「かしこまりました」の意味と使い方とは。「承知しました」との違いも解説
「かしこまりました」はビジネスシーンでよく見聞きする敬語で、対面でもメールでも使用できます。似た言葉に「承知しました」がありますが、この2つはどう違うのでしょうか。本記事では「かしこまりました」の詳しい意味や漢字、例文に言い換え表現まで一気に紹介します。
「かしこまりました」は、相手に「理解した」ということを伝える意味があります。
本記事では、この言葉をビジネスシーンで正しく使用するために知っておきたい意味と、例文つきの使い方や類語などを紹介します。
「かしこまりました」とは
早速、「かしこまりました」の意味や「承知しました」との違いを確認していきましょう。
(1)「かしこまりました」の意味
「かしこまりました」は、「理解した」「分かった」という旨を意味する、丁寧な表現です。
元々「かしこまる」には「目上の人に対して、恐れ敬う気持ちを表して謹んだ態度を取る」など、いくつかの意味があります。ここでは「命令や依頼などを謹んで承る」といった意味で、自分を下げて相手を高める必要がある場面で使います。
ビジネスシーンでもシンプルに「分かりました」と表現するケースもありますが、お客さまや上司といった目上の相手に対して、よりフォーマルな対応が求められる場面では「かしこまりました」と伝えるのがおすすめです。
なお漢字にすると「畏まりました」と書きますが、ひらがな表記の方が一般的でしょう。
(2)「承知しました」との違い
「かしこまりました」と「承知しました」は、どちらも「分かりました」ということを意味する敬語表現です。
ただし「かしこまりました」の方が、相手を敬う意味合いが強いです。一方で「承知しました」は、依頼や要求をしっかりと理解した、聞き入れたというニュアンスが強調されているといわれています。
つまり「かしこまりました」は接客シーンや、相手により敬意を払いたい時に使い、「承知しました」は内容を理解して受け入れたことをアピールしたい際に使うといいでしょう。
「かしこまりました」の使い方(例文つき)
敬う気持ちを伝えつつ、相手からの提案やお願い、注文を受け入れる時に使える「かしこまりました」。特に接客や取引の場面での使用が多く、お客さまに対して柔らかい印象を与えることができるでしょう。
例文
・ご注文、かしこまりました。早速準備を進めてまいります。
・かしこまりました。それでは明日の15時にお伺いいたします。
・スケジュールの件、かしこまりました。すぐに調整いたします。
・デザイン案の修正点について、かしこまりました。今日中に反映し、再提出いたします。
・本件、かしこまりました。明日中には詳細をまとめ、ご報告いたします。