「できちゃった婚」の離婚率は? 後悔するって本当? 離婚しやすい理由を解説
結婚&妊娠、おめでとうございます!
本来おめでたいはずの2つですが、順番が妊娠→結婚という「できちゃった婚」となると、頭をよぎるのは「離婚しやすいのかな」「後悔するのかな」「親や友人はどう思うだろう」といったネガティブなことが大半。私も経験者なので、その気持ち、よーくわかります。
でも、安心してください。私は現在後悔することなく、離婚もすることなく、とっても幸せにやっていますよ。
当記事では、できちゃった婚することになったorできちゃった婚することになりそうな女性に向けて、世間のできちゃった婚に対するイメージとその実際のところを、経験者である筆者が紹介します。
Read more
「できちゃった婚」で幸せになるために。知っておきたい流れやメリット
できちゃった婚とは
まずは、できちゃった婚とは何なのかについて詳しく見ていきましょう。
できちゃった婚の意味
「できちゃった婚」とは、妊娠したことがきっかけで結婚することを指す言葉です。結婚前に妊娠したケース全般を指す場合もあります。
「できちゃった結婚」「デキ婚」「おめでた婚」「授かり婚」などと呼ばれることもあります。
できちゃった婚する割合
厚生労働省が2010年に発表した『平成22年度「出生に関する統計」の概況、人口動態統計特殊報告』内の「結婚期間が妊娠期間より短い出生」を見てみましょう。平成21年の「結婚期間が妊娠期間より短い出生数及び嫡出第1子出生に占める割合」は25.3%となっています。
「結婚期間が妊娠期間より短い出生」をできちゃった婚と考えると、4組に1組のカップルがしているようです。意外に多いと感じるかもしれません。私の周囲では10組に1組ぐらいの印象です。
参考URL
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/syussyo2.html#02
できちゃった婚のイメージとは
「できちゃった婚」と聞いて、どんなことをイメージしますか?
「授かり婚でしょ? 夫と子どもをいっぺんに手に入れてラッキーじゃん」と思う人もいるでしょう。でもやっぱり、「だらしない」、「離婚しそう」、「避妊に失敗したんだw」、というネガティブなことを頭に思い浮かべる人も多いかもしれません。
できちゃった婚するとなったら、気になるもののひとつに、「世間のイメージ」というものがあります。「授かり婚」「おめでた婚」などと近年では呼ばれ、昔に比べてだいぶ悪い印象は減ったようにも感じますが、本当のところ世の女性はどう感じているのでしょう。
22歳から34歳の働く未婚女性に本音をアンケート調査してみました。
「友人のできちゃった婚」に女性が抱くイメージ
Q.友人の「できちゃった婚」に対してどういう印象を抱きますか? 以下から自分の気持ちに最も近いものをお選びください。
・悪印象(だらしない、離婚しそう、など)(29.3%)
・好印象(ダブルでめでたい、幸せそう、など)(2.0%)
・なんとも思わない(悪印象でも好印象でもない)(68.7%)
※有効回答数150件
好印象よりも悪印象を抱く人のほうが多いようです。しかし、この結果で注目すべきは「なんとも思わない」人が過半数いることです。
もし、友人にどう思われるか心配な人も、過剰に気にする必要はないです。私も随分心配しましたが、友人たちのほとんどが祝福してくれました。
「自分ができちゃった婚すること」にどう感じるか
・絶対に避けたい(27.3%)
・できたら避けたい(46.0%)
・別に構わない(26.0%)
・できちゃった婚したい(0.7%)
※有効回答数150件
続いて、友人ではなく自分が当事者になるとしたらどう思うか聞いてみました。約半数の未婚女性にとって「できちゃった婚」は避けたい事態のようです。
まあ、自分も事態に直面するまではアンケートの女性たちと同じように思っていたので、さもありなんといった感じですね。
また、できちゃった婚に対する印象は、年齢と置かれた環境でずいぶん変化する、というのができちゃった婚し10年目に突入した私の感想です。
私ができちゃった婚した当初は否定的だった友人たちも、年齢を重ね30歳を超えたあたりから「デキ婚もありだよね~」に変わってきて、30代半ばの最近にいたっては「私もデキ婚狙ってるんだよね~」にまで変化しましたからね。
できちゃった婚した芸能人
できちゃった婚のイメージの一端を担っているのが、芸能人ではないでしょうか。できちゃった婚した芸能人で、思いつく方をピックアップしてみました。
滝川クリステル×小泉進次郎
2019年8月に結婚。同時に滝川さんの妊娠も発表されました。
城島茂(TOKIO)×菊池梨沙
2019年9月に結婚。同時に菊池さんの妊娠も発表されました。
武井咲×TAKAHIRO(EXILE)
2017年9月に結婚。2018年3月12日に女の子が生まれています。
ほしのあき×三浦皇成
2011年9月に結婚。2012年4月12日に女の子が生まれています。
木村カエラ×瑛太
2010年6月に結婚。同年10月28日に第一子となる男の子が生まれています。
辻希美×杉浦太陽
2007年5月に結婚。同年11月26日に第一子となる女の子が生まれています。
ほかにもたくさん思い浮かぶ芸能人がいるのではないでしょうか。芸能人はできちゃった婚でもないかぎりなかなか結婚できない、なんて事情もあるかもしれませんね。
後悔するのが原因? できちゃった婚が離婚しやすいといわれる理由
できちゃった婚した芸能人ではピックアップしませんでしたが、できちゃった婚後、離婚している芸能人の方はとても多いです。世間的なイメージでも「離婚しそう」というものがありますね。
できちゃった婚が離婚しやすいのは本当なのでしょうか? 当事者としては気になりますよね。
続いては、できちゃった婚に離婚しやすいイメージがある理由と、離婚の原因について考察してみたいと思います。
できちゃった婚は離婚しやすい? 離婚率とは
できちゃった婚は離婚しやすいというデータが出ているという話がまことしやかに語られますが、厳密にはそのようなデータは出ていません。
上述の『平成22年度「出生に関する統計」の概況、人口動態統計特殊報告』内の「結婚期間が妊娠期間より短い出生」によると、母親の年齢別のできちゃった婚の割合が出ています。平成21年には「15~19歳」で8割、「20~24歳」で6割、「25~29歳」で2割、30歳以降で1割です。
<母の年齢階級別にみた結婚期間が妊娠期間より短い出生>
・「15~19歳」……8割
・「20~24歳」……6割
・「25~29歳」……2割
・「30歳以降」……1割
※平成21年
参考URL
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/syussyo2.html#02
このデータを見ると、年齢が若いほどできちゃった婚する確率が高いことがわかります。10代で結婚する女性の8割ができちゃった婚なのです。
続いて見てほしいデータは、厚生労働省による『人口動態統計特殊報告・平成21年度「離婚に関する統計」』です。平成17年の夫妻の同居をやめたときの59歳までの年齢(5歳階級)別にみた 有配偶離婚率(有配偶人口千対、同年別居)は、妻は「~19歳」で7.5割、「20~24歳」で5割弱、「25~29歳」で2割強という結果。
<夫妻の同居をやめたときの59歳までの年齢別にみた離婚率>
・「~19歳」……7.5割
・「20~24歳」……5割弱
・「25~29歳」……2割強
・「30~34歳」……1.5割
※平成17年
参考URL
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/rikon10/01.html
10代で結婚する女性の8割ができちゃった婚で、10代で結婚した女性の7.5割が離婚する、ということがデータからは読み取れます。年齢におけるできちゃった婚率と年齢における離婚率がキレイに相関関係にあるように見えるために、できちゃった婚=離婚しやすい、という図式が出来上がったのだと思います。
正確に言えば、若年齢でのできちゃった婚における離婚率は高い、ではないでしょうか。
事実、私も含め、20代後半以降にできちゃった婚した友人たちは、現在誰も離婚していません。
できちゃった婚が離婚しやすい理由
とはいえ、できちゃった婚が妊娠を伴わない結婚したカップルとは異なる離婚の危険性をはらんでいるのは事実だと思います。
離婚しやすい原因についていくつか思いつくものを挙げてみたいと思います。
若い人がする可能性が高い
前述の通り、若年齢での結婚の大半ができちゃった婚です。若年齢での結婚は離婚しやすい傾向にあります。夫婦の精神が未熟な面、経済的な面、若さゆえの原因はいろいろと考えられます。
結婚の準備ができる前に結婚した
結婚の準備ができる前に結婚してしまうという点が挙げられます。結婚資金を貯めることなく結婚したり、お互いのことをよく理解せずに結婚してしまう可能性は高いと思います。そのため、結婚後に「こんなはずじゃなかった」と後悔する人も多いのではないでしょうか。
結婚相手としての見極めをする時間がない
大好きな彼氏だったとしても、結婚相手としてどうかはまた別の話です。その見極めなしに結婚することになるのが、できちゃった婚です(結婚相手として考えてからお付き合いをはじめた女性はちがいますが)。結婚後にいろいろ相手のいやなところ、我慢できないところが発覚して離婚に至るケースは多いと思います。
ただ、結婚相手の見極めに関しては、じっくりやれば見極められるわけでもないのかなと年齢を重ねてきて感じます。
しっかり婚活して、すばらしい男性を見つけたと言っていた友人は、結婚後夫が家事育児をまったくせず、「同居してるのに別居婚みたい」と離婚秒読みだと聞きました。学生時代から付き合ってゴールインしたお似合いカップルの友人にいたっては、結婚後お姑さんのアポなし訪問が頻発し、「耐えられない」と田舎へ子どもと帰ってしまいました。
つまり、どんな過程で至った結婚だって離婚の火種は潜んでいるもので、それを結婚前にすべて見極めるのは至難の業だと思うのです。
夫婦2人の時間が短い
できちゃった婚の場合、夫婦2人の時間はあっという間に終わります。新婚時代が短い、楽しいだけの時間が短いのも離婚に繋がっている可能性はあります。
しかし、夫婦2人の時間が短いのはできちゃった婚のデメリットですが、離婚に直結してはいないのではないかというのが個人的な感想です。どんな夫婦も子どもが生まれれば、夫婦2人の時間は終わります。家族が増えることでギャップが生まれるのはどの家庭も一緒です。
できちゃった婚はむしろ、夫婦2人のフリーダムな時間が短い分、出産によるギャップは小さめだと感じますね。
金銭面で不安が大きい
できちゃった婚は出産に向けてお金をずっと貯めていたわけではないので、お金の悩みを持つ夫婦が少なくありません。
金銭面での不安が大きいと、将来が不安になってどうしてもけんかの元になりがち。気づけばいつもお金の相談になってしまい、夫婦の心が離れる結果につながるケースがあるのです。
できちゃった婚の離婚を回避する方法10選
できちゃった婚による離婚を回避するには、どんなことに気をつければいいのでしょうか?
子どもが生まれたあとも仲良く夫婦で過ごすために、心がけたいポイントと共に説明します。
(1)育児や家事を分担する
育児や家事をしっかり分担して、夫婦で協力し合うことが離婚を回避するためにとても大切です。
特に子どもが生まれたあとは、眠れない、休めないという状態が長く続きます。子育てだけでも体力を消費するうえ、さらに家事もこなすことはとても大変です。
一方的にどちらか片方がやるものだと決めてしまっては、負担が大きく衝突の元になります。子どもは2人で育てるものであり、生活を守るためには夫婦で育児や家事を常に分担できるよう話し合っておきましょう。
(2)共働きで金銭不安を解消する
共働きをして金銭的な不安を少しでも解消し、貯金することも大切です。小学生の頃までは衣類や食事代、習い事代がメインでしょう。中学以降は私立に通わせるならしっかりと教育費を蓄えておく必要があります。
(3)1人になれる時間をつくる
夫婦や子どもとずっと一緒にいると、1人の時間がなくストレスにつながってしまいます。どれだけ仲が良い夫婦でも、それぞれの時間を持ってゆっくりと休息したいものです。
1人になれる時間をお互いにつくれるように、家事と育児を分担するだけでなく休める環境を目指しましょう。
(4)ストレス解消方法を見つける
ストレスを解消する方法が分かれば、仕事や家事、育児ともうまく向き合えるようになるでしょう。イライラすることがあってもストレスを解消することができれば、夫婦の平和につながっていくのです。
例えば散歩、カラオケといったちょっとした気分転換がおすすめです。他にも、ストレスがたまりすぎないように気になることは思い切って夫婦で相談するようにしてみましょう。
(5)両親や親戚にも頼る
夫婦だけで子育てをすることは大変なものです。そこで可能であれば親や親戚を頼ると良いでしょう。
親がずっと育児をしなければいけないイメージがありますが、少し前まで日本の育児といえばおばあちゃん、おじいちゃんが協力してくれ、近所の人たちに成長を見守ってもらっていました。
核家族化と近所の人々とのつながりが薄れた今、夫婦だけの子育てが負担になっています。子育てを親にお願いしたり、いざというときには親戚に頼ったりしても良いのです。
(6)相談できる友人を作る
夫婦の悩みを相談できる友人がいると、共感してもらえたり、どうすればいいのか意見をもらえたりします。自分だけで解決できない問題も、友人の意見を聞いたことで、解決につながることもあります。
(7)周りと比べない
周りの夫婦や子どもの成長を比べないことも大切です。たとえば、あの夫婦は育児を積極的に協力している、夫が高収入など、つい隣の青い芝生を見てしまうもの。
しかし、悲しみや苦しみは周りと比べるからこそ生まれます。周りと比べるのではなく、どうすれば夫婦で問題を乗り越えられるか、楽しく育児ができるか考えていきたいですね。
(8)夫婦で会話する時間を持つ
夫婦で会話する時間があると、お互いのすれ違いを防げます。10分などの短時間でもできるだけ会話をして、育児の情報交換をしましょう。また悩みや不安を伝えることも、その後の大きなけんかの予防になります。
(9)怪しい行動は慎む
夫婦仲がこじれる理由は、子育ての悩みや金銭面が大きいです。特にできちゃった婚は育児の影響で、なかなか付き合っていた頃のような関係性ではいられないことも。
その結果、どちらかの浮気という状況につながる可能性もあります。お互いに良い関係を築くには、怪しまれるような行動自体を控えて、仕事が終わったら帰る、夫婦2人で過ごすようにするといった安心させる生活を心がけたいですね。
(10)お互いの価値観を理解する
夫婦といえども別々の人間であり、価値観にも違いがあります。全てをすり合わせて納得のいく結果にすることは難しいでしょう。
だからこそ、お互いが大切にしているものを知り、受け入れましょう。自分とは違う部分に気づいて支え合えあっていければ、恋愛を越えた信頼や深い愛情でつながった関係になっていけるはず。
できちゃった婚は悪くない。でもできたら避けたい
できちゃった婚を「できることなら避けたい」というのは冒頭の未婚女性に取ったアンケート結果と一緒で、私も今でも同じ意見です。
私には娘がいます。彼女にはできればしてほしくないなあ、というのができちゃった婚です(笑)。
ただし、この記事を読んで、できちゃった婚=離婚しやすい、というのは必ずしも当てはまるわけではないということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
結婚後の夫婦のあり方次第で離婚のしやすさが変わってくるのは、どんな結婚だって一緒です。
場合によって、「子は鎹(かすがい)」となる可能性が高いのは、できちゃった婚のメリットかもしれません。
自信をもって、すてきな家庭を築いてくださいね。
(のりぴ/マイナビウーマン編集部)
※画像はイメージです
※マイナビウーマン調べ
調査日時:2023年6月15日
調査人数:150人(22歳~34歳の女性限定)
Read more