういうことが書いてあるのかを読み取るには経験や知識も必要ですが、恐らく自分が知っている「あのこと」を書いてあるのだろうと予測できることも多いはず。
もし内容が予測できるものがあったら、それ以外の「知らない」「知りたい」情報だけを拾えるよう、目次部分にしるしをつけておくと、後で時間があいたときに読みたい情報だけを拾いやすくなります。また、それ以外の部分はもっと暇なときに目を通せばOK。
また実用本の「はじめに」には、その本の一番重要なことが書かれていることも多いので、目次と同時にしっかり読み込んでみましょう。
本における重要な部分と、そこに至るまでに必要なプロセスの部分で読み分けする
その本で一番作者が訴えたいこと、重要な事実や結論などが書いてある量は一冊の本の中でおよそ2割程度なのだとか。特にビジネス本では、その2割をより実感してもらうために、残りの8割を説明や具体例、実例をあげて紹介しているものがよくあります。
本の内容にもよりますが、もし例題が多くあげられているビジネス本なら、重要な部分だけをじっくり読みこんで残りの8割を時間があるときに読む、というように読み分けすることで効率よく読書できる場合があります。
自分が読みたい本の傾向や特徴を把握して、読み分けできるものなら読み分けしてみましょう。
本との対話を、本に書き込む
飛ばし読みや省略読みだと、本との対話時間が少ないため、本で得た知識がなかなか覚えられなかったりします。読んだときに自分が何を思ったのかを、本に書き込むようにすれば短い時間でも本と対話することができ、本の内容も記憶しやすくなります。
また時間がたって読み返したときに、どんなことに興味を持ってこの本を開いたのか等、自分がどんな情報を知りたくて手に取った本なのかが思い出しやすくなります。
多忙で少ししか読書に時間がとれないときは、本と心で対話した記録を本に残しておきましょう。
本当に速読しようと思ったらトレーニングが必要ですが、そのトレーニングにも時間があてられない多忙なときは、こんな「なんちゃって」速読法も役に立つことがあります。ぜひ忙しいからと読書をあきらめずに、限られた時間を使って本に目を通してみましょう。
※この記事は2014年10月26日に公開されたものです