2024年の立春はいつ? 意味と縁起の良い食べ物、節分・春分・旧正月との違い
立春の行事
続いては、立春の行事を紹介します。
立春大吉の札を貼る
禅寺では、立春の時期に「立春大吉」と書かれた厄除けの札を門に貼る風習があります。
「立春大吉」という文字は、縦書きにすると左右対称です。表から見ても裏から見ても立春大吉と読めることから、邪気払いができると考えられています。
りっしゅん‐だいきち【立春大吉】
立春に禅寺やその檀家の門の左右にはる紙札の文句。また、その紙札。《季 春》
(『デジタル大辞泉』小学館)
若水を飲む・お供えする
若水とは、井戸や湧き水から元旦の朝一番にくんだ水のこと。
古くから若水は、邪気を払う縁起の良いものと考えられてきました。お茶をいれるのに使ったり(福茶)、神棚にお供えしたりするのが一般的です。
わか‐みず〔‐みづ〕【若水】
1 元旦に初めてくむ水。1年の邪気を除くとされ、この水で年神への供え物や家族の食べ物を調える。《季 新年》「―のよしなき人に汲まれけり/一茶」
2 昔、宮中で、立春の日に主水司しゅすいしから天皇に奉った水。
[類語]霊水(『デジタル大辞泉』小学館)
立春大吉豆腐を食べる
立春には、「立春大吉豆腐」を食べる習慣もあります。
白いものや豆は邪気を払うと考えられており、豆腐を食べることで穢(けが)れが清められ、健康で幸福な1年を送れるといわれています。
立春とは暦の上で春の始まり
立春とは二十四節気の1つであり、暦の上で春が始まる日です。
意味や縁起、行事などを知ることで、より季節の移り変わりを感じられるかもしれませんね。
(丸山りさ)
※画像はイメージです
※この記事は2024年02月04日に公開されたものです