キャッシュレス決済って実際どう? 使用時に気をつけたいポイント
働き出して数年が経った今、自分の将来のためはもちろん、今をもっと自由に生きていくためにも知っておきたいお金のことはたくさん。そこでこの企画では、お金について勉強したいと思っているはたらくmuseの2人が、お金の学びに一歩踏み出したきんゆう女子。の2人と一緒に、様々な「マネ活」を通して自分のためのマネー力を向上させていきます。
取材・文:杉田穂南/マイナビウーマン編集部
撮影:曳野若菜
前回に引き続き、はたらくmuseの2人が“お金にとらわれず自由で等身大に生きることをミッションとした金融コミュニティ「きんゆう女子。」”の2人と話したのは「キャッシュレス決済」について。
最近はサービスも増え、ポイント還元などお得なイメージもあるキャッシュレス決済。そんなキャッシュレス決済を働く女性の4名は実際にどう使っているのでしょうか。
今回の座談会では、それぞれの使い方を通してキャッシュレス決済のメリットや注意点などを話し合いました。
「キャッシュレス決済」どのくらい使ってる?


今は生活の9割はキャッシュレス決済です。楽天ペイ、PayPay、PASMO、デビットカードを主に使っています。



でも、最初はすごく抵抗があったんです。やっぱりお金が目に見えないとどうしても不安で……。それに、システム障害とかが起きたらどうなっちゃうんだろうとか思っていました。
でも使ってみたらすごく便利なことに気がついて、今のところシステム障害とかも起きていないので安心して使っています。
何より、スマホだけあれば買い物ができるので、出かける時に荷物が減るのがうれしいです!


キャッシュレス決済のメリット

私はよく移動でJR線を利用するんですけど、JREカードとSuicaを連携させておけば、JR東日本の鉄道に乗るとポイントがたまる仕組みになっているんです。
たまったポイントはSuicaにチャージして使うこともできるし、お買い物券に変えることもできるので、洋服を買う時とかに使いたいなって思っています。今はもう1年間分の洋服が買えるくらいたまりましたね!

すごい! 確かにキャッシュレス決済は使用と同時にポイントがたまるサービスが多いので、積極的に活用したいですよね。

それと、お金の使い方で一番大事なことは、自分の1カ月の収入に支出が収まっているかをきちんと把握しておくことだと思うんです。
現金やクレジットカードなどと、いろいろ使っていると、支出をまとめて把握するのが結構大変なので、キャッシュレス決済は支出などが専用のアプリで一括管理できるのはいいと思います。

私は「マネーフォワード ME」っていう家計簿アプリを使っています。銀行やカードを連携させることができるので、ネット購入をした時とか自動に反映されるんです。そうすると、収入も支出もまとめて管理できるのでとっても便利ですよ!
これに慣れてしまうと、現金で払ったものは自分で入力しなくてはいけないので、そこがちょっと面倒に感じでしまいます(笑)。


なるほど! 自分に合ったやり方を見つけると管理しやすくなりますね。

あとキャッシュレス決済の良いところは、使用履歴が見られるので自分の買い物を振り返ることができることですかね。
後から振り返って、これはいらない買い物だったなって反省することができるので、無駄使いの削減につながります。

キャッシュレス決済の注意点

キャッシュレス決済は便利な反面、注意しないといけないこともあると思います。
例えば、スマホだけで決済が完結するので、もしスマホを落としてしまったら不正利用につながることもあるので気をつけないといけません。

あとは、設定したパスワードを忘れてしまうと、明細を見ることができなくなってしまいます。
そうすると、パスワードの再発行手続きをしないといけないのに、めんどくさいと思ってそのままにしてしまうとずっと明細を見ずに生活してしまうことになりますよね……。そうなってしまうのはかなり危険です!


使いすぎを防止するために、私はクレジットカードではなくデビットカードを使用するようにしていますよ。
やっぱりクレジットカードだと引き落としが翌月なので、使った金額や残金が分からなくてつい使いすぎちゃうんですよね。なので、その場で引き落とされるデビットカードなら残金が分かりやすくて使いすぎることはないです。

キャッシュレス決済のサービスはたくさんあるので、自分に合ったものを選ぶのは大事かもしれませんね。
それと、使う側の立場だけではなく、今後もし自分が事業主で導入する側の立場になった時に仕組みやサービスの違いを理解しておかないと損をしてしまうこともあるかもしれないので、知識を高める必要があるなと感じています。

サービスの普及率なども選ぶ基準の一つとして参考になるので、いろんな視点で知識を高められるといいですね。これからもっと勉強して、お互い情報交換していきましょう!
※この記事は2021年09月08日に公開されたものです