お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

自分だけ仕事量が多い。組織体制に納得いかない時の解決方法

#お仕事ハック

トイアンナ

仕事で大成功を成し遂げたいとか、そんな大それた野望はないけど、なんとなくうまくやりたい。いつもの働き方を小さくアップデートする「お仕事ハック」を紹介します。

今回のお仕事ハックは「組織体制に納得いかない」とのお悩みに、トイアンナさんがアドバイス。

組織体制に納得いかない

部署全体は40人程いるのですが、私が所属するチームは私を含め2人だけで、仕事をなかなか休めないでいます。他のチームは10人くらいで成り立っており、3人ほど同じ日に休んでいる様子を見かけることもあります。

上司もこの状況を分かっているはずなのに、人を増やしてくれません。責任と仕事量だけが増えストレスがたまる毎日です。この状況をどう乗り切るべきでしょうか。
(30代/金融・不動産関係)

こんにちは、トイアンナです。

「できる」と思われている人には、仕事がどんどん降ってきます。

人は増やしてもらえません。なぜなら「できる」と思われているからです。

という風に……。「できる社員」には負荷がかかりがち。そして、できるからこそ、不満もないだろうと誤解される傾向にあります。

例え話で見る、仕事の重さ

例え話をしましょう。

あなたが毎日筋トレをした結果、20kgのダンベルを持てるようになったとします。
周りはあなたが力持ちだと思って、荷物持ちを頼んできました。

でも、あなたにとって荷物はやっぱり重いままですし、任されるのはうれしい反面、迷惑でもあります。愚痴をポロッとこぼしても「だって、力持ちなんだから仕方ないよ」と言われてしまいます。

かたや、非力な人が「重くて持てない!」と言っていると、みんなそっちを助けに行ってしまう……。

相談者さんの仕事って、まさにそういう状態じゃありませんか。

仕事ができる人には重い仕事が降ってくる

仕事をどんどん回せるから、いつも負荷の重い仕事を任されます。そしてできないチームと違って、助けてもらいづらい。愚痴も聞いてもらえない。

そこで相談者さんに磨いてほしいのが「助けて」と相談するスキルです。

助けて、と早めに相談するスキル

非力な人が助けてもらえるのは、非力だからではありません。「重くて持てない」「助けて」と悲鳴を上げられるからです。

我慢強い相談者さんは、きっとこらえることが正しいのだ、と思ってきたことでしょう。こらえていれば、きっと誰かがつらさに気づいてくれると。

ですが、真実は逆です。

つらい、と言わなければ、誰もあなたが思っているより回っていないことに気づきません。そのキツさ、声に出しましょう。

上司がダメなら、上司の上司へ

まずは、上司と1対1で面談を設定することをおすすめします。

「ちょっと労働量について相談したくて」と、真面目に相談すれば、上司もこれが小さな問題ではないと気づいてくれるはずです。

それでも上司が真面目に取り合ってくれないのであれば、さらに立場が上の人へ、さりげなく面談を入れましょう。

会社にとっては、あなたのように優秀な人が辞めてしまう方が大問題。

「この状態が続くなら体を壊しそうで」
「このままだと、離職者も出うる状態かと思いまして」
と、しんどさを率直に伝えてみましょう。

「つらい」と発信することも、大事なビジネススキル。あなたの組織体制への不満は、上司に相談してもいいくらい、大きな課題だと思いますよ。

Point.

・人は「助けて」と言う人を優先的に助けるものです。「助けて」と言い出さない人は、つらくないのだと誤解されます
・つらさを伝えることも仕事上大事なスキルです。上司と1対1の面談で相談してみましょう
・もし上司が聞いてくれないようだったら、さらに立場が上の方へ相談をしてみてください

(文:トイアンナ、イラスト:黒猫まな子)

※この記事は2022年02月22日に公開されたものです

トイアンナ (コラムニスト)

1987年生まれ。慶應義塾大学卒業後、P&Gジャパン、LVMHグループにてマーケティングを担当。2015年にライターとして独立し、その後編集プロダクション「WERITE」を設立。「書く」プロフェッショナルとして、企業サイトの制作、オウンドメディア運用、SNS運用代行などを幅広く手掛ける。ライターとしては5,000人以上の人生相談に携わった経験をもとに「人事採用・婚活・医療」分野で主に執筆。著書に『改訂版 確実内定』(KADOKAWA)、小説『ハピネスエンディング株式会社』(小学館)など。

公式note
https://note.com/toianna
Twitter
https://twitter.com/10anj10

この著者の記事一覧 

SHARE