お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「ご教示」の意味と正しい使い方

直井みずほ

ビジネスシーンで人に教えてもらいたいことがある時に使用する「ご教示」。「ご教示ください」という言い回しをよく目にしますが、目上の人にお願いをする場面では注意が必要とのこと。今回は「ご教示」の意味と正しい使い方について、つなぐひろげるおもてなし協会代表理事・直井みずほさんに教えてもらいました。

ビジネスの場面で、人に教えて欲しいことがある時「教えてください」を丁寧に言う言葉として「ご教示ください」と言うことはないでしょうか。

この時、「ご教示ください」と「ご教示いただけますか」ではどちらの表現が適しているのか、また、似た言葉である「ご教授ください」を使うべきなのか迷われたことはありませんか。

今回は「ご教示」の正しい使い方を、ビジネスマナー講師をしている、「つなぐひろげるおもてなし協会」代表理事・直井みずほが解説します。

「ご教示」という言葉の意味

「ご教示」は、「教示」という名詞に、丁寧さを表す「ご」をつけた言葉です。

「教示」の意味は、広辞苑によると「教え示すこと」とあります。同様に「教える」は、「知っていることを告げ示すこと」、「示す」は「はっきりと知らせること」とあります。

主に「ご教示ください」「ご教示いただけますか」といった言い回しをします。

いずれの表現も、自分が知らないことを相手に教えてもらう時に使う言葉です。

「ご教示」の使い方

教えてもらうということは、相手の時間や労力を割いてもらうということなので、感謝の気持ちを込めて丁寧な表現で伝えましょう。

(1)メール・ビジネス文書と口頭で使い分ける

日本語には話し言葉と書き言葉それぞれに適した表現があり、話し言葉は訓読みの言葉を使い柔らかい表現で、書き言葉は音読みの言葉を使いかしこまった表現でというふうに使い分けられます。

ここでいうと、

・話し言葉
「教えてください」
「教えていただけますか」
「教えていただけませんでしょうか」

・書き言葉
「ご教示ください」
「ご教示いただけますか」
「ご教示いただけませんでしょうか」

となります。「ご教示」と言う言葉は主に書き言葉の場面、つまりメールやビジネス文書上において使います。

(2)相手と自分の関係で使い分ける

お願いをする相手が同じ会社の上司や先輩なのか他部署の方なのか、またはクライアントなのかなどの関係によって、距離感が大きく異なります。

自分より目上の方には、より丁重な表現を使うようにしましょう。

「ご教示ください」は一見丁寧なように見えますが、「~してください」と相手に【命令】をする表現であまり丁重な表現とは言えません。

これを失礼のない丁寧な表現にするには「ご教示いただけますか」と【依頼】をする形にします。

さらに語尾を「ご教示いただけませんでしょうか」とするとより丁重さが増します。

・敬意のレベル
ご教示ください<ご教示いただけますか<ご教示いただけませんでしょうか

シチュエーション別「ご教示」を使った例文

「ご教示」の使い分け方が分かったところで、シチュエーション別に具体的な使い方の例を見てみましょう。

社内の人に知らないことを教えてもらう場合

「○○さんすみません。部署が移動したばかりで○○の仕方が分からないため、ご教示いただけますか」

「先日は、○○の仕方をご教示いただきありがとうございました。おかげ様で問題なく処理ができました」

上司に仕事の進め方について相談する場合

「○○の件について、恥ずかしながら私の知識が乏しく判断しかねるため、○○部長のお考えをご教示いただけませんでしょうか」

クライアントの考えを伺う場合

「○○の件につきましてお考えをご教示いただけますと幸いです」

「先日は、○○様のお考えをご教示くださりありがとうございました。改めてご提案をさせて頂ければと存じます」

「ご教示ください」を使用する際の注意点

「ご教示ください」は相手にお願いをする時に使う言葉ですが、「~してください」という言い方は命令をするような表現で、強制しているような印象を与え、教えてもらう立場としての謙虚さがないと感じられることもあるので注意が必要です。

「ご教示ください」の前に「恐れ入りますが」や「申し訳ございませんが」というクッション言葉を使い、「恐れ入りますがご教示ください」のようにすると、相手に柔らかな印象で伝わります。

「ご教授」との違い

最後に、よく似た言葉である「ご教授」と「ご教示」の違いを押さえておきましょう。

「ご教示」が「教え示すこと」であるのに対し、「ご教授」は「教え授けること」です。

「授ける」とは広辞苑によると「目上の者から目下の者に与える。師が弟子に学問・技芸などを教え伝える。伝授する」とあります。つまり上下関係がはっきりとあり、学問や芸事など習得するのに時間や労力を要するものを教える際に使われます。

対して「ご教示」は「自分が知っていることを相手が分かるようにはっきりと知らせること」で、上下関係のあるなしや、教える事柄についての特別な定義もありません。

従って、「ご教示」と「ご教授」の違いは

・教える人と教えられる人の間に明確な上下関係があるかないか
・教える事柄が単なる意見や方法なのか、長い時間をかけて得られたものなのか

の2点になります。

相手が時間をかけて得た知識・学問・技などを教えていただく際には「ご教授」を使い、その他の場合には「ご教示」と覚えておくと良いでしょう。

「ご教示」を使う時は丁重で、柔らかい表現を選んで

ビジネスの場面では、教わらなければ仕事が前に進まないことが多々あるでしょう。

そんな時に気持ちよく教えてもらえるように、正しい「ご教示」の使い方をマスターしておきましょう。

相手の貴重な時間を使って教えてもらうことに対する感謝と敬意を言葉で表せば、人間関係も仕事もスムーズになるはずです。

(直井みずほ)

※画像はイメージです

SHARE