お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「伺う」の意味と使い方とは? 使う上での注意点(例文付き)

たむたむ

謙譲語の「伺う」は、「聞く」「訪ねる」という意味ですが、正しい使い方ができているか不安になることもあるでしょう。今回はそんな「伺う」の使い方を解説します。

「伺う」という敬語を使うシーンは多いものの、適切な使い方をしている自信があるという人は少ないかもしれません。

今回は「伺う」の意味と正しい使い方、使う上での注意点について解説していくので、使い方に自信のない方は参考にしてみてください。

「伺う」をマスターして、ビジネスシーンで恥ずかしくないようにしましょう。

「伺う」は「聞く・尋ねる・問う・訪問する」の謙譲語

まずは「伺う」の意味を辞書で確認しましょう。

うかがう【伺う】

(1)(神仏または目上に対して)託宣または指示などをいただきたいと申し出る。

(2)「聞く」「尋ねる」「問う」の謙譲語。お尋ねする。また、目上の人の話などを聞く。拝聴する。

(3)(自動詞として)「訪問する」の謙譲語。参上する。

(4)(自動詞として、「ご機嫌を~う」の意から)大勢の人の相手をしてお話しする。

(『広辞苑 第七版』岩波書店 )

このことからも、「伺う」とは、「聞く・尋ねる・問う・訪問する」の謙譲語であるということが分かります。

謙譲語とは、自分の立場を下げてへりくだることで、相手への敬意を表現する方法です。

「伺う」の使い方(例文付き)

前述の通り、「伺う」という言葉にはいろいろな意味があるので、使い方が曖昧になっている人も多いのではないでしょうか。

ここでは、「伺う」の使い方について解説していきます。

「聞く」という意味で使う「伺う」

「聞く」という言葉の謙譲語で、自分の「聞く」という行為に対してへりくだった表現をする場合に使います。

例文

・その件に関しては伺っております。

注意しなくてはならないのは、相手が「聞く」立場だった場合には使えないということです。例えば「その件に関して、○○さんは伺っていますか?」というような使い方は適切ではありません。

謙譲語である「伺う」は、「聞く」行為をするのが自分の場合にのみ使えるので、誰が行為者なのかを考えてみてください。

もし、相手が行為者の場合は「お聞きになる」「聞かれる」という別の敬語を使わなくてはなりません。

「尋ねる・問う」という意味で使う「伺う」

「伺う」は、「尋ねる・問う」という意味の謙譲語で、質問する時にも使うことができます。

この場合も、「自分が尋ねる・問う時」にへりくだって使うため、「相手が尋ねる・問う時」に使うのは不適切です。

例文

・社名を伺ってもよろしいでしょうか?

「訪問する」という意味で使う「伺う」

「伺う」は、相手がいる場所に訪問する意味の謙譲語としても使われます。訪問相手がいる場合には、「参る」ではなく「伺う」を使って表現しましょう。

ビジネスシーンでよく使われる表現なので、社会人として働くのであれば把握しておいた方が良いでしょう。

こちらの場合も、自分の行為に対して使われるものなので、相手の行為には使わないようにしましょう。

例文

・明日の13時にそちらへ伺います。

強い口調に感じられる場合は、「お伺いします」と使っても問題はないでしょう。

「伺う」を使う時のポイント

「伺う」は意味をたくさん持っているので、正しく使えないと相手に間違って伝わる可能性もあります。

「伺う」を使う際にチェックしておきたいポイントをしっかり押さえていきましょう。

誰に対しての敬語なのかを考える

謙譲語を使う時には、行為者が誰で、誰に対して敬語を使いたいのかを考えると分かりやすいでしょう。

謙譲語は、自分のことを下げて相手を上げる言葉なので、主語になるのは自分です。

「伺う」という言葉でいえば、「自分が」聞く・尋ねる・問う・訪問する時に使えるということです。

時には伝わりやすい表現に言い換える

「伺う」は、基本的にメールでも対面でも使い方は同じです。

ただ、意味がたくさんあるので、文面だとうまく伝わらないこともあるでしょう。

そのため、時と場合によっては、「伺う」を伝わりやすく言い換えることも必要です。
例えば、「○○について意見を伺いたいのですが」というよりも「○○について意見をお聞かせいただけますでしょうか」という方が、丁寧で分かりやすいでしょう。

誰への敬意を表したいかを考えて「伺う」を使おう

自分の行為を対象にするので、ついつい難しく考えがちな謙譲語。

その中でもよく使われる「伺う」は複数の意味を持っているので、さらにややこしく感じるかもしれません。

まずは誰が主体となっている行為なのかを考えて使ってみてください。

また、メールでは相手に「伺う」の指す意味がしっかりと伝わるように、「お聞きする」と使い分けると良いでしょう。別の表現とも使い分けながら、相手への敬意を表現してみてください。

(たむたむ)

関連する記事もあわせてチェック!

ビジネスメールの締め・結びの言葉【例文集】

※画像はイメージです

SHARE