お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ひどい手荒れ、これってなに? 皮膚の炎症「手湿疹」の症状とその対策

横井彩(皮膚科学会認定専門医・医学博士)

カサカサしたりかゆみがあったりと、ひどい手荒れで悩んでいる人も多いのでは? 実は、手荒れは「手湿疹」という皮膚の炎症です。ハンドクリームを使ってもなかなか治らないその手荒れは、もしかしたら治療が必要な状態かもしれません。手湿疹の症状と対策について皮膚科医で医学博士の横井彩先生に伺ってみました。

指先のカサカサ、手のかゆみなど、気が付けば起こっている手荒れ。

空気が乾燥する時期ですし、近頃は手指衛生のために日に何度も手を洗ったり消毒したりするので、なかなか治りにくいといえます。頑張って日に何度もハンドクリームでケアしても治らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、そのひどい乾燥の症状は、単なる乾燥ではなく、手荒れ(手湿疹)という治療が必要な状態かもしれません。そこで、手湿疹の概要や原因、対策方法について紹介します。

なかなか治らないひどい手荒れ。もしかしたら治療が必要かも

手荒れを放置していると、かゆみで眠れなくなったり、指先の痛み・かゆみで仕事や日常生活に支障をきたしたりすることもあります。

まずは手湿疹がなぜ起こるのか、手湿疹とは何なのかについて知りましょう。

そもそも手はなぜ荒れるの? かゆみや皮がむける理由とは

手荒れは手の皮膚の一番外側(表面)にある角層と呼ばれる層の異常から始まります。角層の構造はレンガ塀を想像してみるとわかりやすいです。

角層はレンガのように積み重なった細胞とその隙間を埋める脂質からなる構造をしています。この角層の細胞は生きてはいないのですが、とても丈夫で、きちんと並ぶことで皮膚の内部を守るバリアの役割を果たしています。このバリア機能が外界から侵入してくる有害物質や微生物をブロックしてくれています。

また、バリアを構成する脂質は皮膚の中に水分をとどめる役割も担っています。皮膚の最も外層にあるこうした機能のおかげで皮膚は健やかな状態を保つことができており、また皮膚そのものが体の最も外層でバリアの機能を果たすことで、体を外界から守ってくれているのです。

角層のバリア機能の低下が手湿疹につながる

角層のバリア機能は、皮膚に繰り返し加えられる刺激によって徐々に低下します。例えば、食器洗いなどに使う洗剤は皮膚にとって強い刺激の一つです。

洗剤で洗い流された皮脂や保水成分はすぐには回復しません。角層は徐々にガサガサと毛羽立ち、きれいなレンガの構造ではなくなります。そうなると外界から皮膚内部を守っていたバリアが崩れ始め、外界からの刺激がさらに皮膚に入りやすくなってきます。

角層より内側の皮膚の細胞が刺激を受けると、赤み・腫れ・かゆみなど炎症を起こすようになってきます。そして、その炎症によりさらに角層はボロボロになっていきます。つまりバリア機能がいったん乱れてしまうと、この悪循環に入りやすくなります。この状態が手湿疹です。

手湿疹はひどくなる前に早めの対処を

角層のバリア機能が低下することで引き起こされる手湿疹は女性に多いといわれています。また、水仕事はもちろん、手を使う作業を頻繁に行う人にもよく見られるものです。手湿疹を放置してさらなる刺激にさらされ続けると皮膚の炎症がどんどん強くなり、強いかゆみや水ぶくれ(水疱)などが生じるようになります。

この状態にまでなるともはや皮膚の本来の力だけで治ることは難しく、治るまでに時間がかかるようになります。ハンドクリームなどの保湿はあくまで予防。もっと軽い段階なら効果がありますが、起きてしまった強い炎症を抑えていく効果はハンドクリームにはありません。

手湿疹の症状

手湿疹では、皮膚の赤みや水疱などさまざまな皮疹(ひしん)※が混在して起こります。ヒリヒリする痛い感覚やかゆみを伴うことも多く、最初は刺激を受けやすい利き手の指先や手のひらから始まることが多いです。そして、対策をしないまま炎症が長期間続いてしまうと、皮膚が硬くごわついた慢性湿疹の状態になることもあります。

湿疹という言葉はよく聞きますが、具体的にどういう状態を指すのでしょうか。湿疹の症状と進行過程をまとめた「湿疹三角」という図(下図)があるので、これをもとに主要な症状を見てみましょう。発症初期(急性期)には紅斑やびらんなどの症状(図中のグリーン部)が混在して現れ、それが慢性化してくると苔癬化、色素沈着のような症状(図中のオレンジ部)も現れるようになります。

つまり、湿疹は、赤い・ブツブツ・水ぶくれ、ジュクジュク、これらのどれか一つの皮疹を指しているのではなく、これら全部またはいくつかの皮疹が一緒に存在している状態を指しています。

※皮疹:皮膚に現れる病変の総称

手湿疹の典型的な症状

紅斑(こうはん)

炎症による血管の拡張・充血で皮膚に赤みが出た状態

丘疹(きゅうしん)

半球状や扁平な形に小さく隆起した状態

小水疱(しょうすいほう)

無色の水様性の液が中に入った皮膚隆起。いわゆる水ぶくれ

膿疱(のうほう)

水疱の内容が膿であるもの。白色〜黄色

びらん

水疱や膿疱が破れた後にできることが多い、赤くジュクジュクと湿った状態

痂皮(かひ)

びらんから滲み出た液や血液と角質が皮膚の表面に固着したもの

落屑(らくせつ)

角層が皮膚表面に溜まって厚くなり鱗状に剥けて脱落する状態。正常な皮膚の状態では目に見えない

苔癬化(たいせんか)

炎症が慢性的に続いた結果、皮膚が厚くなり硬くなった状態。ゴワゴワ、デコボコした状態

色素沈着(しきそちんちゃく)

炎症が繰り返された結果、その箇所の皮膚が黒ずんでいる状態

手湿疹が悪化した場合はこんな症状も

さらに手湿疹が悪化すると、眠れないほどの強いかゆみや、熱を持ったように感じ、亀裂(ひび割れ・あかぎれ)による出血など、日常生活に支障をきたす症状が現れることがあります。

手湿疹のさまざまな要因

手湿疹には発症のメカニズム(発生機序)によっていくつかの種類があります。種類別に主な要因を見てみましょう。

一番多いのは物理的・化学的な刺激による「刺激性接触皮膚炎」

刺激性接触皮膚炎は手湿疹の約70%を占める病態で、これが日常でよく聞く「手荒れ」を指しています。水仕事や摩擦といった物理的な刺激や、洗剤に含まれる界面活性剤などによる化学的な刺激により、皮膚が直接傷害されることで起こります。

アレルギーが原因の手湿疹もある

アレルギー性の手湿疹もあります。例えば植物や金属、化粧品の成分など、その人にとってアレルゲンとなるものに接触することで湿疹の症状が起きるもので、刺激性接触皮膚炎よりも症状が強いことがあり、またその物質との接触を避けない限りは治療しても完治はしません。

アトピー性皮膚炎がある人は手湿疹を起こしやすい

アトピー性皮膚炎がある人はもともと角層のバリア機能が低下傾向にあります。そのため刺激性の手湿疹を起こしやすいといわれています。

手湿疹を治す方法

手湿疹を治すにはどうしたらいいのでしょうか。根本的な解決法から手のケアの方法、市販薬の選択などについて見てみましょう。

手への刺激を避ける。手袋によるケアも有効

手湿疹を治すために最も重要なことは、原因となる刺激を避けることです。まずは自分の日常生活の中に刺激になっていそうな行為について思い起こしてみましょう。

例えば水仕事が多い方には、作業時にゴム製/ポリ塩化ビニル製の手袋を着用して手を保護するのがおすすめです。ただし、ゴムなどの手袋を長時間着用するのも、汗をかきやすく刺激となりやすいので要注意。手袋の下にもう1つ綿の手袋をはめたり、長時間の連続着用を避けたりすることが効果的です。

手は日常生活で最も使う部位なので、手への刺激を完全になくすことはできません。自分の生活の中で何が手に刺激・負担となっているかを考えて、できる範囲での負担を減らすようにしてみましょう。

ハンドクリームなど保湿剤も手湿疹対策になり得る

ハンドクリームなど、皮膚の保湿剤も手湿疹対策として考えられます。手湿疹の最も大きな要因の一つは乾燥です。ハンドクリームで頻回に保湿する習慣は手湿疹の再発予防に効果的です。

手荒れは薬剤による治療の対象だが最初は市販薬も選択肢の一つ

本来は、症状があればすぐに皮膚科に行くのが最善ですが、手がかゆいだけで皮膚科を受診するのは時間的に難しいことも。

そんな時にはまず市販薬を試してみるのも手です。手湿疹に有効と考えられる市販薬にはステロイド外用薬(塗り薬)と抗ヒスタミン薬(飲み薬)の2種類があります。ステロイド外用薬は炎症や過剰な免疫反応を抑える薬です。

また、かゆみがひどい場合には、炎症反応を起こす神経伝達物質の働きを抑える抗ヒスタミン薬により少し和らぐこともあります。ただし、抗ヒスタミン薬の飲み薬に荒れた皮膚自体を治す効果はありません。

ステロイド外用薬だけに限らず薬は適切ではない使用によって望まない症状が出る可能性があります。数日使用してみても改善しない場合はなんとなく使い続けず、早めに皮膚科を受診しましょう。その際、「これを〇〇日くらい塗ってみたんだけど……」と塗っていた市販薬を持参すると治療の助けとなることがあります。

わざわざ持っていかなくても、スマートフォンでお薬の写真を撮って皮膚科の医師に見せるのもいいですね。

原因がわからない、なかなか治らない時には皮膚科へ

手湿疹はとてもありふれた皮膚疾患で、誰もが発症する可能性があります。

軽い状態なら、手への刺激になっていることをできるだけ減らして、保湿をしっかり行うだけでも改善することがあります。しかし、これらの対処では改善せず、さらに市販薬を試しても改善しないような場合には早めに皮膚科の医師へ相談してください。

手湿疹は誰でも、いつでも、何度でもなります。軽い段階で治療した方が、早く元気な皮膚を取り戻すことができます。

手湿疹にならないための適切な予防・対策をとることはもちろんですが、手湿疹がすでに起きている状態であっても「どうせ繰り返すから」と放置せずにしっかり対処しましょう。

(文・構成:株式会社ジーエムジェイ、監修:横井彩先生)

画像はイメージです

参考

日本皮膚科学会ほか〔編〕:手湿疹診療ガイドライン.日本皮膚科学会雑誌128(3):367-386,2018.
https://doi.org/10.14924/dermatol.128.367

日本皮膚科学会ほか〔編〕:接触皮膚炎診療ガイドライン2020.日本皮膚科学会雑誌130(4):523-567,2020.
https://doi.org/10.14924/dermatol.130.523

清水宏:あたらしい皮膚科学 第3版.中山書房,2018.
武村俊之:ファルマシア28(1):61-65,1992.
https://doi.org/10.14894/faruawpsj.28.1_61

SHARE