お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「平素は」の意味とは。例文と使い方や「平素より」との違い、言い換えも紹介

にほんご倶楽部

「平素」の言い換え表現

ここでは「平素」の意味に近い、言い換え表現を紹介します。

(1)「いつも」

比較的距離が近い相手とのカジュアルなやりとりや、口頭では「いつも」に言い換えることができます。こちらは「普段」「常に」という意味を持つ言葉。

「いつもお世話になっております」「いつもありがとうございます」といった形で使えるでしょう。

(2)「日頃」

「日頃」は「普段」「平生」などを意味する言葉です。「平素」よりも柔らかい印象がありつつ、「いつも」よりはやや丁寧な表現といえるでしょう。

「日頃からお世話になっております」「日頃よりご愛顧いただきありがとうございます」といった形で、さまざまな相手に使用できます。

(3)「常々」

「常々」は「つねづね」と読み、「普段」「いつも」などを意味する言葉です。「○○の重要性については、常々感じています」などの形で使用します。

「いつも」「日頃」よりはやや硬さを感じる表現といえるでしょう。

(4)「平生」

「平生」は「へいぜい」と読み、「普段」「普通の状態」といった意味を持った言葉です。

あいさつ文などでは使用されることは少ないですが、「平生とは態度が異なる」などの形で使用します。

「平素」は「普段」を丁寧にした表現

「平素」は「普段」という意味を持つ言葉。

取引先など、お世話になっている相手へのビジネスメールや文書において「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」のような形で、最初のあいさつによく使われます。

ただ、やや硬い表現なので、社内での日常のやりとりではあまり使用しません。

ビジネスシーンで触れることの多い言葉なので、正しい意味や使い方を理解して、相手と円滑なコミュニケーションを築きましょう。

(#にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

※この記事は2024年09月20日に公開されたものです

にほんご倶楽部 (敬語・ビジネス用語専門編集プロダクション)

いつも使っているけれど間違った認識も多い「敬語」や「ビジネス用語」。人にはなかなか聞けない常識から応用編まで、日本語に関する情報を発信。

この著者の記事一覧 

SHARE