お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

職場でモラハラを受けているかも? モラハラ事例と対処法

ぱぴこ

話し掛けているのに無視をされたり、プライベートに過度に立ち入られたりと、職場でモラハラを受けてつらい思いをしている方はいませんか? 今回は、外資系OLコラムニストのぱぴこさんに、モラハラをしてくる人の心理やモラハラ例、対処法などについて考えてもらいました。

モラルハラスメント、通称モラハラ。昨今、認知度が上がったハラスメントです。

「ハラスメントだめ、絶対!」と叫びたいですが、職場では上下関係(上司・部下)などの役割があることから、「指導」と「ハラスメント」の境界線が曖昧になりやすいところがあります。

また、ジェンダーや社会構造上の傾向から、「男性が女性にするもの」と思っている人も未だに多くいますが、同性間でもハラスメントは成立します。しかし、この前提がきちんと認識されていないことで、女性から女性へのハラスメントは見過ごされてしまいがちでもあります。

職場のモラハラとは

さて、まずは職場のモラルハラスメントについて、具体的にどんなことがあるのか見ていきましょう。

そもそもモラハラとは、道徳や倫理に反した言動や態度によって、相手を精神的に追い詰め、支配しようとすることです。

加害者には「被害者を正しく導く」という認識の元、被害者の言動を細かく注意して「指導」する特徴があると思います。

前述の通り、上下関係のある職場は「指導」によるモラハラ被害を生み出しやすい環境でもあり、かつ線引きが曖昧になりがちです。

ただし、パワーハラスメントもモラルハラスメントも、必ずしも役職上位者から下位者、男性から女性への行為ではなく、業務上の優位性を利用して実行されることが多いです。

加害者の被害者以外への振る舞いは丁寧で、社交的なことも多く、「モラハラをするような人ではないだろう」という周囲と被害者の認識のギャップが二次被害につながることもあります。

職場のハラスメント事例

厚生労働省では「モラハラ」を個別の事象として定義していませんが、職場のパワーハラスメント事例としては、裁判例や個別労働関係紛争処理事案に基づき、6つの行為を典型例としています。

このうちの(1)身体的な攻撃を除いた5つが職場のモラハラであると考えられるでしょう。

(1)身体的な攻撃/暴行・傷害
(2)精神的な攻撃/脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言
(3)人間関係からの切り離し/隔離・仲間外し・無視
(4)過大な要求/業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害
(5)過小な要求/業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
(6)個の侵害/私的なことに過度に立ち入ること

ただし、この6つの行為は職場のパワーハラスメントに当たり得る全ての行為を網羅するものではないため、「この中に該当しないからパワハラ・モラハラではない」と断言することはできません。

職場でモラハラをしてくる心理

先ほど、モラハラをする目的は「支配」だと記載しましたが、少し掘り下げて、モラハラをしてくる人の心理を考えてみましょう。

(1)指導して導くという善意

モラハラをする心理の前提は「被害者を正しく導く」という善意の感情であることが多いです。職場で問い詰めるのも、強めに指摘するのも、全て「あなたのためを思って」という言葉と共に放たれるでしょう。

(2)自分が望む形に言動を矯正したい

「気に食わない」「自分の思い通りに動かない」というストレスから、被害者側を矯正しようとする心理もあります。

正解にたどり着くプロセスは1つではありませんが、モラハラをする側は「唯一絶対、自分の方法が最善」と思っていて、それ以外を認めないことが多いです。

そのため、相手が自分にとって満足できる言動をしないと人格を否定したり、無視して仕事を渡さないなどの行動に出がることがあります。

(3)自己愛が強い

モラハラをする心理的背景には「自分は優れており、賞賛されるべき」という自己愛があるように思います。職場でも他者の尊敬や注目を集めることが好きで、賞賛を得るために自分の失敗を人になすりつけたり、嘘で人を陥れたりするケースもあります。

女性が受ける職場のモラハラ例

東京海上日動リスクコンサルティングが発表した平成28年度の厚生労働省委託事業「職場のパワーハラスメントに関する実態調査報告書」の中に記載されている 、「過去3年間に、自身が受けたと感じたパワーハラスメント行為」の中で男性より女性の比率が高い項目に「人間関係からの切り離し」と「個の侵害」が挙げられています。

職場で女性が受けるハラスメントでは「隔離・仲間外し・無視」(人間関係からの切り離し)や「私的なことに過度に立ち入る」(個の侵害)という手段が多いようです。

具体的な例でいうと、下記のようなパターンではないでしょうか。

(1)人間関係からの切り離し/無視をする

最も多くの行為は「無視」だと思います。話し掛けても答えない、集団でハブるように指揮を取るなど、いわゆる「いじめ」のようなものです。集団の中での孤立は精神的ダメージも大きいです。

(2)個の侵害/プライベートに口出しをしてくる

休日の予定やプライベートのイベントに過度に立ち入ってきたり、出身校や家庭の事情などをしつこく聞かれることも考えられます。

権限を悪用して勝手に総務に確認して個人情報を抜き出すなどの過大な干渉や、「その年で結婚できないなんて何か問題があるのでは?」といった思い込みでの罵倒なども挙げられます。

(3)過大・過小な要求/指示が二転三転・曖昧

「指示を元にAを実行したら、Bでしょうと怒られる」など、発言に一貫性がないことでの業務妨害もあるのではないでしょうか。業務において必要な情報を与えないのもモラハラでしょう。

また、失敗を自分ではなく被害者側に擦り付けて吹聴することもセットで行われることが多いと思います。

職場でのモラハラにおける対処法

職場でのモラハラは、パワハラに含まれる加害行為なので、しかるべき機関や人事に対してエスカレーションするのが適切です。さきほど紹介したようなモラハラを受けた場合は、個人で抱え込まず、対処法などを考えることが求められます。

ただし、会社の規模や制度上、申告者が不利になってしまうことも考えられるので、まずは外部機関に相談しながら、会社の実態や人事を信用できるかなどを確認するのが安全でしょう。

また、モラハラ対象者が処分されずに加害者が増えるといったコンプライアンス意識が低い職場であれば、環境を変える努力(転職)をするのが、物理的にもモラハラをする人から離れられる最善策だと思います。

しかし、地域や周辺規模によっては職場を変えることでも逃れられない場合もあるため、まずは自分だけで思い詰めないように、適切な外部機関への相談という手段を取ることをおすすめします。

楽しく仕事ができますように

職場も人で構成されている以上、人間関係のもつれや相性でうまくいかないことはあります。しかし、だからといってモラハラをする理由にはなりませんし、加害側の人格的な問題といえます。

渦中にいる時は、非常につらくて苦しいと思います。特にモラハラは「お前は無能だ、お前が悪い」と思い込ませ、被害者から自尊心をそぎ落とし、適切な判断力を奪うこともあります。客観性を取り戻すためにも、外部の意見や専門家の意見を聞いてみてくださいね。

(ぱぴこ)

※画像はイメージです

関連する診断をチェック!

無理してない? 頑張り屋度診断

月曜日が怖い。あなたのサザエさん症候群度診断

あなたは強い人? ハングリー精神診断

SHARE