お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

眉毛は抜くor剃る、どっちが良い? デメリットの少ない整え方を解説

BEAUTY MANIA

「眉毛を抜くとまぶたがたるむ」と聞いたことがある人はいるでしょう。確かに、やり方を間違えると毛抜きでのケアはさまざまなトラブルの元になり得ます。この記事では、眉毛を抜くことのデメリットと抜かないで整える方法について紹介します。

眉毛の抜き方を間違えると、肌トラブルや不自然な印象の原因となる場合があります。

とはいえ、毛抜きでの処理には根本からすっきり処理できたり、剃るのに比べムダ毛のない状態を長期間保てたりといったメリットがあるのも事実。

大事なのは、眉毛を抜くことのメリットだけでなくデメリットも知った上で、自分に合ったケア方法を選ぶことです。

そこで今回は、眉毛を抜くことのデメリットを紹介。その上で、抜かずに眉毛を整える方法も解説します。

「眉毛を抜くと何が良くないの?」と気になっている人やなるべく抜かないで眉のお手入れをしたい人は参考にしてみてください。

Check!
眉毛の整え方とは? 初めてでも簡単にできる方法を紹介

眉毛を抜くことのデメリット

眉毛を抜くことのデメリットとしては、以下が考えられます。

(1)たるみの原因になる

物理的な刺激は、肌がたるむ原因の1つです。

眉毛を抜くと、痛いことがありますよね。これは、周辺のひふも一緒に引っ張られているから。つまり、毛を抜くのも物理的刺激であり、たるみの原因となる可能性があるのです。

特に、毛を無理な方向へ引っ張ったりひんぱんに抜いたりすると、肌への負担は大きくなるでしょう。

(2)抜いた毛が生えてこない場合もある

「眉毛を抜いた後、なかなか生えてこなくて困っている」という話を聞いたことはありませんか?

先ほども述べたように、眉毛を抜くと肌へ強い刺激が加わる場合も。これを繰り返しているうちに、元の場所に毛が生えにくくなる人もいるようです。

特に眉頭~眉山あたりの毛が思うように生えてこないと、自然な太眉にしたいは少し苦労するかもしれません。

(3)眉毛が不自然な印象になりやすい

太くて長い眉毛を抜くと、たとえ1本だけでも印象が変わるものです。抜く場所を間違えると、ふさふさした眉毛の中に大きく穴が開いたように見え、悪目立ちしかねません。

また、眉のフォルムが変わって不自然な印象になる可能性も。

特に、以下の部分は毛を抜きすぎるとメイクでもカバーしきれない場合があるため要注意です。

・眉頭
・眉山~眉尻のすぐ上(眉骨の上あたり)

(4)肌荒れを引き起こす可能性がある

毛抜きで処理した後の肌は特にデリケートで、荒れやすい状態にあるといえます。そのため、いつも以上にいたわることが重要。

不衛生にしておくと、炎症などのトラブルにつながる恐れもあります。

眉毛を抜かずに整える方法

ここからは、眉毛を抜くことのデメリットが気になる人に向けて、毛抜きなしで眉を整える方法について解説します。

STEP1:眉毛のアウトラインを描く

不要な毛を洗い出すため、最初にアイブロウペンシルなどで眉のアウトラインを描きます。

コツは、眉頭・眉山・眉尻の位置をしっかり決めてマークすること。こうすれば、理想とする眉の形を取りやすくなりますよ。

眉の形が左右対称になっているかもチェックしながら進めましょう。

STEP2:アウトラインからはみ出た毛を切る

アウトラインを描いたら、その外側にある毛を眉ハサミでカットしていきます。

切りにくい細めの毛やうぶ毛は後からシェーバーで処理できるため、現段階では無理にカットしなくてOKです。

STEP3:眉山~眉尻の毛を下へとかしながら切る

眉毛のボリュームを減らしたい人は、コームとハサミで全体の長さを調整します。

まずはコームで眉山~眉尻の毛を下向きにとかして押さえ、眉のラインからはみ出た毛をカット。

眉毛のカーブに沿うよう、眉尻へいくにつれてとかす向きをやや内側にすると切りやすいでしょう。

STEP4:眉頭の毛をコームですくって切る

上向きに生えている眉頭の毛は、コームで上方向へとかしながらカットします。STEP3と同じように、コームで押さえて眉のラインからはみ出た毛だけ切りましょう。

眉頭の毛は切りすぎると不自然になりやすいため、長さが気にならないのであればそのまま残すのもあり。これなら失敗のリスクを避けられます。

STEP5:眉周辺のムダ毛をシェーバーで剃る

長さの調節が終わったら、STEP1で描いたアウトラインをオフ。顔用のシェーバーで、眉周辺のムダ毛を処理します。

この時、必要な部分まで剃らないよう、眉上2~3mmと眉頭は避けた方が無難です。

まぶた周辺を剃る時は、肌を指で外側へ引っぱると、毛が立って処理しやすくなりますよ。

STEP6:眉毛をブラッシングする

最後に、スクリューブラシやコームで眉全体をブラッシングして完成です。

念入りにとかすことで毛流れが整い、余計な毛が残っていないかの確認もできます。

抜く以外にも眉毛をうつくしく整える方法はある!

眉毛を抜くと、シェーバーやハサミでの処理に比べてきれいな状態を長くキープできるのがメリット。

しかし、気をつけないと肌トラブルにつながったり、不自然な仕上がりになったりする可能性もあります。

こういったデメリットが気になる人は、ハサミやシェーバーを使った抜かない眉ケアを試してみてください。

アウトラインをきちんと描いて丁寧にお手入れすれば、自然な美眉に仕上がりますよ。

(文/BEAUTY_MANIA、ヘアメイク/atelier haruka CREATION 竹迫実華)

※画像は一部イメージです

SHARE