お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「赤い月は不吉の前兆」ってどういう意味? 月が赤く見える理由を解説

LIB_zine

夜空を見上げた時に赤い月が見えたら、何だか怖い印象を受けますよね。赤い月は珍しい現象であり、古くから「不吉の前兆」といわれてきました。今回は、なぜ「赤い月は不吉の前兆」といわれてきたのかを解説。併せて、月が赤くなる理由を紹介します。

通常、月は白っぽい色に見えますが、一定の条件を満たすと赤く見えることがあります。

赤い月は非常に珍しく、見た目も何だか怖い印象を受けることから「不吉の前兆」とされることがあります。果たして、本当に赤い月は不吉の前兆なのか、そもそもなぜ赤く見えるのか、気になりますよね。

この記事では月が赤く見える理由や、不吉な前兆なのかどうかについて確認していきます。月が赤く見える理由や言い伝えの真偽が気になる人は、ぜひ参考にしてください。

「赤い月は不吉の前兆」ってどういう意味?

月が赤く見えると、「何か不吉なことが起こるのではないか」と不安に思う人も多いでしょう。しかし、月が赤く見えることは科学的に説明がつく自然現象です。そのため、決して不吉なことの前触れではないので安心してください。

とはいえ、赤い月が不吉の前兆と考えられてきたのは事実。ここでは過去に赤い月がどのような不吉の前兆と考えられてきたのか、具体例を挙げていきます。

(1)大災害が起こる前兆

赤い月は、昔から大災害が起こる前兆だといわれてきました。しかし、この説の科学的な因果関係は認められておらず、単なる迷信だと考えられています。

現在でこそ赤い月は科学的に解明された自然現象ですが、昔の人々には理由が分からず、災害の前兆と捉えてしまっても無理はないでしょう。

赤い月の後に偶然何かしらの災害が起こり、それらを関連づけてしまったのかもしれません。

(2)犯罪や事故が増える

赤い月が出た後は犯罪や事故が増えるという説もありますが、これも科学的な因果関係は不明とされています。

しかし、珍しい赤い月を見たことによって、人々の気分がハイになることはあり得るかもしれません。その結果、普段とは違う行動に走り、犯罪や事故が増える……という可能性は考えられるでしょう。

(3)動物が興奮しやすい

赤い月が出ると、動物が興奮しやすいともいわれています。これは一概に間違いとは言い切れない可能性があります。

というのも、女性には生理周期があり、これには月の満ち欠けと深く関わりがあるといわれています。私たち生物の生態系に月が影響を与えていると考えると、赤い月が動物たちの気分に作用していたとしても、不思議はないと言えるでしょう。

とはいえ、厳密にどう関係しているかまでは解明されていないので、これも単なる言い伝えと考えておくのがおすすめです。

参考記事はこちら▼

満月の影響を受けやすい人の特徴と避けたい行動について紹介します。

▶次のページでは、赤い月が出る理由を解説します。

赤い月が出る理由

なぜ月が赤く見えるのか、その理由は科学的に解明されています。月が赤く見える理由として考えられるものをいくつか挙げていきます。

(1)皆既月食

赤く見える月の1つが皆既月食(かいきげっしょく)です。皆既月食とは、月と太陽の間に地球が入り込むことで生まれる現象のこと。

この皆既月食中には「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる赤い月が観測されます。朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由で、かすかな赤い光が月を照らすことから、赤い月が見られるのです。

皆既月食の際は月が赤黒く、血のように見えることから別名「ブラッドムーン」とも呼ばれています。

参考記事はこちら▼

皆既月食が持つ意味や皆既月食の日に起こる変化、おすすめの過ごし方を紹介します。

(2)月が地平線に近い

私たちが目にしている月は、青い光や赤い光などさまざまな色が混ざって全体的に白っぽく見えています。

しかし、その光が地上に届くまでには大気の中を通過する必要があり、青い光はその過程で散乱しやすくなります。一方で赤い光は大気中を通過しても散乱しづらいのだそう。

月が地平線に近い位置にある時は光が厚い大気を通過することになり、青い光は届きにくく、赤い光だけが届きます。そのため、位置によっては月が赤く見えることがあるのです。

(3)ストロベリームーン

ストロベリームーンは正式な天文用語ではなく、元々6月に見られる満月を表す愛称でした。なぜ「ストロベリー」とついているかというと、アメリカ先住民族が6月にイチゴを収穫していたからだとされています。

そのためストロベリームーンは「イチゴのように赤い月」という意味ではないので、本来赤い月とは無関係。しかし、実際にこの時期の月は大気の影響で赤っぽく見えることがあり、そのこともストロベリームーンと呼ばれるようになった理由とされます。

「赤い月=ストロベリームーン」という認識は誤りではありますが、6月に見える赤い月ならばストロベリームーンに該当するかもしれません。ちなみに、2024年のストロベリームーンは6月22日に見ることができるといわれていますよ。

参考記事はこちら▼

ストロベリームーンの特徴とおすすめの過ごし方、その他の満月の名前について紹介します。

赤い月は不吉の前兆ではないのでご安心を

赤い月は古来より、不吉の前兆だと考えられてきました。しかし、現代では月が赤く見えるメカニズムが明らかにされており、不吉の前兆ではないことが証明されています。

しかし、生物の活動には月の満ち欠けが関係しているため、赤い月が私たちに及ぼす影響は全くないとは言えないかもしれないですね。

いずれにせよ、赤い月が非常に珍しい現象であることは間違いないので、見られる機会があったらぜひ空を見上げてみてください。

(LIB_zine)

※画像はイメージです

SHARE