状況別「怒鳴る夢」の意味
「怒鳴る夢」の状況によっても意味が異なります。次に、状況別に夢の意味を紹介していきます。
(1)泣きながら怒鳴る夢は「理解されなくて悲しい」
泣きながら怒鳴る夢は、自分のことを理解してもらえないという不安を表しています。
そもそも、他人の気持ちを完璧に理解するのは難しいもの。理解されなくて悲しいからと落ち込みすぎる必要はありません。
(2)怒鳴る人を見る夢は「面倒、孤立」
怒鳴る人を見る夢は、人間関係を面倒だと感じている、または周囲から孤立している状態を表しています。
しかし、このままマイペースに過ごしていると周囲との隔たりを感じて、やがて本当に孤独になってしまう……なんてことにもなりかねません。
そうならないためにも、日頃から周囲の人とはある程度コンタクトを取っておくようにしましょう。
(3)怒鳴って叫ぶ夢は「ストレスが限界」
怒鳴って叫ぶ夢は、ストレスが我慢の限界に達していることを暗示しています。
このまま無理をするとつらい状況が悪化する可能性があるので、無理せずに周囲へ助けを求めることが大切です。
(4)キレて怒鳴る夢は「自信のなさをごまかしたい」
キレて怒鳴る夢は、自信のなさをごまかしたい気持ちの表れです。
この夢を見た時は、自信のなさを弱音として吐くと、かえってあなたの人柄が伝わり評価がアップするはず。
(5)怒鳴っているのに声が出ない夢は「言いたいことが言えない」
怒鳴っているのに声が出ない夢は、あなた自身が言いたいことを人にうまく伝えられず、ストレスを感じている心理を意味しています。今のあなたは人に好かれたいと思うあまり、人に素直な気持ちを打ち明けられない状態のようです。
この夢を見た時は対人運そのものも低下している時なので、トラブルに巻き込まれる可能性も。運気が上がる時期までゆっくり静かに過ごすのがおすすめです。
(6)怒鳴ってスッキリする夢は「ストレス発散できている」
怒鳴ってスッキリする夢は、夢占いではストレスがうまく発散できて、気持ち欲過ごせる状態をあらわす吉夢です。
この夢を見た時は、悩みや問題が解決して前向きに過ごせるでしょう。新たなスタートにも最適な時期なので、この機会にやりたいことがあれば挑戦してみるとスムーズに物事が進むはず。
(7)怒鳴ってスッキリしない夢は「ストレスや不安がある」
怒鳴ってスッキリしない夢は、ストレスや不安がうまく解消されず、心身共に疲れる状態を暗示しています。今のあなたは何をやっても気分が優れず、前向きになれない状態のようです。
この夢を見た時は、マッサージ、ヘッドスパなどプロの力を借りて疲れを取ることで、心身共にスッキリできることでしょう。
(8)怒鳴って疲れる夢は「気力・体力の低下」
怒鳴って疲れる夢は、心身共に疲れており、気力・体力・モチベーションの全てが低下している状態を意味しています。今のあなたは何をやっても無気力で、前向きになれない状態のようです。
今は無理をせず、ゆっくり過ごして心身の疲れを取ることに集中しましょう。
不安や不満と向き合ってみて
「怒鳴る夢」は、不安、ストレス、仲良くなりたい人と関係がうまくいかないことへの嫌悪感、不満を意味するものが多いです。
ただし、あなたがこのまま不安を抱えていても、現実は何も変わりません。現実に変化を与えたいなら、不満に感じていることを紙に書き出し、次にどうすれば不満を解消できるか策を練りましょう。
時間が掛かっても良いので、その策を1つずつ解決するよう行動すれば、やがて現実に不満を感じられなくなるはずです。
また、この夢を見た時に関係を深めたい人がいるものの、うまく行かないと悩んでいる人は素直な気持ちを小出しにして伝えると、絆が深まることでしょう。
(みくまゆたん)
※画像はイメージです
※この記事は2021年10月06日に公開されたものです