geek(ギーク)は英語で「オタク」の意味? ナードとの違いも解説
「ギーク(Geek)」という言葉の意味をご存じでしょうか。「ギーク」とは、「オタク」と似たようなニュアンスで捉えられることが多いスラングです。今回は「ギーク」の意味と使い方、「オタク」「ナード」などの類義語との違いを解説します。
アメリカ英語の「geek(ギーク)」とは、「オタク」と似たような意味で捉えられることが多いスラングです。
今回は、そんな「ギーク」という言葉の意味を解説。併せて、「オタク」や「ナード」などの類語との違いを紹介します。
「ギーク」とは? 意味と由来
まずは、「ギーク」の意味やスラングとして登場した由来について解説していきます。
「ギーク」の意味
「ギーク」とは元々、「geek」という綴りのアメリカ英語。海外で生まれたスラングです。
「ギーク」を辞書で引いてみると、以下のような意味が出てきます。
ギーク【geek】の解説
1 グロテスクな芸を見せる見世物師。
2 あることに熱中している人。特に、コンピューターやインターネットについて、マニアックな技術や知識を有する人。アルファギーク。→ナード
(『デジタル大辞泉』小学館)
スラングとしては、主に後者の意味で使われます。ニュアンスとしては、つまらない人、流行らない服を着ている人。また、ある特定のテーマについて非常に興味を持ち、多くの知識を持っている人のことを指す言葉です。
「ギーク」はいつから使われ始めた?
「ギーク」の本来の意味は、サーカスやパレードでグロテスクな芸を見せるパフォーマーのこと。
それが人々に広く知られるようになった背景は、1953年。アメリカのプロレスラーが相手を挑発するセリフとして「Geek!」(弱虫)と言ったのがきっかけではないかといわれています。
これをきっかけに、「ギーク」は元々の意味であるサーカスのパフォーマーから「社会に適応できない者」へと意味が転じ、現在はコンピューターマニアの人を指すようになったと考えられます。
本来はネガティブな意味合いを持つ言葉ですが、今では「かっこいい」「尊敬する」などの意味を込めて使われる場合も多々あります。
アニメ化された『消滅都市』の人気キャラクターも
2014年にサービスを開始したスマートフォン用ゲームアプリ『消滅都市』には、インターネットに強いオタクのとして「ギーク」と名付けられたキャラクターが登場します。
『消滅都市』は2019年にアニメ化もされた人気作品。
日本で「ギーク」という言葉が使われ始めたのがいつからか、正確な説は定かではありませんが、この言葉が知れ渡るきっかけの1つになったのかもしれませんね。
類語「オタク」「ナード」との違い
「ギーク」に似たスラングに「オタク」「ナード」の2つがあります。ここからは、これらとの違いを解説していきます。
「ギーク」と「オタク」の違い
「ギーク」は、1つのことを極めるというニュアンスを持つため、「オタク」と同一の意味だと捉えられる場合が多いです。
しかし「オタク」は元々、サブカルチャーを愛好する「サブカル・マニア」を指していました。(現在は、サブカル以外のテーマでも「オタク」と言います)
一方「ギーク」には、サブカルチャーに対する愛好を示すニュアンスは入っておらず、いわゆる「技術オタク」に近い意味で使われています。
「ギーク」も「オタク」も、何かを突き詰めるという点では同じですが、愛好する対象のニュアンスが少し違うようです。
「ギーク」と「ナード」の違い
「ナード」も、「コンピュータやインターネットの知識が豊富な人」を指す言葉です。つまり、「ギーク」とほとんど同じ意味を持ちます。
ただし、英語において「ナード」はスポーツが苦手でやや社交性に欠けるというニュアンスを持つこともあるようです。
ほとんど同じ意味で解釈しても問題ないと言えますが、ネットスラングに詳しい人に対しては「ギーク」の方がよりポジティブな印象を与えやすいかもしれませんね。

「ナード」という言葉の意味や使い方を詳しく解説しています。
「ギーク」の使い方
現代での「ギーク」はの使い方は主に、パソコンやインターネットの知識が豊富な人に対して敬意を示す時に使います。
具体的な使い方は以下の通り。
例文
・あの人はギークだから、彼に聞けばパソコンのことは何でも教えてくれるよ。
・当社ではギークな人材を積極的に採用しています。
ただし、「ギーク」という言葉は、語源からも分かる通り「弱虫」「社会へ適合できない人」などのネガティブなニュアンスを感じとる人も多いようです。
現在では例文のようなポジティブな使い方がメインになっていますが、文脈によっては他人をやゆするような意味にとられる可能性があるので注意が必要です。
また、スラングに詳しくない人に対しては意味が通じない場合もあるので注意してくださいね。
ギークの強みは「好き」をとことん追求できること
「ギーク」の語源はネガティブな意味合いでしたが、現代では「ギーク」であることは賞賛に値するものとして、ポジティブな意味で使われることが多いようです。
高度な技術や知識を身に付けている人を「スペシャリスト」と呼びますが、海外ではさらに多くの技術や知識を得ている人を「ギーク」と呼んでいることもあるようです。
「ギーク」とは、お金にならなくても、誰かの役に立たなくても、自分の「好き」を追求し、専門分野として体得している人のことを指すのだと考えます。
言葉の意味を知れば、会話の幅が広がります。今回紹介した「ギーク」の意味をぜひ覚えておいてくださいね。
(荒川 あい子)
「好き」を追求できてる? 診断でチェック!
※画像はイメージです