
【夢占い】高いところの夢の意味は? シーン・場所・感情別暗示23選
高いところから落ちそうになったり、降りられなくなったり……そんな高いところの夢には、一体どのような意味があるのでしょうか? この記事では占い師の絵月えりやさんに、高いところの夢について意味を解説してもらいます。
高いところは、多くの人が「怖い」と感じる場所でしょう。
ビルや崖、空などの高いところにいる夢を見て、恐怖で目が覚めた経験を持つ人もいるのでは?
こういった高いところの夢は、私たちにどのようなメッセージを与えてくれるのでしょうか。
そこで今回は、高いところの夢について、シーン・場所・感情別に意味を解説します。
高いところの夢が象徴するのは「不安と挑戦」
夢占いにおいて、高いところは「不安定さ」「立場に伴うプレッシャー」を意味することが多いです。
また、「志高くチャンスに挑んでいこう」というポジティブな姿勢を表す場合も。
夢の中で感じた気持ちは、今後の展開を暗示しています。
「景色が素晴らしくて気持ちが良い」「楽しい」などポジティブな気持ちだった場合、好調な運勢が続き、物事がスムーズに運ぶという吉夢です。
逆に「怖い」「足がすくむ」などのネガティブな感情を抱いた場合、ストレスや立場の不安定さを暗示する凶夢となります。
また、落ちる恐怖で体が震えて何もできなかったら、それは今取り組んでいることにうまく対処できていないという意味。今後の対応を考える必要があるでしょう。
▶次のページでは、高い所の夢をシーン別に解説します。
シーン別「高い所の夢」の意味
まずは、あなたが高いところで取った行動など、シーン別に夢の意味を見ていきましょう。
(1)高いところから落ちそうになる夢は「どうにかなる」
高いところから落ちそうになる夢は、危うい局面を迎えるもののどうにかなるということを意味しています。
今のあなたは高望みをしており、不安定な境遇にいるようです。
しかし、達成可能な目標に切り替えて地に足のついた行動を取ることで、危機は去るでしょう。
(2)高いところから落ちる夢は「ストレスと挫折」
高いところから落ちる夢は、ストレスと挫折を表します。
希望は達成しにくく、あなたの立場が危うくなる可能性も。精神的に追い込まれるので、運気も伸び悩みがちです。
また、誰かに無理難題を吹っかけられて困ったり、人間関係で嫌な目に遭ったりするかもしれません。
実力不足なら学び直す、自分に悪影響を与える人とは距離を置く、という対策をしてみましょう。
(3)高いところから降りられない夢は「力不足」
高いところから降りようとしても降りられない夢は、あなたの実力や精神力が不足している暗示です。
取り組んでいる課題に対して経験値が足りておらず、思い悩んでいませんか? 心に余裕がなく、困っているのに解決策を見つけられていない人もいるかもしれません。
能力を磨くため、初心に戻って努力することが必要でしょう。
また、もし夢の中で助けを呼んでいた場合は要注意。最近のあなたは自分の責任や仕事、人間関係などに悩んでおり、心が助けを求めているようです。
夢で助けが来なかった場合は、残念ながら現実でも支援を受けられる望みは薄いでしょう。誰かに期待するよりも、自力で解決するために動き出した方が良いといえます。
(4)高いところから降りる夢は「休息が必要」
高いところから降りる夢は、「休息が必要」というメッセージです。
最近、疲れていませんか? 深層心理は、「これからは無理をしない方が良い」と伝えています。このまま走り続けるのではなく、時には休憩することも必要でしょう。
もし夢の中で楽しい気持ちだったなら、そこまで心配は要りません。
未来は予想より悪くなく、責任や面倒な付き合いなどから解放され心が楽になるというサインです。
(5)高いところを見上げる夢は「明るい展望」
高いところを見上げる夢は、目標に向かって進んでいけるサインです。また、尊敬や憧れを意味することもあります。
あなたはこれから理想の自分を目指し、前向きに努力していけるでしょう。
そのポジティブさが、未来を切り開く力になりそうです。
(6)高いところから見下ろす夢は「今後の先行き」
高いところから周囲を見下ろす夢は、今後の先行きを意味します。
景色に感動したり爽快な気持ちになっていたりした場合は、あなたが達成感を抱くような、良い結果に恵まれることを意味します。
反対に、身がすくんでいたり怖かったりした場合は、先行きが不安定になる暗示。孤独を感じたり、準備は整っているのに自信がなくてうまくやれなかったりするかもしれません。
(7)高いところに登る夢は「努力が実る」
高いところに登る夢は、気力も体力も良好で、苦労に耐えられるパワーがあることを意味します。
これまでの頑張りが報われて、望んでいた成果を得られる日も近いでしょう。
目標にたどり着くためにも、油断せず努力を継続していくことが重要です。
(8)高いところから飛び降りる夢は「冒険と挑戦」
高いところから飛び降りる夢は、冒険と挑戦のサインです。
自らの意思で飛び降りた場合、あなたが物事に挑戦する勇気と変化への適応能力を持っていることの暗示と考えられます。
前進するには今持っているものを捨てる必要もあるかもしれませんが、他の何かを得ることもできるでしょう。
特に、スカイダイビングやバンジージャンプなど、遊びとして楽しそうに飛び降りる夢は、良い変化が訪れる兆しです。
反対に、怖い気持ちで飛び降りる夢は凶夢。挑戦しようとしても、心が不安に負けてしまうかもしれません。
(9)高いところを飛ぶ夢は「自由を求める心」
高いところを飛ぶ夢は、自由になりたいという願望を意味します。
上空に向かってどんどん上昇していくのは飛躍のサインであり、仕事で昇進したり周囲に認められたりする可能性があります。
上空を気持ち良く飛び回っていたら、計画がイメージ通りに進み、満足する結果を得やすいでしょう。
しかし、怖いと思っていた場合は不安がつきまとうことを暗示する凶夢となります。

空を飛ぶ夢について、詳しくはこちらで解説しています。
(10)高いところを渡る夢は「変化」
高いところを渡る夢は、新しいことを始めたり、何かにチャレンジしたりすることを表します。
楽しく感じていたならば、変化を受け入れて前向きに取り組んでいけるでしょう。
しかし、綱渡りをしている夢だった場合は要注意。この夢は、あなたの心がピンチを迎えていることを告げています。
最近のあなたは、リスクを負いすぎたり無理な計画を遂行しようとしたりして、負担を感じているようです。時には仕事量をセーブするなどして、休養を取ると良いかもしれません。
(11)高いところが揺れて怖い夢は「地に足がついていない」
高いところが地震などで揺れて怖く感じている夢は、地に足がついていない状況を示唆します。
計画の遂行に自信がなく、心が上の空になっていませんか? このままでは、不安が現実になる可能性もあるため警戒が必要です。
もう少し地に足のついた考え方をすると良いでしょう。
(12)高いところで揺れる夢は「精神的に不安定」
高いところに登って、そこが揺れる夢は精神的な不安定さを表しています。
建物が揺れたり、自分が立っている場所がぐらついたりしている状態は、不安な気持ちそのもの。
なぜ精神的に不安定なのか、その理由を自分と向き合ってじっくりと考えてみてはいかがでしょうか。
(13)高いところで綱渡りしている夢は「油断禁物」
高いところで綱渡りをする夢は、油断禁物のサインです。
綱渡りという命に関わる状態は、何か危険なことが水面下で近づいていることの暗示であると考えられます。
油断していると大きなトラブルに巻き込まれる可能性があるため、十分に注意して過ごしましょう。
(14)高いところから景色を見る夢は「物事がうまくいく」
高いところから景色を見る夢は、物事がこれからうまくいくサインです。
高いところから全体を見渡せる夢は、物事をきちんと把握できている暗示。今取り組んでいることや人間関係などが順調に良い方向へと進んでいけることでしょう。
(15)高いところを歩く夢は「緊張している状態」
高いところを歩く夢は、緊張している状態を意味します。
高所は、万が一足を踏み外せばけがや死亡というリスクが高く、夢でも高いところを歩いている夢は、精神的に緊張しているサインだといえます。
緊張によっていつもの力が出せないなど、良い傾向ではないので、自分なりに緊張が緩和できることを考えてみてください。
(16)高いところから海に落ちる夢は「ストレスが溜まっている状態」
高いところから海に落ちる夢は、強いプレッシャーがあったりストレスが蓄積されていたりする状態です。
ストレスでがんじがらめになっていて、思考がネガティブになったり体調不良が続いていたりしませんか?
自分の心のSOSを見逃さず、休める時にしっかりと心身を休めましょう。
▶次のページでは、「山や崖などの場所別」に夢の意味を解説します。
場所別「高い所の夢」の意味
次は、場所別に夢の意味を解説します。
(1)高い山の夢は「努力で幸運をつかむ」
高い山を順調に登っている夢は、努力の結果、幸運をつかむことができるという意味の吉夢です。
仕事で評価されたり新たな才能が開花したりと、大いに満足できる結果を得られるはず。また、良い出会いにも恵まれそうです。
幸運をつかむまでには努力や忍耐が必要かもしれませんが、うれしい結果が待っていると信じて頑張りましょう。
山頂にいる場合は、運気が最高潮を迎えています。今のうちに、夢をかなえるための行動を起こすのがおすすめ。
もし夢の中で高い山を見上げていたなら、それは「計画が壮大でやり遂げるまでに苦労と時間が必要」という夢からのメッセージです。上手に乗り越えていくためにも、良き指導者を探してみてください。
(2)高い崖の上にいる夢は「運気の低下」
高い崖の上にいる夢は、運気の低下を示唆する凶夢です。また、切羽詰まった事態を暗示します。
今のあなたは追い詰められていて、将来への不安を感じているようです。
もし崖から落ちてしまった場合、現実では失敗によるダメージを受けるかもしれません。
しかし高い崖を登り切ったならば吉夢となり、苦労の末に報われることを意味します。
(3)高い屋上の夢は「今後の見通し」
ビルなどの屋上にいる夢は、今後の見通しを表します。
屋上からきれいな夜景や青空といった気持ちが明るくなる景色を見ていたなら、それは希望がかないやすく今後も順風満帆であるというお告げです。
一方、高さにゾッとしたり薄暗くて気持ち悪かったりした場合、運気が低迷しているサイン。慎重な行動を心掛けましょう。
(4)高いところにあるエレベーターの夢は「順調」
高層ビルのエレベーターや高い階へと向かうエレベーターに乗る夢は、計画が順調に進むことを意味します。
特に最上階にいる、あるいは最上階へ向かっている夢は、好機を得て成功する可能性を示しています。
ただし、エレベーターに乗って高い階から下降していた場合は、不安を伴う変化がありそうです。
▶次のページでは、「高い所の夢を見た時の感情別」に夢の意味を解説します。
感情別「高いところの夢」の意味
高いところにいる夢で、自分がどのような気持ちになったかによって夢占いの意味は変化します。
ここでは、「高いところにいる時の感情別」に夢の意味を紹介します。
(1)高いところで恐怖を感じる夢は「今あるものを失う恐怖」
高いところで恐怖を感じる夢は、今あるものを失ってしまうのではという不安を抱えている状態です。
高いところから物を落とせば、それを再び手にすることは難しいです。今あるものを失ってしまうのではという強い恐怖で、うまく行動を取れなくなっている可能性があります。
(2)高いところで足がすくむ夢は「もうひと踏ん張り」
高いところで足がすくんでしまう夢は、もうひと踏ん張りしたいサイン。
今こそ踏ん張りどきで、ここで諦めないでいることで良い未来へとつながっていくという状況を表しているのです。
今取り組んでいる目標があれば、決して諦めずに乗り越えていきましょう。
(3)高いところにいる夢は「感情によって異なる」
高いところにいる夢は、感情によって意味が異なります。
ポジティブな感情なら「物事がうまくいく」
高いところにいる際に、うれしかったり楽しかったりといったポジティブな感情であれば物事がうまくいくサイン。
高いところにいるという状況は、まさに高みへと登れることを暗示しています。ポジティブな気持ちの場合は、今よりも良い場所に自分が行けるという吉夢となります。
ネガティブな感情なら「ストレスを感じている」
ネガティブな感情なら、ストレスを表している可能性があります。
高所であるほどネガティブな気持ちが強まっている状況。放置すると、心身のバランスを崩してしまうため、しっかりと体と心を休ませる必要があります。
高い所の夢は努力でたどり着ける場所の暗示
夢の中に出てくる高いところは、不安や挑戦を暗示していることが多いです。
小さい頃は怖かった滑り台などの高さが、成長して怖くなくなっていくように、あなた自身も今感じている不安を克服していけるでしょう。
高いところの夢を見た時は、深層心理が「高みを目指して成長していくと良いですよ」と導いてくれているのかもしれません。
(絵月えりや)
他にも気になる夢がある方はここから結末をチェック!
歯が抜ける夢、亡くなった人の夢、蛇の夢など……みんながよく見る夢にはどんな暗示が隠れているのでしょうか?
一見、不吉に思える夢も良い知らせを示している場合があります。
気になる夢の結末をチェックしてみましょう。
※画像はイメージです