お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「類は友を呼ぶ」を恋愛に活かす方法

みくまゆたん(恋愛コラムニスト・占い師)

金銭感覚や食の好みなど、同じ価値観を持つ人を恋人にすると、両親からの応援も受けやすく交際後も結婚に進みやすくなるもの。自分に似た人を引き寄せ、一緒になることを「類は友を呼ぶ」と言いますが、「友だち」のみならず「彼氏」を引き寄せることもできるのでしょうか? 「類は友を呼ぶ」の法則を恋愛に活かす方法を紹介します。

自分よりすてきな人、魅力あふれる人に恋をしたり、憧れたりする女性は多いもの。

しかし、自分より優れた人と一緒になると、相手に合わせて疲れる、または相手と比べて劣等感を抱いてしまいがち。

そのため、人は楽になるために最終的には自分と似通った価値観、境遇の人をパートナーに選ぶことが多いようです。また、自分に似た人を引き寄せ、一緒になることを「類は友を呼ぶ」と言います。

そこで今回は、「類は友を呼ぶ」の意味や、法則を活かして価値観の合う異性を引き寄せる方法をご紹介します。

いつも高望みをしては玉砕ばかり、自分と合う人がどんな男性かわからない女性は、ぜひ参考にしてくださいね。

64.9%の女性が恋愛での「類友」を実感

類は友を呼ぶ

Q.恋愛で、「類は友を呼ぶ」と感じたことはありますか?
ある(64.9%)
ない(35.1%)
※有効回答数390件

25~34歳の働く未婚女性390人にアンケート調査したところ、実に64.9%の女性が恋愛で「類は友を呼ぶ」と感じたと結果がでました。

実のところ、恋活、婚活中の女性に需要があるのは「すべてが平均点より上」の男性です。

たとえば高年収、高学歴、イケメン、育ちがよく上品な男性は女性から人気が高く、20代のうちに結婚するケースがほとんどです。また、どんな境遇の女性であれ、一度は彼らのような高スペック男子に憧れることは少なくないでしょう。

しかし、最終的にカップルになれるのは、育ち、学歴、職業、仕事、趣味が似通った者同士になるケースが多いです。

その理由は、価値観の相違、フィーリング、男性の親からの反対など、その人が本来持って生まれた境遇やスペックが合わなければ、縁はまとまりにくいからです。

特に育った環境や地域に大きな隔たりがあると、食の好みが大きく異なります。恋愛だけならまだしも、結婚となると、食の好みの相違は重要な問題です。

食事は生活の質に直結するものなので、同じ嗜好を持つ者同士じゃなければ長続きは難しいでしょう。

そもそも「類は友を呼ぶ」ってどういう意味?

類は友を呼ぶ

「類は友を呼ぶ」とは、似通った傾向を持つ、気が合う、育ちが似通う者同士が自然と引き寄せられ、仲よくなることを意味します。または、「類は友を呼ぶ」という言葉を省略して「類友」とも言います。

似たような性質を持つ者同士であれば、性格や考え方、趣味、思考が似通っているため、自然と共鳴し合うようになります。そのため、類友同士であれば長く一緒にいても苦になりません。

恋愛でも「類は友を呼ぶ」と言えるのか

類は友を呼ぶ

ちまたでは「格差婚」という言葉があるように、同じスペック同士の男女が必ずしもカップルになるとは限りません。

ただ、長続きしやすいカップルほど価値観が似ているケースが多いため、格差婚や玉の輿婚の場合は価値観の相違ですれちがうというパターンも少なくないようです。

また、一般的には同じ価値観のほうが共通の会話も多くなるため、カップルになりやすいのも事実です。

よって、恋愛、結婚においても、「類は友を呼ぶ」という法則は実現します。特に顕著に表れやすいのが、両者における育ちです。

たとえば、エリート男性と一般中流家庭で育った女性がカップルになったとします。この場合、男性側の両親が交際・結婚の障害となる可能性が高いです。

そもそもエリートは両親が天塩をかけて育てているため、恋人がどんな人か必ずチェック、気に入らなければ反対する可能性が高いです。さらにエリートほど、両親の言うことを素直に聞くタイプが多く、よっぽど女性にほれ込んでない限りは反発しないでしょう。

特にエリートの親は、女性に対し「あなた大学は?」「どこにお住まいなの?(地域によってセレブ、治安が悪いなどがあるため)」と確認することが多いです。

そこで条件に合わなければ、女性との交際は続けられないのです。そのため、男女ともに最終的には自分と似た環境で育ち、価値観やスペックが似通う者同士が一緒になりやすくなります

恋愛で「類は友を呼ぶ」を活かす方法

縁は待っているだけでは訪れません。

幸せな恋愛をするためにも、どんどん行動して縁を引き寄せましょう。次に、「類は友を呼ぶ」の法則を活かして、価値観の似た人との縁を引き寄せる行動を4つ紹介します。

同窓会を開催、または参加する

類は友を呼ぶ

同級生は、自分と同じ勉強をしてきた仲間が多くいる場所です。特に高校、大学の同級生は、あなたと知力、育ちが近い仲間が多いはずです。また親同士が仲のいい関係であれば、縁談がまとまるのも早いでしょう。

もし同窓会がなければ、自ら開催しちゃいましょう。最近ではFacebookで気軽に中学、高校、大学の同級生とつながりやすい上に、Facebook上でイベントグループを作ってお誘いすることも簡単です。

筆者も同窓会幹事を数回行いましたが、かなり盛り上がる上に男女カップルも生まれやすいのでオススメです。

社内のイベント、飲み会に多く参加する

類は友を呼ぶ

社内の人間は、たいていあなたと学歴、境遇、育ちが似ている人が多くなります。

その理由は、大企業や金融機関、縁故を大事にしている企業ほど、入社試験でその人の学歴、育ち、親が勤める会社をチェックしている傾向にあるからです。

社内恋愛が結婚につながりやすいのも、一緒にいる時間が長いだけでなく、自分と同じ境遇の人と出会いやすいからです。

社内恋愛を引き寄せるには、社内のイベント、飲み会には積極的に参加してみることが大切です。男性のなかには「社内恋愛はNG」という人もいますが、それでもよっぽど気に入った女性がいれば話は別です。

さらにいいなと思っている男性の仕事をなるべく手伝う、すれちがいざまに小声で「お疲れさま」と言う、仕事の悩みを相談してみるのもオススメです。繰り返していくうちに、2人の距離がグッと縮まることまちがいありません。

好きなことにどんどん投資する

類は友を呼ぶ

気の合う人、価値観の似た人を引き寄せるには、あなた自身が興味のあることにどんどん首を突っ込むことが大切です。趣味を充実させることで、自然と共通の趣味を持つ縁を引き寄せやすくなります。

読書、映画、カメラ、趣味、勉強などなど、関心のあることにはどんどんお金を使っていきましょう。また、合コン、街コンなど出会いの場では積極的に自分がハマっているものをアピールしましょう。

社会人サークルに入る

類は友を呼ぶ

趣味の合う人と出会うためには、興味のある社会人サークルに入るのがオススメです。できれば、なるべく男女比がそろっているところか、男性メンバーが多いサークルを選びましょう。

特にスノーボード、ダンス、アウトドア系など体を動かすタイプのサークルは、お互いに修練し合ううちに自然とカップルが生まれやすくなります。

ただ、サークルによっては派閥争い、または女性の目が厳しいところもあり恋愛しづらいケースも少なくありません。サークル活動に失敗しないためにも、体験として1~2カ月体験入会して様子を見てから正式に入会するとよいでしょう。

類友な彼氏と出会うために大切なこと

類は友を呼ぶ

学歴、育ち、金銭感覚など、同じ価値観を持つ人を恋人にすることで、両親からの応援も得やすくなるため交際後も結婚に進みやすくなります。

特に婚活中の女性は、自分より少しスペックが上の男性を必要以上に狙いがち。もちろん玉の輿を狙うのは構わないのですが、結婚後に苦労しないためにも、あなたと金銭感覚、食生活、価値観が合うかどうか、彼の両親や兄弟とうまく付き合っていけるかどうかもチェックしておきましょう。

もし結婚後に苦労するのが嫌なのであれば、なるべくあなたと価値観や育った環境が似ている人を選ぶのが得策です。学校の同級生、職場にはあなたと同じスペック、育ちが似ている人が多く集まりやすいのでアンテナを張りつつ過ごしてみましょう。

もしかすると、ひょんなところから運命の出会いがあるかもしれませんよ?

(みくまゆたん)

※画像はイメージです

※マイナビウーマン調べ
調査日時:2019年6月7日~6月10日
調査人数:390人(22~34歳の働く未婚女性)

SHARE