お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「親切」とはなにか? 親切な人の特徴と親切になる方法

にほんご倶楽部

親切な人の特徴

「親切」の意味を確認したところで、親切な人の特徴を見ていきましょう。親切な人の特徴を押さえることで、親切な人に近づけるかもしれません。

(1)見返りを求めない

人に何かしてあげた時、「お礼に○○してもらえないかな?」「親切だと思われたい」などと、「自分が良い思いをしたい」という気持ちが出てくることはあるかもしれません。

しかし親切な人は、基本的に見返りを求めません。損得勘定をしないので、「自分がこの行動をしたら報われるか」について考えることがないのです。

相手に何かしてあげたことに満足して、「相手が幸せな気持ちになってくれたならそれで良い」と考える傾向にあります。

(2)安心感がある

親切な人は誰にでも平等に接して人の悪口を言わないので、優しい雰囲気があります。そんな親切な人に対して、安心感を抱く人は多いでしょう。

この安心感ゆえ、親切な人の周りには多くの人が集まってきやすい傾向にあります。仲間外れになりそうな人がいても、親切な人はしっかりフォローして仲間に入れようとするはず。それも周囲が親切な人に安心感を抱く理由の1つです。

(3)気配りができる

周りへの気配りができないと、親切をしようにもできません。親切な人は周囲に異変がないかいつも気を配っており、細かいところにもよく気づきます。

たとえば、友達のちょっとした表情の変化から落ち込んでいることを察して寄り添ってあげる、といったことが挙げられます。

また、自分の言動が誰かの迷惑になったり人を傷つけたりしないか慎重に考えるので、周りを不快にさせません。

(4)自分の気持ちに素直

電車の座席に座っている時、目の前にお年寄りが立っていて「席を譲りたい」と思ったのに、「断られるんじゃないか」と不安になって声を掛けられなかった……。このような経験をしたことがある人はいるでしょう。

親切な人は自分の気持ちに素直です。「助けたい」「役に立ちたい」と思ったら、「おせっかいと思われるのでは」「断られたら恥ずかしい」などと考えず、自分の気持ちに素直に行動します。

(5)自分が親切だという自覚がない

親切な人は「自分が親切だ」とは思っていないようです。

「親切にしてもらったからお返ししたい」「誰かの役に立ちたい」と思っているだけで、「親切であろう」とも思っていない場合が多いでしょう。感謝や他者貢献の気持ちが強い人ともいえます。

次ページ:親切な人になる方法

SHARE