お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「おっしゃられました」は間違い? 正しい敬語と例文、その他の二重敬語も紹介

にほんご倶楽部

「おっしゃられました」は「○○さんが言った」という意味の尊敬表現としてよく使われますが、実は誤用とされています。どうして間違いなのか、そして主語別の言い換え表現、間違えやすい二重敬語の一覧を紹介します。「言われました」との違いもまとめました。

「先生がおっしゃられました」「社長がおっしゃられました」など、「おっしゃられました」という表現は、日常生活やビジネスシーンでもよく使用されています。しかし本当に正しい敬語なのでしょうか。

この記事では、「おっしゃられました」の使い方や正しい表現について、例文を用いながら詳しく解説してきます。

「おっしゃられました」の意味とは?

目上の人が発言したことに対して「○○さんがおっしゃられました」というフレーズを見聞きすることがあります。「○○さんが言った」という意味で、「言う」の尊敬語である「おっしゃる」の過去形として使われていますが、実はこれは二重敬語であり誤った表現です。

では、どこがどう間違っているのでしょうか。詳しく解説していきましょう。

「おっしゃられました」は敬語として間違い

「おっしゃられました」は、「言う」の尊敬語である「おっしゃる」と、尊敬の助動詞である「れる」の2つの尊敬語を重ねて使っていることから、二重敬語です。

二重敬語とは、1つの語に、同じ種類の敬語を二重に使うことです。敬語には尊敬語や謙譲語、丁寧語などの種類がありますが、同じ種類の敬語を重ねて使うことは好ましくないとされています。

「おっしゃった」は既に尊敬語としての機能があることから、わざわざ「れる」を付け足す必要はありません。正しくは「おっしゃいました」だけでいいのです。

「おっしゃられました」と誤って覚えている人にとっては、少しあっさりした表現のように感じるかもしれませんが、「おっしゃいました」だけで相手への敬意は十分に伝えられます。

「おっしゃられました」の正しい使い方と例文

「おっしゃられました」の正しい表現は、「おっしゃいました」「おっしゃった」などです。

「おっしゃる」は「言う」の尊敬語であることから、目上の人を主語にする場合に使用します。「部長がおっしゃられました」と誤った使い方をして恥をかくことのないように、正しい敬語を身に付けましょう。

例文

ここからは、「おっしゃいました」の正しい使い方の例文を紹介していきましょう。

・「○○様は、A案がいいとおっしゃいました」

・「お客さまはカウンターに忘れ物をしたとおっしゃいましたが、それらしいものは見当たりません」

・「部長がおっしゃった通り、やはり日程の変更を検討すべきではないでしょうか」

次のページを読む

SHARE