お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

歯科医が教える! 口臭の原因と対策方法

長澤彩

「自分の口臭が気になる」「歯を磨いているのに息がくさいと言われた」……など、そんなふうに悩んでいませんか? 今回は口臭の原因や対策について歯科医・長澤彩先生の解説を元に紹介します。

笑う女性

<目次>

口臭のタイプ&原因

まずはじめに、口臭の原因について探っていきましょう。長澤先生によると、口臭には食べ物によるもののほか、口内環境によるものや胃の不調からくるものなど、さまざまあるといいます。いったいどういうことなのか、詳しく教えてもらいました。

あくびする女性

(1)口臭の原因となる食べ物を摂取

口臭の原因のひとつに、においの元となる食べ物の摂取があります。そこでデート前や接客前などは、以下の食べ物を控えると口臭が予防できます。

食べ物の成分がにおいの元となるもの

ニンニク、ニラ、玉ねぎ、ラッキョウ、キムチ、アルコール、コーヒー

食べ物自体ににおいがあるもの

納豆、チーズ

薬品系

栄養ドリンク、漢方薬など。また、薬品ではないですが「タバコ」も口臭の原因となります。

(2)生理的口臭

寝起きや緊張時など、唾液の分泌が減少することにより起こる口臭を「生理的口臭」といいます。詳しくは以下を見ていきましょう。

起床時

寝ている間は唾液の分泌が抑制されるため、口内の細菌が繁殖し口臭につながります。起床時の口臭は「モーニングブレス」ともいわれ、空腹時に起こる口臭や緊張時の口臭にくらべて強い口臭となります。

空腹時

唾液には口の中を洗浄したり殺菌する作用があります。噛むことで唾液腺が刺激されて分泌されますが、空腹時は何も食べないため唾液腺が刺激されず、唾液の量が減少します。これにより口の中が乾燥し、細菌が繁殖して口臭が発生します。

緊張時

唾液の分泌には自律神経が関係しています。自律神経には、興奮している時に優位に働く「交感神経」と、リラックスしているときに優位に働く「副交感神経」があり、緊張をしている時は交感神経が優位になります。交感神経には唾液の分泌量を低下させる働きがあるので、口の中が乾いて口臭が強くなります。

(3)病的口臭

病気が原因の口臭は、「口の中に原因があるケース」と「内臓疾患が原因のケース」の2つに分類されます。発生比率としては、前者が8割、残りの2割が後者になります。

歯周病

歯周病になると、歯周ポケットがどんどん広がってしまい、ここに口臭の原因である嫌気性菌が住みつきやすくなります。歯周病菌は、硫黄っぽい卵が腐ったようなにおいを発します。

虫歯

虫歯菌が出す酸で歯を溶かすにおいと、歯に付着した歯垢にいる菌が食べカスを分解する時に出すにおいが口臭になります。虫歯がどんどん進行していくにつれて、においも強くなります。虫歯が進行し、神経が侵食されて死んでしまうと、腐敗臭もしてきます。

また、舌の汚れが原因で口臭となることもあるため、虫歯にならないよう歯を磨くだけでなく、あわせて「舌磨き」も行いましょう。

ドライマウス

ドライマウスは、さまざまな原因から唾液の分泌量が減ってしまい、つねに口の中が乾いた状態になる症状です。原因としては鼻づまりによる口呼吸、薬の副作用、喫煙、加齢などが考えられます。

内臓系、呼吸器系などの疾患

「胃が悪いと口臭がする」という話、一度は聞いたことがあるでしょう。胃の病気があると生ゴミのようなにおいがします。また、腎臓が悪い人は尿のようなアンモニア臭がします。糖尿病の場合、りんごが腐ったような少し甘酸っぱい口臭がします。

お口すっきり! 今日からできる「口臭」対策

「口臭」の原因がわかったところで、最後に口臭対策の方法について見ていきましょう。まずはじめに、口臭の元となる食べ物を摂取する際の対策について紹介していきます。

歯ブラシ

(1)においの元となる食品を食べたとき

牛乳

牛乳には、飲酒前に飲むと胃に膜を張り「悪酔い」を防ぐ効果がありますが、においの強い食事を食べる前もしくは食事中に摂取することで、口臭も防げます。牛乳を飲んだあとは一時的に口の中が「牛乳くさく」なるので、気になる人は、口をすすいだり歯を磨くといいでしょう。

レモン

レモンに豊富に含まれているクエン酸には、口臭の原因となる食べカスの腐敗を防いだり、細菌の増殖を抑えたりする働きがあります。また、酸っぱいものを食べると唾液量が増えるため、細菌を洗い流す効果も高まります。唾液量が減る食前にとるとよいですね。

梅干し

想像するだけで唾液が出てしまう「梅干し」は、「クエン酸」を多く含みます。「クエン酸」には消臭・殺菌効果があり、口の中の雑菌の繁殖を防ぎます。また、唾液が出ることでドライマウスの改善もできます。たった1粒でも十分な効果があります。

緑茶

口臭の原因となる化学物質は、人間の口の中に存在する多くの細菌によって作り出されています。緑茶には、「抗菌作用」のあるカテキンが豊富に含まれています。

ブレスケア商品

消臭・抗菌効果のある食べ物が用意できないときは、ブレスケア商品も有効です。効果は一時的になりますが、商品に含まれるミントなどの香りが、口臭をカバーしてくれます。ただし、虫歯や歯周病、内臓疾患など、口の中の細菌が作り出す口臭や病気からくる口臭には効果がないので注意しましょう。

(2)生理現象で口臭が発生したとき

起床時の口臭対策

起きたらコップ1杯の水もしくはお茶を飲みましょう。寝ている間に繁殖した菌や、舌の汚れを洗い流すことで口臭が軽減します。また、寝起きの口臭は口の中の細菌や汚れ、唾液量によって変化します。寝る前はしっかり歯を磨いて歯垢や汚れを取り除きましょう。

空腹時の口臭対策

ガムや飴を舐めたりして唾液を出しましょう。飲食ができない場合は、梅干しやレモンなど酸っぱいものを想像すると、自然と唾液が分泌されます。

緊張時の口臭対策

リラックスすることを心がけ副交感神経を優位にしましょう。温かいものを飲んだり、アロマを香らせてみたり……。リラックスすると唾液量が増えて口臭が改善されます。

(3)病的口臭の対策

歯周病の口臭対策

歯周病は完治が難しく、ブラッシングをしっかりして進行させないことが大切です。3カ月に1回は歯科医院に定期検診に行き、自分ではとれない歯石も除去してもらいましょう。

虫歯の口臭対策

原因である虫歯を治療し、根本から解決しましょう。そのためにも定期検診に行き、虫歯がないかチェックしてもらいましょう。また、舌の汚れも口臭の原因になるため、日頃から歯磨と舌磨きも行いましょう。このとき、専用の「舌ブラシ」を使うように。歯ブラシを使うと舌の表面を傷つけてしまいます。舌ブラシは週に1~2回を目安に行いましょう。

ドライマウスの口臭対策

ドライマウスの原因となる行動を見直しましょう。具体的には口呼吸に気をつけたり喫煙を控えるなどです。薬の副作用で口が渇いてしまう人は、主治医に相談してみましょう。そのほか、口の中が乾かないように水分をこまめにとることが大切です。

内臓疾患による口臭対策

内臓疾患が原因の口臭は、疾患が進行していることの表れです。すみやかに病院を受診して治療を受けましょう。

まとめ

口臭の原因と対策方法について紹介してきました。いかがでしたか? 先生の解説にもあったように、口臭の原因はさまざまです。原因に合わない対策をとったところで効果は得られませんので、気をつけましょう。

(文:長澤彩、構成:マイナビウーマン編集部)

※画像はイメージです

※この記事は総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックを行いました(2018.05.14)

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

SHARE