お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「適宜」の意味とは? 正しい使い方や「随時」との違いを解説

kirara

メールなどでよく使われる「適宜」という言葉。しかし、どのような意味なのか分かりづらいですよね。本記事では、「適宜」の正しい意味や使い方を解説します。

「適宜」という言葉は、ビジネスシーンでよく使われている反面、どのような対応や行動を示しているのか分かりにくい言葉ですよね。

特に、新社会人などビジネス用語に慣れていないと、「適宜」という表現を使うのにためらってしまうことも。

そこで今回は、「適宜」の意味や仕事上での対応、文章の作り方など、「適宜」を使いこなすための情報をくわしく解説します。

「適宜」の意味とは?

メールなどで見かけることの多い「適宜」を正しく理解するために、意味や使い方きちんとチェックしていきましょう。

「適宜」とは状況に合わせた行動をすること

「適宜」とは、「状況や場面に適していること」という意味を持つ言葉。ビジネスシーンでは、「仕事の進捗状況に合わせて行動する」という意味合いで使われています。

そのため、「適宜対応してください」といわれたら、進捗状況やスケジュールとの兼ね合いなど、さまざまな要素を考えて臨機応変に対応する必要があります。

自分で判断することが求められる

「適宜」の意味を理解する上で重要なポイントが、「自分で判断する」という意味が込められていることです。

上司などにその都度連絡して指示をもらうのではなく、仕事の状況から自分で最適な対応を考え実践することが求められています。

具体的な指示がないからといって、何もしないという選択をとらないようにしましょう。

定義が曖昧でトラブルになることも

言葉の意味から分かるように、「適宜」に明確な正解はなく具体的な指示が伴わないことも少なくありません。

そのため、自分にとっては最適な判断や行動であっても、上司の目論見とは合わず適宜対応したのに怒られてしまうことも。

「適宜」は使う方にとっては便利な言葉ですが、言葉を受けた方は求められていることを察して、自ら判断する必要があるのです。

英語では「appropriately」を使用しよう

「適宜」を英語を用いて表現する場合は、「適切な」という意味を持つ「appropriately」を使用するのが良いでしょう。以下、例文です。

例文

・I’ll appropriately confirm it. (適宜確認します)

・I will deal with it appropriately. (適宜対応します)

「適宜」を使って文章を作る時の注意点

「適宜」を用いてメールなどを作る場合、文章の組み立て方だけでなく、正しい意味を伝えることが必要です。

そこで、「適宜」を使う際の注意点を解説していくので、ぜひ文章づくりの参考にしてくださいね。

対応後の状況まで説明する

「適宜」は、指示する相手の考えや自主性に任せた行動を促す意味があるため、実際の対応を自分が把握できない場合があります。

その結果、対応間違いや不測の事態が起きることも予想されます。

そこで、次の例文のように、何かあった際に報告することや対応方法までを事前に伝えておくと、状況が把握しやすくなります。

例文

「スケジュールの遅れなどがありましたら、適宜対応してください。対応後には、こちらへスケジュールが遅れた原因と対応内容を連絡していただくようお願いいたします」

一言付け加えるだけでも仕事を円滑に進めやすく、ミスが起きた時もフォローしやすくなりますよ。

要望があるならきちんと伝える

「適宜」は相手に全てを任せてしまうため、自分の意図した対応とはズレてしまうことがあります。

そういった場合、いちから対応しなければならず、余計な仕事が増えてしまうことも。また、取引先などに不信感を与える原因にもなりかねません。

そのため、対応に要望ある場合は、きちんと相手に伝えるようにしましょう。

例文

「進捗状況に合わせて適宜対応してください。もし、納期に大幅なズレが起こりそうな場合には、1週間前までに担当者へ相談いただくようお願いいたします」

絶対に外せない事柄は、きちんと具体的な指示にしておくことで、対応の二度手間などがなくなります。

特に、指示を受けた方も対応しやすくなるので、お互いにスムーズに仕事を進められますよ。

目上の人へは使わない


「適宜」を使う上で注意したいのが、目上の人へは使わないということです。

上司からの指示に対して「適宜対応します」という返信内容はOKですが、「適宜対応してください」のような依頼の文章を送らないように気をつけましょう。

「適宜」の類語とは

「適宜」と似た言葉には、「適時」や「随時」などさまざまな言葉があります。

そこで、類語と「適宜」との違いについて解説していくので、正しく使いこなせるようになりましょう。

「適時」

「適時」は、「丁度良い時」という意味の言葉。

その人にとっての最適なタイミングで行動してもらう指示で使う言葉であり、「適宜」のように全てを相手に任せる意味とは異なります。

例文

「仕事の進捗に合わせて、適時休憩をとってください」

「12時を過ぎたら、適時食事をしてください」

上記の例文で「適宜」を使うと、自由なタイミングで食事や休憩に行ける意味になり、仕事を後回しにしても良いという意味になることも。

「仕事が一段落してから」という意味を踏まえて使うと、相手に真意を伝えやすくなります。

「随時」

「随時」は、「時間などを決めずに行動すること」を表しています。

「適宜」では状況に対する行動なのに対して、「随時」は状況にかかわらず行動するという違いがあります。

例文

「話題の商品は随時入荷します」

この例文で「適宜」を使うと「売り切れたら入荷する」という意味に受けとられ、「随時」だと商品が残っていても継続して入荷するという意味になります。

「状況に関わらず対応をするかどうか」という点に注目すると、使い分けがしやすくなるでしょう。

「相応」

「相応」は、「釣り合いがとれていること」を表す言葉。

何かと比較して釣り合った行動をするという意味の文章で使われます。

例文

「リーダーの役職と相応の成果を出します」

「場合によっては、それ相応の対処を行います」

その状況に釣り合いのとれた行動という意味では、「適宜」に近い意味を持つ言葉です。

そのため、「適宜」を言いかえる時には「相応」を使って文章をつくることをおすすめします。

「然るべき」

「然るべき」は、「適当な」という意味をもつ言葉。

「状況に合わせて然るべき行動をする」と表現することで、「適宜対応する」と似た意味になります。

ただし、「適宜」に比べるとやや硬い表現になるため、日常的なメールなどではあまり使われません。

また、人によっては高圧的に感じてしまうこともあるので、使う場面には注意しましょう。

「適切」

「適切」は、「その場所や状況に当てはまること」という意味を持つ言葉。

「適宜」と近い意味を表すため、「適切に対応してください」という文章を用いれば「適宜」の意味をもたせることが可能です。

一方で、「適宜」よりも、ぴったり合う行動を指してしまう点に注意が必要です。「最善」や「ベスト」のようなニュアンスが含まれるので、表現を工夫しましょう。

「適宜」を活用して仕事を円滑に進行しよう!

「適宜」は、すぐに指示を出せない時や、細かく管理できない時に、一時的に相手の判断に任せることで仕事などをスムーズに進行させる際に使われる言葉。

しかし、「適宜」が指し示す範囲は広いので、想定外の行動によって思わぬトラブルを招いてしまうことがあります。

そのため、「適宜」を用いる場合には、具体的な指示や報告などを合わせてお願いしておき、状況を把握しやすくしておくことが大切です。

「適宜」の言葉と内容を的確に活用し、仕事を円滑に進められるようになりましょう。

(kirara)

※画像はイメージです

SHARE