長男との相性は? 長女の恋愛傾向と相性のいいタイプ
小さいころから我慢することが多かったり、自立することを求められたり……。取り巻く環境により、ある程度長女の性格に共通点は見られるものなのでしょうか? ここでは、弟や妹がいる第一子の長女に限定し、その性格を徹底分析! 長女と恋愛の相性がいい男性とは? 心理カウンセラーの小日向るり子さんに解説をしてもらいました。
長女に共通する性格って?
長女に共通する特徴はあるの? 実際の長女の意見や専門家の分析から、その性格の傾向について探っていきます。
長女あるある5選
長女に生まれたからには、長女にしかわからない「あるある」があるはず。実際に弟や妹を持つ長女の女性に、そのあるあるエピソードを教えてもらいました。
(1)我慢させられることが多い
・「なんでもお姉ちゃんなんだからと言われて我慢させられる。私のほうが悪く言われる」(29歳/学校・教育関連/専門職)
・「長女だから、我慢しなさいって言われることが多々あった」(26歳/自動車関連/営業職)
(2)しっかりしなくてはいけない義務感がある
・「しっかりしていなくちゃいけない空気感」(34歳/医療・福祉/専門職)
・「しっかりしなきゃという思いが強く、なかなか甘えられない」(32歳/その他/クリエイティブ職)
(3)甘え下手
・「甘えるのが下手なので、男性にうまく頼ったり甘えたりできない」(30歳/その他/事務系専門職)
・「甘えたいけど素直に甘えられないところがある。強がる」(29歳/学校・教育関連/専門職)
(4)弟や妹の世話を見なくてはいけない
・「弟や妹の世話を手伝わされることが多い」(25歳/その他/事務系専門職)
・「弟たちの世話をすべて任されてしまう」(29歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
(5)面倒見がよい
・「面倒見がよい面と、ややわがままな面が共存している」(30歳/ソフトウェア/事務系専門職)
・「面倒見がよくなる、第2の母のようになる」(24歳/その他/販売職・サービス系)
長女は何かと我慢する場面が多く、弟や妹の面倒を見なくてはならないので、必然的にしっかり者になっていくのかも。だからこそ、甘えたくても甘えられない長女の葛藤もあるようです。
専門家が分析! 長女の性格の特徴
心理カウンセラーが教える長女の性格の共通点とは? 小日向さんに解説をしてもらいました。
長女の性格の共通項として、「真面目」「しっかり者」「我慢強い」といった点が挙げられます。いろいろな事に真剣に向き合う性格から俗に優等生タイプ、などと言われたりもします。
このような性格になる背景としては、親の育て方が大きいです。親にとっても長女ははじめての子どもですので育て方が慎重になります。親からの生真面目で慎重な子育てが子どもの気質にも影響するのです。
また、兄弟が生まれることによって、どうしても「お姉ちゃんだから」という理由でさまざまな我慢を強いられるうちに、それが自分の生き方として染みついてしまいます。特に伝統的な家制度を守りたい家柄で姉妹の長女である場合は、「跡継ぎ」としての役目も幼いころから教育されますよね。そのことが生真面目な性格形成に拍車をかけることもあります。

あなたや気になる人の性格は「長男長女気質」なのか、診断で詳しくチェックしてみましょう。
長女の恋愛傾向
それでは長女に生まれた女性は、どのような恋愛傾向をたどるのでしょうか。次は長女に共通する恋愛傾向について、女性のアンケートと専門家の意見を元に紐解いていきます。
長女は奥手って本当?
あなたは長女に生まれた女性に対して、「奥手」だというイメージを抱いたことはありませんか? その真相を調べるべく、一般女性と長女(第一子・弟もしくは妹がいる)に、こんな質問をして比較してみました。
Q.あなたは恋愛に対して奥手ですか?
はい(66.1%)
いいえ(33.9%)
(※)有効回答数386件
Q.長女と回答した人に聞きます。あなたは恋愛に対して奥手ですか?
はい(66.7%)
いいえ(33.3%)
(※)有効回答数186件(「長女(第一子・弟もしくは妹がいる)」であると回答した女性)
答えはほぼ同数となっており、6割以上の女性が恋愛に対して奥手だいう結果に。長女が特に「奥手」だというイメージについて、必ずしもそうだとは言えないよう。その割合は、一般女性と比較しても変わりはないということがわかりました。
長女の恋愛の特徴って?
では、長女に共通して見られる恋愛傾向はあるのでしょうか? 心理カウンセラーの小日向さんに分析をしてもらいました。
長女の根底に流れている思考はよくも悪くも「自己犠牲の精神」です。弟や妹の面倒を見てきた幼少期の体験から、自分の感情を後回しにして、相手の感情や欲求を優先する癖があります。また、「お姉ちゃんなのだからしっかりしなさい」と教育された経験を恋愛においても発揮するのです。
したがって、彼氏にお金を貸してしまったり、DVやモラハラ的言動をされても別れなかったり、いわゆるダメ男と恋愛関係になる確率が高いのも特徴。ただ、幼いころから我慢をすることが当たり前で育ってきたため、本人はそうした関係をそれほど苦痛と思っていないことも多いです。まわりから「そんな彼氏別れなよ!」と言われても、なかなか別れなかったりします。
長女と相性がいい男性とは?
長女という立場で育ってきたことが関係し、恋愛の場面でダメ男に尽くしてしまうケースも。そんな女性が相性のいい男性を見極めるにはどうしたらいいのでしょうか?
長女と相性のいい男性のタイプ
それでは、長女と相性のいい男性の性格やタイプについて、小日向さんの見解を聞いていきましょう。
しっかり者の長女は、そうした生き方を当然のこととして受け止めつつも、どこかで生き辛さを抱えていたりもするもの。誰だって自由奔放な生き方はうらやましいと思いますよね。特に妹がいる長女の方は、同じ女性として妹の自由さをうらやましいと思った経験を持つ場合が多いのではないでしょうか。
生物学上の視点から、人は自分と正反対のタイプに惹かれる傾向にありますが、それは長女も例外ではありません。したがって、自分と反対に自由に生きている男性に惹かれる傾向が強いのです。また、これは男性側も同様ですので、自由に生きている男性はしっかりした女性に惹かれます。
長女の生真面目さを好ましく思いつつも「もっと楽でいいんだよ」と言ってくれるようなやさしい男性でしたら最高ですね。男女のタイプとしてこれ以上の相性はありません。
長女と相性がいいのは長男? 末っ子? 一人っ子?
では、具体的に長女と相性がいいのは、長男or末っ子or一人っ子? それぞれとの恋愛の相性と、効果的な恋愛の進め方について、小日向さんにアドバイスをもらいました。
長男の場合
似たような教育を受けて育っている長男と長女ですので、お互いシンパシーは感じやすいものの、男女として惹かれ合う関係性にはなりにくいです。前述しましたが、一般的に、人は容姿でも性格でも反対のものに惹かれる傾向にあるからです。
長男の場合は、一家の跡取りとしての自覚が強く、長女であっても姉妹の場合はやはり家を継ぐ・両親の面倒を見る、といった気負いがある人も多いでしょう。こうした現実的な問題も絡んできますので、恋愛関係になった場合はどこまで現実的な問題と折り合いをつけて関係性を継続していけるか、というところが正念場になります。
末っ子の場合
末っ子は、よくも悪くも親からの愛情や期待を過剰にかけられずに育っているため、自由で大らかなタイプの男性が多いです。したがって、真面目でしっかり者の長女タイプから見ると、自分にないものを持っているという意味で非常に惹かれやすい存在。さらに、これは男性側も同じです。末っ子の少しだらしない部分を愛おしいと思えるのも長女タイプならではですね。
ただ、男性側の甘えも許しすぎると依存されてしまい、それを受け入れると共依存関係になる恐れもあります。リードする部分はリードしつつ、自分を犠牲にしてまでも相手に尽くさない、という線引きは必要です。女性側が上手にコントロールしましょう。
一人っ子の場合
一人っ子の男性には大きく分けて2つの側面があります。ひとつは経済的にも愛情的にも独占できる状況で育った方が多いため、他人をうらやんだり僻んだりするひがみ根性が少なく、競争心も強くなく、のんびりとしている面。もう一面は、過保護に育ってきたために、自分の思い通りにならないことに対して我慢が欠ける部分。これが恋愛においては「付き合っているのだから自分が独占できて当然だよね」という独占欲につながる場合がありますので、無意識に独占欲が強い方も多いです。
彼ののんびりとした心には十分に安らぎをもらって、独占欲の強さや我慢力のなさは教育していく、というイメージでお付き合いをしていくと、心地よい関係性が築けます。
まとめ
しっかり者と言われる長女だからこそ、恋愛でもそんな一面が強く出てしまうのかもしれません。なぜか恋愛がうまくいかないと感じたら、小日向さんのアドバイスをぜひ参考にしてみてくださいね。
(監修:小日向るり子、文:ファナティック)
※画像はイメージです
(※)マイナビウーマン調べ
調査日時2017年5月1日〜2017年5月2日
調査人数:386人(22歳〜34歳の女性)