お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「キャッチー」の意味は? 類語や対義語、使い方を解説(例文つき)

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「キャッチー」はどんな時に使えるのか?(例文つき)

私たちの感受性は、たくさんの言葉やメロディー、映像などから、ピンときたものや心ひかれるものを日々受け止めています。

そして、何かの機会にグッと心をつかまれたら、その対象に関心を持ち、人に勧めたり、自分で購入したりします。

ここで、作品や商品を送り出す側として考えてみましょう。

同じような商品が複数あっても、色やデザイン、名前など何らかの要素で消費者の心をつかまえることができれば、他の商品より優位に立つことができ、知られる機会が増えます。

そのために、何らかの要素をキャッチーにする工夫をするわけです。

例えば、「映画」を売りたければ、映画の要素である「曲」をキャッチーなものにしたいと考えるでしょう。

曲を売りたければ、曲の要素であるタイトルやメロディー、あるいはサビなどをキャッチーなものにしたいと考えるでしょう。

このように、キャッチーな要素を取り入れようと工夫をするのは製作側・提供側です。そして、最終的にキャッチーかどうかを決めるのは、受け手側だといえます。

もちろん、何の作為もなく、偶然や才能によって、キャッチーな作品や商品になることはあり得ますが、受け手側にとって必然か偶然かは関係ありません。

また、「キャッチー」は、初めは一部の業界に限って使われていた言葉でしたが、今では特に使えるジャンルや業界に決まりがあるわけではありません。

人の心をつかみたいと思ったら、ビジネスシーンでうまく「キャッチー」という言葉を使ってプレゼン力や発想力をアップしましょう。

では、何かを「キャッチー」にするにはどんな要素が考えられるか、具体的に紹介します。

「キャッチーなタイトル」

映画やドラマ、本などは、タイトル(題名)が勝負だとよく言われます。

「キャッチーなタイトル」は、題名を必要とする全てのものについて使えます。特に出版、映画、音楽などの世界で使われます。

例文

・その本が話題になったのは、中身はもちろんだが、何よりキャッチーなタイトルのおかげだ。

「キャッチーなネーミング」

物に名前をつけることを、広告用語でネーミングと言います。

ユニークな名前をつけて、認知度を高めようとすることはマーケティング的にもよく知られる方法です。

心に刺さる名前をつけてほしい場合に「キャッチーなネーミングをお願いします」などと使えます。

例文

・商品名で売れ行きが変わることもあるので、キャッチーなネーミングをしたい。

「キャッチーなメロディー」

「キャッチーなメロディー」とは、ヒット曲に含まれているイントロやサビなど、グッと心をつかむような部分を意味する言葉です。あるいは、メロディー全体を指すこともあります。

曲を構成するイントロや歌詞については「キャッチーなイントロ」「キャッチーな歌詞」などと表します。

例文

・曲がヒットするには、タイトルや歌詞などいろいろな条件があるが、キャッチーなメロディーは必須だと思う。

「キャッチーなフレーズ」

広告などでよく使われる言葉です。

その商品の特性や魅力を一言で分かるようにするフレーズもあれば、詳細が分からなくてもキャッチーであることを第一にする、インパクト狙いのフレーズもあります。

どちらの場合でも、心をつかまえるフレーズのことを、「キャッチーなフレーズ」と呼べます。

例文

・キャッチフレーズは、文字通りキャッチーなフレーズのこと。キャッチフレーズ次第で売り上げが変わることもある。

「キャッチーな言葉」

社会にはさまざまな言葉があふれています。

広告や芸術の世界だけでなく、人の心に残るキャッチーな言葉を使えれば、ビジネスでも役立つでしょう。

例文

キャッチーな言葉を使える人は、政治家や経営者などリーダー向きかもしれない。

「キャッチー」を使う時の注意点

「キャッチー」という言葉は、現在は業界に関係なく通じる言葉になりつつあります。

それでも、年齢や仕事のジャンルによっては通じないこともあり、万人に通じる言葉とまではいえません。

「相手との共通語だと良いけれど、今は意味が通じないかもしれない……」

そんな不安な場面では、「ぐっと心をつかまれるような、キャッチーなタイトルはありませんか?」というふうに、他の言葉を添えて分かりやすくする工夫をすると良いでしょう。

あるいは、これから紹介する類語や言い換え表現の中から、通じやすい言葉を選ぶのもおすすめです。

次ページ:「キャッチー」の類語(例文つき)

SHARE