楽観的の意味とは? 楽観的な人の特徴と長所・短所を紹介
「楽観的」とは、物事を前向きに捉える様子を表す言葉。では、楽観的な人には、具体的にどのような特徴があるのでしょうか? この記事では、楽観的な人の長所と短所を解説しつつ、楽観的になる方法を紹介します。
「あの人は楽観的な考え方だよね」など、会話の中で「楽観的」という言葉を使うこともあるでしょう。
しかし、楽観的とはほめ言葉なのか揶揄なのか、正しい意味や使い方に迷うことがあるかもしれません。
また、どんな人を「楽観的な人」というのか、イマイチ説明できない人もいるはず。
この記事では、「楽観的」という言葉の意味と「楽天的」「ポジティブ」との意味の違いを解説。さらに、楽観的な人の特徴についても紹介します。
楽観的とは?
まずは、「楽観的」という言葉の正しい意味や使い方、類義語について見ていきましょう。
「楽観的」の意味
「楽観的」の意味は、辞書によると次のように説明されています。
らっかん‐てき〔ラククワン‐〕【楽観的】
[形動]物事をうまくゆくものと考えて心配しないさま。「楽観的な見通し」「楽観的に考える」⇔悲観的。
(『デジタル大辞泉』小学館)
つまり楽観的な人とは、物事について前向きに捉え、気楽でいる人といえるでしょう。
「楽観的」はほめ言葉?
楽観的とは前述の通り、物事がうまくいくと捉えて心配しない様子を意味します。
これは、「ポジティブ思考」というほめ言葉とも取れますが、一方で「のんき」「危機感がない」という意味としても受け取れるでしょう。
そのため、状況によってはほめ言葉としても、揶揄としても使われる場合があるといえます。
「楽観的」という言葉を使う場合は、前後の文脈やシーンに注意が必要です。
「楽観的」と「楽天的」「ポジティブ」との違い
「楽観的」と似た言葉として、「楽天的」「ポジティブ」といった表現があります。
ここでは、それぞれの言葉の意味と違いをしっかり確認していきましょう。
「楽天的」の意味は「くよくよしないこと」
「楽天的」は辞書によると次のように説明されています。
らくてん‐てき【楽天的】
[形動]物事にくよくよしないでいつも明るいほうに考えていくさま。のんきなさま。「楽天的な性格」
(『デジタル大辞泉』小学館)
また、「楽天」という言葉には以下のような意味があります。
らく‐てん【楽天】
自分の境遇を天の与えたものとして受け入れ、くよくよしないで人生を楽観すること。
(『デジタル大辞泉』小学館)
つまり、「楽観的」と「楽天的」は、と「前向きに捉える」という点で同じ意味であるといえるでしょう。
ただし、「楽観的」がこれから起こることに対して心配しない様子を表すニュアンスが強いのに対し、「楽天的」は既に起こったことを前向きに受け入れるというニュアンスを持つという違いがあります。
「ポジティブ」の意味は「前向き」「積極的」
「ポジティブ」という言葉も、「楽観的」と似たような意味で使われることの多い言葉でしょう。
「ポジティブ」とは英語の「positive」からきたカタカナ英語であり、直訳すると「前向きな、積極的な、楽天的な、建設的な」などといった意味を持ちます。
一方、「楽観的」を英語に直訳すると「optimistic」となり、厳密にはややニュアンスが異なる言葉といえます。
【長所編】楽観的な人の特徴8つ
続いては、楽観的な人の特徴について紹介します。
自分や周りの人に該当するところがあるか、ぜひチェックしてみてください。
(1)過去の失敗を引きずらない
楽観的な人は、たとえ失敗をしたとしても、それをいつまでも引きずることはありません。
とはいえ、全く反省をしないわけではなく、過ぎたことにとらわれすぎて、まだ起こっていないことを過剰に不安視しないということ。
一度のミスをずっと気にしすぎると、ネガティブ思考に陥ってしまう可能性があります。
その点で、楽観的な人は気持ちの切り替えが上手な人ともいえるでしょう。
(2)「今」を前向きに楽しめる
楽観的な人は、「今」を前向きに楽しむことが得意。
これから起こることに対して悲観することはなく、明るい見通しを持っているため「今」を思いっきり楽しむことができるのでしょう。
(3)周りの目を気にしすぎない
楽観的な人は、自分に対する周りの目を必要以上に気にすることが少ないのも特徴です。
自分らしさを大切にしているため、誰かからの評価でネガティブになることもあまりないといえます。
また、無理をして人に合わせることはせず、他人に対してもそれを求めることはないでしょう。
(4)人の良いところを見つけるのが得意
他人の良い部分を見つけるのが得意な点も、楽観的な人の特徴であるといえます。
楽観的な人は前向きな思考の持ち主。そのため、仮にミスや欠点があったとしても、それ以外の良いところへ目を向けられるのです。
周囲の人からは「心が広い」と思われることも少なくないでしょう。
(5)何事も前向きに捉える
楽観的な人は、何事も前向きに捉えるのが非常に得意です。
たとえ落ち込むようなことがあったとしても、「今失敗したから、次はきっとうまくいくはず」とすぐに気持ちを切り替えることができます。
そのため、落ち込んでいる人を前向きな気持ちで励ますことも得意だといえるでしょう。
(6)行動力がある
楽観的な人は将来のことをあまり不安に思わないので、チャレンジする行動力があります。
慎重な人の場合、躊躇してしまい思い切って挑戦できないようなことでも、楽観的な人は迷うことなくチャレンジできるのです。
そのため、人よりも大きくリードできる可能性を秘めているともいえるでしょう。
(7)周りの人を明るい気持ちにしてくれる
楽観的な人は、いつも前向きな思考でくよくよしないため、周りの人たちも明るい気持ちにしてくれます。
何の恐れや心配もない姿を見ていると、自然と周囲も前向きになれるのでしょう。
そんな動じない様子は、時に「頼りがいがある」と映ることもあるようです。
(8)コミュニケーション能力が高い
楽観的な人の中には、コミュニケーション能力が高い人もいます。
人間関係においても不安を感じることがあまりないので、誰とでも積極的に接することができるのです。

あなたはくよくよしないタイプ? 10の質問で診断します!
【短所編】楽観的な人の特徴3つ
楽観的な性格は、場合によって短所となってしまうこともあります。ここでは、楽観的な人の短所といえる特徴を見ていきましょう。
(1)リスクヘッジするのが苦手
楽観的な人は、物事をうまくいくと考える傾向があるため、事前にリスクを洗い出してその対応策を考えておくことが苦手。
先々のことをあまり心配せず、すぐ行動に移せるのですが、それが裏目に出て失敗してしまうこともあるようです。
ただし、仮に失敗しても前向きなので、ネガティブな気持ちをいつまでも引きずることは少ないでしょう。
(2)同じ失敗を繰り返すこともある
楽観的な人は、失敗をしてもくよくよした気持ちを引きずらない前向きさがあります。
しかし「次はきっと大丈夫」とのんきに考えてしまう部分もあり、同じ失敗を繰り返してしまうこともあるようです。
そのため、周囲から「危機感がない」という印象を抱かれてしまう可能性もあるでしょう。
(3)マイペースすぎて迷惑を掛けることも
楽観的な人の中には、マイペースな人もいます。
無理に周囲に合わせることなく、自分の意思とタイミングで行動できるのは良いこと。
しかし、状況によっては周りの人とのペースが違いすぎて、迷惑を掛けてしまう場合もあるようです。
楽観的になる方法
楽観的な人には魅力的な一面がたくさんあるため、「私も前向きに考えられるようになりたい」と思う人もいるでしょう。
最後は、楽観的になるためのコツを紹介します。
(1)他人と自分を比べすぎない
他人と自分をいつも比較していると、「自分に足りないもの」にフォーカスしてしまいがち。そして、ネガティブ思考に陥ってしまう可能性があります。
そのため、楽観的な性格を目指すなら、「人は人、自分は自分」という考え方をしてみてください。
そうすることで、後ろ向きな思考癖から抜け出せるかもしれませんよ。
(2)シンプルに考えるようにする
楽観的になるには、できるだけシンプルに考えることも意識してみましょう。
頭であれこれ考え過ぎると、行動を起こす前から「ああしたら、きっとこうなる……。もし、失敗したらどうしよう」など不安が募ってしまう可能性があります。
ある程度、リスクを想定しておくことは重要ですが、心配ばかりしていてはなかなか前に進めません。
あなた自身が思うことを信じて、前向きに行動してみてください。
(3)身近にいる楽観的な人をマネしてみる
身近に楽観的な人がいる場合には、その人と一緒に過ごす時間を増やしてみるのも良いでしょう。
そうするうちに、その人の考え方や行動パターンが分かってくるはず。そして、すてきだなと思ったところは、ぜひマネをしてみてください。
楽観的な人を目指すなら、目標とする人を見つけるのが近道かもしれませんよ。
楽観的に考えると良いこともある!
「楽観的」という言葉は、ほめ言葉としても悪い意味としても使われることがあります。
しかし、楽観的な人はいつも前向きな考えができ、たくさんの長所があるすてきな性格の持ち主だといえるでしょう。
もし、楽観的な性格を目指したい場合は、物事を難しく考えすぎるのをやめて、少しずつポジティブ思考の癖をつけてみてはいかがでしょうか?
(ほし ななこ)
※画像はイメージです