お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「推察いたします」の意味とは? ビジネスでの使い方や言い換え表現を解説【例文付き】

にほんご倶楽部

「推察いたします」という言葉をご存じですか? ビジネスシーンで耳にしたことはあるものの、正しい使い方が分からないという人も多いかもしれません。そこで今回は、「推察いたします」の意味や例文、言い換え表現について解説します。

「推察いたします」は、他人の気持ちを推し量る意味の言葉です。日常会話ではなかなか使用しない表現のため、正しい使い方が分からず困っている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「推察いたします」というフレーズについて詳しく解説していきます。例文や類語・言い換え表現も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

「推察いたします」の意味

「推察いたします」は、他人の事情や心中を状況から推し量ることを表す謙譲語です。

直接言葉にしにくい、相手の悲しみやつらさ、残念な気持ちなどに寄り添うことができ、ビジネスシーンをはじめ、フォーマルな場面でよく使われます。

この言葉は「推察」と「いたします」の2つの要素に分割できるので、それぞれの意味を確認しておきましょう。

「推察」の意味

まず「推察」は「すいさつ」と読み、辞書には以下のように載っています。

すいさつ【推察】

[名](スル)
他人の事情や心中を思いやること。おしはかること。推量。「おおよその―がつく」「複雑な事情と―する」

(出典:『デジタル大辞泉』小学館)

同義語として「推量(すいりょう)」という語がありますが、「推察」が主に相手の現在の気持ちなどを思いやることを表すのに対し、「推量」は物事や心情を単に想像する意味合いで使われます。

また、「推察」自体には謙譲の意味はないので、「いたします」の部分を変更すれば、尊敬語などその他のニュアンスでも使用可能です。

「いたします」の意味

続いて、「いたします」について見ていきましょう。

分解すると、「する」の謙譲語である「いたす」の連用形に、丁寧語の助動詞「ます」が付いた表現です。

「いたす」には以下のような意味があります。

いたす【致す】

(4)
ア.「する」の謙譲語。自己側の動作を低めて言ったり、改まった気持ちで言ったりすることで聞き手に対する敬意を表す。多く「いたします」の形で用いる。「努力を―・す所存です」「御指示どおりに―・します」「私から話を―・します」

(出典:『デジタル大辞泉』小学館)

「推察いたします」は敬語?

ここまで見てきたように、「推察いたします」は謙譲語であり、正しい敬語表現です。そのため、目上の人にも使うことができます。

とはいえ、ややカジュアルな表現でもあるので、謙譲語であることをより明確にしたいのであれば、「推察申し上げます」と述べるか、推察の類語である「拝察(はいさつ)」を用いると良いでしょう。

「推察いたします」の正しい使い方【例文付き】

「推察いたします」という表現は、相手の事情や心中を推し量る際に使われます。目上の人にも使用可能な謙譲語なので、覚えておくと役に立つでしょう。

具体的な使い方としては、「お気持ちを推察いたします」という形で、事情や心中を目的語に取ることが多いです。

以下で例文を確認しておきましょう。

例文

「この度、契約に至らなかった無念さを推察いたします

「ご家族を亡くされた悲しみはいかばかりかと、推察いたします

「何かお考えがあってのご指示だと推察いたします

「お忙しいことと推察いたしますが、何卒よろしくお願いいたします」

「推察いたします」の類語・言い換え表現

「推察いたします」という言葉には、いくつかの類語・言い換え表現が存在します。ここでは、特に代表的な4つのフレーズを見ていきましょう。

それぞれニュアンスが異なるので、状況やシーンに応じた使い分けを心掛けてくださいね。

(1)「拝察」

「拝察(はいさつ)」は、「推察」と同じ意味を持つ謙譲語です。「推察」よりも謙譲のニュアンスが強いので、目上の人により丁寧な印象を与えられます

「拝察します」だけでも敬語として使用可能ですが、かしこまった場では「拝察いたします」や「拝察申し上げます」と述べるのが好ましいでしょう。

(2)「ご賢察」

「ご賢察(ごけんさつ)」は、「推察」に尊敬語のニュアンスを加えた表現です。

相手にこちらの事情を察してほしい時などに、「お察しください」といった意味合いで用いられることが多く、「ご賢察の通り」「ご賢察の上」「ご賢察いただく」など、幅広い形で使用可能です。

ただし、同僚や後輩相手に使うと堅苦しい印象になってしまう可能性があるので注意しましょう。

(3)「ご高察」

「ご高察(ごこうさつ)」も、前述の「ご賢察」と同じく、「推察」に尊敬語のニュアンスが加えられた表現です。

しかし、「ご高察」の方が「すぐれた推察」として褒める意味合いが強いので、「かしこい推察」として依頼や謝罪の場で用いるのであれば「ご賢察」が適しているでしょう。

(4)「忖度」

「忖度(そんたく)」は、「推察」と同様、他人の気持ちを推し量ることを意味する言葉です。

ただ、「推察いたします」のように「いたします」を添えることは少なく、多くの場合「忖度する」の形で使われます。丁寧さを加えた「ご忖度」もあまり一般的ではありません。

なお、「忖度」は本来ポジティブな意味を持つ言葉ですが、近年では「相手の顔色をうかがう」というネガティブな解釈で捉える人が多くなってきました

そのため、本来の字義通り使用することも可能ですが、誤解を生む恐れがあるので、ビジネスの場ではあまり積極的に使わない方が良いでしょう

「推察いたします」は相手の気持ちに寄り添える便利な言葉

「推察いたします」は、他人の事情や心中など、言葉にされていない気持ちを推し量る表現です。

謙譲語として目上の人にも使用可能なので、ビジネスシーンでは幅広く活用できるでしょう。今回の内容を参考にしながら、ぜひこのフレーズを使いこなしてくださいね。

(にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

SHARE