お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

良心の「呵責」とは? 読み方や意味、使い方を解説(例文つき)

上色ゆるり

「呵責の念」「良心(りょうしん)の呵責」「呵責に苦しむ」の「呵責(かしゃく)」という言葉がどういう意味か知っていますか? 今回は、「呵責」の意味や使い方、類語を例文つきで解説します。

「呵責」という言葉は、日常生活ではほとんど使うことがなく、意味どころか読み方さえも知らない、という人も少なくないでしょう。

そこで今回は、「呵責」とは何か、意味や読み方、語源、使い方などを分かりやすく解説します。

また、「呵責の念」や「呵責に苛(さいな)まれる」など、「呵責」を使った言葉の意味も例文を交えて紹介します。

「呵責」について全く知識がないという人も、ぜひチェックしてみてくださいね。

「呵責」とは?

まずは、「呵責」とはどういう意味の言葉なのか、どのように読む単語なのかを解説します。

「呵責」の読み方と意味

「呵責」の読み方は「かしゃく」です。

「呵」という漢字は「あ」と読む場合があり、「責」という感じは「せき」とも読むので、「あしゃく」や「かせき」と呼んでしまいがちですが、これらは間違った読み方なので注意しましょう。

「呵責」とは、厳しく責めること、強く咎(とが)めることを指す言葉です。

「呵」という漢字も「責」という漢字も、両方「責める」という意味を持ちます。二つの漢字が組み合わされることにより、強く咎めること、強く責めることを表しています。

「呵責」の語源・由来は仏教用語

「呵責」は、元々、仏教で使われていた言葉です。

仏教では、修行僧が規律を破った際に、罰を受けることがあります。「呵責」はそのような罰の1つとされており、大衆の面前で責められることを意味します。

その厳しく責められる様子が転じて、現在では「厳しく責める」という意味を表す言葉として使われているようです。

「呵責」の使い方(例文つき)

日常生活であまり使うことのない「呵責」ですが、実際の会話や文章に取り入れる際、どのように使うのが正しいのでしょうか。

ここからは「呵責」の使い方について見ていきます。例文も交えて解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「良心の呵責」

「呵責」の使い方として最も一般的なのが、「良心の呵責」という言葉です。

悪いことをした自分に対し、良心が働くことで、強く咎め苦しむことを意味します。後悔や罪悪感などに苦しめられる、複雑な心情を表す言葉として使われています。

言い回しの例としては、「良心の呵責がある」「良心の呵責を覚える」「良心の呵責に苦しむ」「良心の呵責に耐えかねる」などが挙げられます。

それでは、具体的な例文を紹介します。

「良心の呵責」の例文

・後々、良心の呵責に苦しむことになるから、うそはつかないほうが良い。

・ストレスを発散したいがために周りに八つ当たりをしてしまい、良心の呵責がある。

・彼は良心の呵責に耐えきれず、自首する決断をした。

参考記事はこちら▼

罪悪感を強く持ってしまう心理と、その解消法について解説。

「呵責の念」

悪いことをした自分に対し、強く責める気持ちを表すとして、「呵責の念」という言い回しが使われることもあります。

「呵責」という単語自体は、自分を責めることを意味する言葉ですが、「念」を後に付けることで、自分を責める、その気持ちを指す言葉へと変化します。

例として、「呵責の念に」や「呵責の念がない」などのような使い方ができます。

ちなみに、「呵責なく」という言い回しを度々見かけますが、こちらは間違った使い方です。正しくは、「呵責の念がない」と表現します。

それではいくつか例文を紹介します。

「呵責の念」の例文

・この一文を読むだけで、主人公が呵責の念に苦しめられていることがよく分かる。

・あれだけ周りの人に迷惑を掛けたのに、彼に呵責の念がないなんて信じられない。

・他人を傷つける発言をしてしまったことで、いまだに呵責の念に苦しめられている。

「呵責に苛(さいな)まれる」「呵責に苦しむ」

「呵責に苛まれる」「呵責に苦しむ」という言い回しも、頻繁に耳にする表現です。「自分を強く責めることで苦しめられている状態」を指す言葉として使われています。

先に説明した通り、「呵責なく」は間違った使い方なので、正しくは「呵責に苛まれることなく」と使います。また、「良心の呵責」という慣用句と組み合わせて、「良心の呵責に苛まれる」と使われる場合もあります。

それでは例文を紹介します。

例文

・後に呵責に苛まれると分かっているのに、そのような行動を取るなんて愚かだ。

・仕事を理由に家族をないがしろにしてしまった過去があり、現在も呵責に苦しんでいる。

・あの出来事は誰のせいでもないのだから、あなたが呵責に苛まれる必要はないよ。

「呵責」「良心の呵責」の類義語・言い換え表現

「呵責」には、似たような意味を持つ言葉がたくさんあります。「呵責」と同様、日常会話であまり使われない類語も多いですが、覚えておくといざという時に役に立つでしょう。

また、「良心の呵責」の類語も併せて紹介します。「呵責」を知らない人にも伝わりやすい表現も紹介するので、言い換えをする時の参考にしてくださいね。

「面責(めんせき)」

「面責」とは、面と向かって責めることを意味する言葉です。

悪事を働いた自分、ミスをしてしまった自分を責めるという意味が「呵責」と共通しています。

しかし、「呵責」には「強く責める」という表現が含まれているのに対し、面責には「面と向かって」という意味が含まれています。

似たようなシチュエーションで使われることの多い「呵責」と「面責」ですが、全く同じ意味を持つ言葉ではないので、混同してしまわないよう注意しましょう。

「問責(もんせき)」

「問責」とは、文字通り、責任を問いただすことを指します。

「面責」と同様、良いとされない行動、言動に対し責めるという意味で「呵責」と共通している言葉です。

しかし、「問責」には責任という要素が含まれており、ただ単に責めるという意味の言葉ではないので、使い分けに注意しましょう。

「慙愧(ざんき)」

「慙愧」とは、取り返しのつかない行動、発言に対し強く悔やみ、そして恥じることを意味する言葉です。

責めることで苦しむことを指す「呵責」と、悔やんで恥じることを意味する「慙愧」は、意味合いに若干の違いはあるものの、似たような言葉として扱われています。

また、「慙愧の念」という使い方ができる点においても、「呵責」と似ている言葉と言えるでしょう。

「自責の念」

「自責」とは、自分が犯した過ちを後悔し、自分を責めることを指す言葉です。そして「自責の念」とは、そのような自分を責める気持ちが、常に心にあることを意味します。

「呵責の念」と似たような意味がある、類語にあたります。「自責の念に駆られる」という言い回しで使われることが多いです。

参考記事はこちら▼

自責の念が強い人の特徴と心理、克服するための方法を紹介s。

「良心が痛む」「良心が咎める」

「良心が痛む」「良心が咎める」とは、良心に逆らうような行動、発言をしてしまった自分を責める気持ちを表現する言葉です。

「良心の呵責」よりも日常会話で使われる機会が多く、理解してもらいやすい表現なので、「呵責」という単語を知らない人との会話では「良心が痛む」「良心が咎める」を積極的に使うと良いでしょう。

英語で表現する「呵責」とは?

英語での「呵責」は、「remorse」と表現されることが多いようです。「remorse」とは、「自分のことを責める気持ち」という意味の言葉です。

また、「心の痛み」を指す「pang」という英単語が使われることもあります。

「良心の呵責」は英語で、「pang of conscience」や「twinge of conscience」というように表現されます。「twinge」とは「刺すような心の痛み」という意味で、「conscience」とは「良心」という意味です。

仕事で海外の人とやりとりをする場合など、いざという時のために「呵責」の英語表現もぜひ覚えておきましょう。

「呵責」を覚えて言葉の引き出しを増やしてみよう

「呵責」とはどういう意味の言葉なのか分からなくても、日常生活で困ることはあまりないでしょう。

しかし、本やニュースなどでは度々使われることがあるので、意味を覚えておくと、今よりもさらに深く内容を理解できるようになるはずです。

また、このような難しい単語を正しく使いこなせる人、自然に使いこなせるという人とは、周りから「知的な人だな」という印象を持ってもらえるものです。

自分の言葉の引き出しを増やすためにも、ぜひこの機会に「呵責」の意味や使い方を覚えてみてはいかがでしょうか。

(上色ゆるり)

※画像はイメージです

SHARE