お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「いつも緊張する!」あがり症を克服する10の処方箋「原稿は箇条書きにし、キーワードをおさえる」「あがっていることを言う」

友だちとはおしゃべりを楽しめるのに、プレゼンなどの大事な場面になると緊張してうまく話せない。完璧に準備をしても、いざ人前に立つと頭が真っ白に……。そんなあがり症をなんとかするための、良い方法はないものでしょうか?

【初対面でなかなか仲良くなれない理由は、話し方のせい「『でも』『いや』『しかし』はNG」】

中央話し方教室の代表講師・栗原君枝先生に、あがり症を克服する10の方法を教えていただきました。

1:相手にメッセージを伝える気持ちで話す

「相手がいるということを常に意識しましょう。大勢の前で話すとき、話し手は聞き手を無視しがちなもの。『相手に自分のメッセージを伝える』そして、『聞いてくれる相手がいるから、この場が成立している』という気持ちを忘れないことが重要ですね」

2:丁寧なあいさつで聴衆を味方につける

「実は非常に重要なのが最初のあいさつ。これで聞き手を味方につけることができれば、そのあとのプレゼンもやりやすくなるでしょう。

好印象を与えるあいさつのポイントは、丁寧に頭を下げること。『○○です。よろしくお願いします』と言ってから、しっかり頭を下げて、一旦停止。そこで一呼吸してから、今度はサッと頭を上げます」

3:間違ったら素直に謝り、深呼吸をする

「人前で話をしていて、間違ってしまった瞬間、ミスを取り繕いたくなりますが、それは逆効果。すぐにきちんと謝罪をし、間違いを訂正することが大切です。一言『申し訳ございません』『失礼いたしました』と言って、丁寧にお辞儀をするだけで十分。

そのあと、ゆっくりと一度深呼吸をしましょう」

4:原稿は箇条書きにし、キーワードをおさえる

「一つのプレゼンで、いくつもの要素を説明することは多いでしょう。そういった場合は、原稿を箇条書きにしておくことをおすすめします。プレゼンの内容をいくつかのブロックにわけ、区切って話すようにするとわかりやすくなりますね。

さらに、キーワードをしっかりおさえ、『ここからは○○の説明です』『以上、××についてでした』『重要なのは△△です』と、そのキーワードが聞き手にもわかるように強調すると、より伝わりやすくなります」

5:他人はそれほど自分のことを見ていない、という意識を持つ

「聞き手を意識することと、『聞き手が自分を見ている』と意識しすぎることは違います。聞き手全員が、集中して話し手を凝視しているわけではありません。別のことを考えながら聞いている人もいますし、資料に目を落としている人もいます。

話し手が『どんな服を着ているのか』や『汗をかいている』など、その様子に注目している人は少ないものです。実際には『それほど他人は自分を見ていない』もの。そう思っているだけでも、緊張が和らぐはずです」

6:発声や声のトレーニング

「プレゼンの内容がどれだけ素晴らしくても、発声と発音が悪ければ台無しになってしまいます。人前で話す機会が多い人は、簡単な発声や発音の練習を習慣にしてみてください。例えば『あえいうえおあお……』と大きな声で言うだけでも、十分効果があります」

7:同僚の前でリハーサル

「リハーサルはとても大切。ただ、『人前で話す』という状況でなくては意味がありません。できれば同僚などに協力を仰いで、リハーサルを聞いてもらいましょう。同時に質疑応答のリハーサルも行っておけば、プレゼンの問題点や説明不足な部分がよくわかり、プレゼンの質の向上にもつながります」

8:大勢の人を前にしても気持ちは1対1

「大勢を相手にしていても、1対1という意識を持つことはとても重要。聞き手の中には、必ず自分の話に熱心に耳を傾けている人がいます。そういった聞き手を見つけておけば安心感がありますし、1対1の意識も持ちやすくなるでしょう」

9:体を動かすと効果的

「体を動かすと、呼吸が大きく、深いものになります。これは、緊張の緩和に効果的ですね。例えば、プレゼン前に軽い体操をしておくのも良いでしょう。また、自席から移動して、前に出て発言をするような場合には、大股で素早く歩くと効果的です。

小股でちょこちょこ移動していると、呼吸が小さく浅いものになり、かえって緊張感が高まってしまいます」

10:最初にあがり症だと言ってしまう手も

「緊張すると、声が震えたり、汗をかいたりしますよね。そんなときは、開き直るのが一番。『緊張していて、汗が……』『あがり症のため、お聞き苦しい箇所があるかもしれませんが』というように、自分から『あがり症』だと宣言してしまえば、気持ちが楽になります」

緊張とどのようにつき合っていくのか。その方法を知っている人と知らない人では、大きく差がついてしまうかもしれません。今回教えていただいた方法なら、すぐに実践できそうなものばかり。これから人前で話す予定があるという人は、ぜひお試しください。

(OFFICE-SANGA 森川ほしの)

SHARE