【難読】きしょう? 「気障」の正しい読み方
本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?
社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。
今回考えるのは「気障」の読み方です。
“きしょう”? いやいや、天気に関連したことばではなさそう。そんな葛藤をしたら、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。
「気障」の読み方は?
気象、元気などの言葉に使われる「気」という漢字。一般的には、“き”という読み方をする人がほとんどだと思います。「障」は、保障の“しょう”ですから、 “しょう”と読む人が多いのではないでしょうか。
しかし、「気障」となると“きしょう”とは読まず、別の読み方になります。
気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“きざ”と読みます。
「気障」の意味と使い方
『デジタル大辞泉』によれば、「気障」の意味は以下のように解説されています。
き‐ざ【気▽障】
[名・形動]《「きざわ(気障)り」の略》
1 服装や言動などが気どっていて嫌な感じをもたせること。また、そのさま。「気障な話し方」2 気にかかること。心配なこと。また、そのさま。
「化物が…顕れているのぢゃあねえかと思ふから、些 (ちっ) と―なところがあらあな」〈滑・七偏人・五〉3 不快な感じを起こさせること。また、そのさま。
「そのすうすうとすすり込む音が何分 (なにぶん) ―だ」〈滑・浮世風呂・四〉
つまり、不快に感じさせるという意味合いで使います。
もともとは、気障り(きざわり)という、心配ごとがある様子を表していた言葉なのですが、徐々に気持ちに差し障りがあるという意味へと変化したそうです。
「キザな男」とか、「キザなセリフ」なんて言葉を使いますが、「気障」って書くんですね。
読めない漢字はきっとまだまだたくさん
あなたは「気障」を正しく読むことはできましたか?
きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。聴き慣れた言葉も、漢字がイメージしにくいものもありますよね。意味と一緒に由来も覚えると、分かりやすいかもしれません!
(ななしまもえ)