お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「白露」とは? 読み方と意味、風習を解説

夏目椿(夏椿)

「白露」という言葉の読み方や意味をご存じですか? 白露とは立春や夏至などと同じく季節を表す言葉です。この記事では、白露が示す時期や過ごし方などについて解説します。

「白露」という言葉を見ても、いまいちピンとこないという人も少なくないでしょう。

白露とは、立春や夏至などと同じ二十四節気の1つで、季節を表す言葉です。

今回は、白露の読み方と意味について解説。また、白露の風習や行事なども紹介します。

白露とは?

まずは、白露の読み方や意味を解説します。

白露(はくろ)の意味と由来

白露の読み方は2つあり、「はくろ」あるいは「しらつゆ」と読みます。そして、どちらで読むかで意味が異なります。

白露(はくろ)とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の1つ。

二十四節気は、春夏秋冬の4つの季節を太陽の動きに基づいてさらに6つずつに分けたものです。1年は二十四節気の立春(りっしゅん)から始まり、大寒(だいかん)で終わります。

その中で白露は、二十四節気の15番目で、朝の草花や木に白く輝く露が現れ始める頃。時期はその年によって前後しますが、毎年9月7日あたりから約15日間です。

なお、白露(しらつゆ)と読む場合は、草木について白く光って見える露のことを指します。

2021年の白露はいつ?

2021年の白露は9月7日(火)~9月21日頃です。

約15日間ごとに分けられていますが、明確に日付が固定されているわけではありません。

白露の初候・次候・末候

二十四節気をさらにそれぞれ3つずつに分ける、七十二候(しちじゅうにこう)があります。

白露は、以下のように移り変わっていきます。

初侯:草露白(くさのつゆしろし)9月7日頃
→草花にまとう朝露が、白く輝いて見える頃。

次侯:鶺鴒鳴(せきれいなく)9月12日頃
→セキレイという鳥が鳴きはじめる頃。

末侯:玄鳥去(つばめさる)9月17日頃
→春先にやって来たツバメが南へ帰っていく頃。

次ページ:白露の風習や行事

SHARE