お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

社会人におすすめの趣味28選! 継続しやすい趣味の見つけ方とは?

kirara

社会人におすすめの趣味一覧【友達を増やしたい人向け】

続いて、友達を増やしたい人やいろいろな人と交流したい人向けの趣味を紹介します。

(1)ゴルフ

「ゴルフ」を趣味にすると、普段の生活では出会えないような人と交流できる可能性があります。

ゴルフをする人は年齢層が高い傾向にあり、普段同年代と接することが多い人にとっては新しい人間関係をつくるきっかけとなるからです。

ゴルフは会社の接待などでも役立つ可能性があるため、覚えておくと仕事でもメリットがあるかもしれません。

しかもゴルフは約半日かけてコースをめぐります。初対面の人ともじっくり会話する時間があるので、関係を深めるのにはぴったりです。

(2)釣り

釣りは1人でも楽しめる趣味ではありますが、実際に釣り堀や波止場、船などの釣りスポットに行くと、さまざまな人との出会いがあり会話するシーンが少なくありません。

特に釣り場にいる人と情報交換することで、今日の釣果の傾向や対策が見えてくるなど、釣りの楽しみは広がるでしょう。こうして釣り場で会話を重ねると、釣り仲間ができることも。

(3)音楽フェス

音楽フェスは、同じ音楽の趣味を持った人々がたくさん集まる場所です。しかも野外フェスなどは数日かけて開かれることもあり、長時間近くにいる人と音楽を楽しむことになります。

その過程で近くの人と自然に仲良くなり、新しい友達ができる可能性も。自分と音楽の趣味が合う人に出会いやすいのもメリットです。

(4)ボードゲーム

ボードゲームとは、オセロやチェスなどテーブルの上で遊べるアナログゲームのこと。スポーツや野外のアクティビティが苦手な人にもおすすめの趣味です。

長時間同じテーブルを囲むので、同じゲームをしている人同士で自然と仲良くなれるでしょう。

最近は1人で行っても他のお客さんとマッチングしてもらえるボードゲームカフェがあるので、そのようなお店に行けば友達ができやすいはずです。

社会人におすすめの趣味一覧【時間がない人向け】

社会人で新しく趣味を始めたいけれど、まとまった時間が取れない……と悩んでいるなら、次のような趣味がおすすめです。

(1)お取り寄せグルメ

全国各地のおいしいものをお取り寄せすれば、直接その場所に行かなくともご当地グルメを楽しめます。

旅行に行く時間が取れない人は、「お取り寄せの日」をつくって旅行気分を味わうのも良いですね。友達や恋人を誘えばさらに気分が盛り上がるでしょう。

(2)コーヒー・紅茶

コーヒー・紅茶には、豆や茶葉の種類から淹れ方、道具まで、こだわるポイントがいろいろあります。

コーヒーや紅茶が好きなら、インスタントではなく自分で豆を挽くなど、ひと手間かけて淹れた一杯は格別でしょう。

また、コーヒーや紅茶には資格もあるので、勉強して知識をつけながら楽しむこともできます。

(3)お酒

時間がない人は、お酒を趣味にするのもおすすめです。

もちろん、健康を害してしまうほどの飲酒はNGですが、適度に楽しむ分ならお酒はさまざまな発見を与えてくれます。

例えば、日本酒にもワインにも全国に数えきれないほどの種類があるため、飽きずに楽しめるでしょう。

(4)塗り絵

最近は、大人向けの塗り絵がたくさん販売されています。

繊細なイラストに細かく色を塗っていく作業は、短時間でも心が穏やかになり頭を空っぽにできるので、忙しい人におすすめ。

また、絵が描けなくてもうつくしい作品が出来上がるため、満足度も高いでしょう。

継続しやすい趣味の見つけ方

社会人で趣味を続けようと思っても、気づくと辞めている……といった経験がある人もいるでしょう。そこで、継続しやすい趣味の見つけ方を紹介します。

(1)お金がかかりすぎない趣味を探す

お金がかかりすぎる趣味は、続けたくても経済的に苦しくなってしまいます。そうなると趣味が楽しみではなく負担になってしまうため注意しましょう。

例えば、本は比較的手ごろな値段で買えるので、読書はお金がかからない趣味といえます。また、ジョギングや登山などは、初期投資が済めば長く楽しめる趣味です。

このように、自分の財布と相談しつつお金がかからない趣味から始めてみると長続きしやすいはずです。

(2)1人でも楽しめる趣味を探す

忙しい社会人は、周りとスケジュールを合わせるだけでも大変です。バンド活動など、誰かと一緒でないと成立しない趣味は、お互い忙しいと自然消滅することも……。

一方、1人でも楽しめる趣味は相手に合わせる必要がないため気楽ですし、相手の都合でやらなくなるリスクもありません。

趣味を長く続けたいなら、1人でも楽しめるかどうかという視点も重要です。

(3)まずは始めてみる

趣味についてあれこれ調べても、やってみなければ自分に合っているかどうか分からない部分もあります。

気になったら、体験レッスンを受けてみる、少額でできる範囲でやってみるなど、少しでもその趣味に触れてみましょう。

また、いろいろな趣味に少しずつ触れることで、自分が本当に興味を持てるものに出会える可能性が高まります。

社会人だからこそ趣味を全力で楽しもう!

社会人になると仕事中心の生活になってしまい、毎日の生活スケジュールが固定化してしまいがち。

そんな生活に飽きてきたら、自分の好きなことや気になることを趣味にして、仕事と同じように全力で取り組んでみましょう。そうすれば、生活にメリハリが生まれ、より充実した毎日を過ごせるはずです。

また、趣味があるからこそ仕事を頑張る気力が湧いてくるなど、趣味を持つことにはたくさんのメリットがあります。社会人になった今だからこそ、自分の好きな趣味を始めてみてくださいね。

(kirara)

※画像はイメージです

※この記事は2021年12月16日に公開されたものです

kirara

介護施設の生活相談員からライターへ転身。介護業界向けの記事を中心に、恋愛やビジネス、金融関係など幅広いジャンルの記事を執筆するマルチライターとして活動中。

この著者の記事一覧 

SHARE