「申し訳ありません」は間違い? 正しい使い方と使用時のポイントを紹介
「申し訳ありません」は謝罪の時によく使われる言葉です。しかし、この表現は間違いなのでしょうか? 中には、「申し訳ございません」との違いが気になる人も多いはず。この記事では、「申し訳ありません」について詳しく解説します。
「申し訳ありません」は、謝罪の気持ちを伝える時に使われる言葉です。
日常生活でも耳にすることが多いフレーズですが、「この表現は間違いだ」といわれることもあるようです。
そこで今回は、「申し訳ありません」の正しい使い方や使用時のポイントについて解説。謝罪を伝える言葉はビジネスシーンでも重要になるので、きちんとした言葉遣いをマスターしておきましょう。
「申し訳ありません」の意味
「申し訳ありません」は謝罪の時に使われる言葉で、このフレーズの元となる「申し訳ない」には次のような意味があります。
もうしわけない【 申(し)訳無い】
(1)言い訳のしようがない。弁解の余地がない。相手にわびるときに言う語。「世間に対し―・い気持ちで一杯だ」「不始末をしでかして―・い」
(2)相手に無理な依頼ごとをして、すまないという気持ちを表す語。「―・いが、あしたにしてもらいたい」
(出典:『デジタル大辞泉』小学館)
「申し訳ありません」は、自分がしたことによって相手に迷惑を掛けた場合などに用いられる言葉といえるでしょう。
「申し訳ありません」は間違い?
「申し訳ありません」は、しばしば「間違った表現だ」といわれることがあります。それは「申し訳ない」が1語の形容詞であることが原因でしょう。
「申し訳ない」は「申し訳」と「ない」の2語から成り立つ言葉ではなく、「申し訳ない」で1語の形容詞とされています。そのため、「ない」だけを変化させて「申し訳ありません」と用いるのは間違いだとする意見もあるようです。
しかし、「申し訳」は「申し訳がない」や「申し訳が立たない」など名詞として使用されることもあるため、「申し訳ありません」と用いても一概に誤りとはいえません。
現在では広く一般的に使われていることからも、「この表現は間違いかもしれない」と気にしすぎる必要はないでしょう。
「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の違い
「申し訳ありません」は、「申し訳ございません」と用いられることもあります。この2つに大きな意味の違いはなく、どちらも相手に対する謝罪の気持ちを伝える言葉です。
しかし、「ございません」は「ありません」の丁寧語であることから、「申し訳ございません」の方がより丁寧な表現だといえます。
そのため、より慎重に謝罪の意を伝えたい時や、取引先など目上の人に謝る場合は「申し訳ございません」を用いる方が好ましいでしょう。
「申し訳ありません」の使い方と例文
「申し訳ありません」は、自分のミスや不注意によって相手に迷惑を掛けた時に使われるフレーズで、話し言葉と書き言葉の両方で用いることが可能です。
「ごめんなさい」や「すみません」も謝罪の言葉の1つですが、「申し訳ありません」はよりビジネスシーンに適した言い回しといえます。
ビジネスの場では、ミスが発覚した時や相手に不利益を与えてしまった時に、なるべく早くかつ丁寧に謝ることが大切です。たとえ周囲に迷惑を掛けてしまったとしても、誠意を持って謝罪の気持ちを伝えることができれば関係性も修復できるでしょう。
しかし、この時に誤った敬語を使ってしまうと、余計に相手の不満を招いてしまうこともあるため、以下の例文を参考に正しい使い方を押さえておきましょう。
例文
「立て続けのご依頼となり大変申し訳ありませんが、どうぞご検討いただきますようお願い申し上げます」
「このたびは弊社の不手際でご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありません。今後はこのようなことがないよう、社員一同気を引き締めて業務に取り組みます」
「何度もお手数をお掛けして申し訳ありませんが、もう一度入力内容をご確認いただいてもよろしいでしょうか」
「申し訳ありません」を使う時のポイント
「申し訳ありません」は謝罪の気持ちを伝えられる言葉ですが、使う相手や状況によって表現を使い分けることが大切です。
例えば、社内の同僚や後輩など親しい間柄の相手に対して「申し訳ありません」と述べると、「そこまで恐縮しなくてもいいのに……」と、かえって相手に気を使わせてしまう可能性があります。
そのため、気心の知れた相手に謝罪をする時は、「迷惑を掛けて申し訳ない」といったカジュアルな表現の方が良いでしょう。
一方、お客さまに対して大きなミスをしてしまったなど誠心誠意謝りたい時には、より丁寧な「申し訳ございません」を用いることをおすすめします。
きちんと謝罪の気持ちを相手に伝えるためにも、相手との関係性やミスの内容に応じて謝罪の表現を使い分けるようにしましょう。
「申し訳ありません」の言い換え表現
「申し訳ありません」は、他の言葉にも言い換えができます。謝罪する相手や内容に応じて適切な表現を使い分けましょう。
(1)「心よりお詫び申し上げます」
「申し訳ありません」は、「心よりお詫び申し上げます」に言い換えができます。
「心からお詫びを伝えたい」という意味があり、「申し訳ない」という気持ちがより丁寧に伝わりやすいため、目上の相手やお客さまに対してもよく使われる表現でしょう。
また、「心より」は「深く」や「謹んで」「伏して」にも言い換えることが可能です。どれも謝罪の気持ちを強調して伝えられる言葉であるため、場面に応じて適切なものを用いましょう。
(2)「深謝いたします」
「申し訳ありません」の類似表現に「深謝いたします」があります。「深謝」は「しんしゃ」と読み、文字の通り「心から謝罪すること」という意味がある言葉です。
このフレーズは口頭で用いても問題ありませんが、ビジネス文書やメールなどの書き言葉として用いられることの方が多いでしょう。
また、深く感謝をする時にも使える言葉であるため、覚えておくと役立つかもしれません。
(3)「大変失礼いたしました」
「申し訳ありません」は「大変失礼いたしました」にも言い換えが可能です。
「申し訳ありません」に比べ、比較的カジュアルな謝罪となるため、日常のちょっとしたミスや手違いを謝る時に用いると良いでしょう。
よりかしこまった謝罪が必要なシーンと見極めて使うことが大切になります。
「申し訳ありません」は一概に間違いだとはいえない
「申し訳ありません」は、相手に謝罪の気持ちを伝える時に用いられる言葉です。
元々は「申し訳ない」の1語の形容詞であることから、「申し訳ありません」という表現は間違いだといわれることもあるようです。
しかし、一概に間違いだとは言い切れず、現在では広く使用されている表現であるため、相手や状況に応じて上手に使い分けることができれば「申し訳ありません」を用いても基本的に問題はないでしょう。
どうしても気になる場合は、言い換え表現を使うなどして、丁寧な謝罪を心掛けることが大切ですよ。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです
※この記事は2024年01月17日に公開されたものです