「狐の嫁入り」って何? 意味や由来、使い方を解説(例文つき)
「狐の嫁入りという言葉は聞いたことがあるけれど、意味は分からない」「なぜ狐の嫁入りと言われるのか由来を知らない」このような人は多いでしょう。今回は「狐の嫁入り」の意味や使い方をはじめ、言葉にまつわる事象を詳しく解説します。
空は晴れているのに、急に雨が降ってきた。「狐の嫁入り」とは、そんな時によく使われる言葉です。
古くから使われている言葉「狐の嫁入り」。実は意味や由来を知らない人は多くいます。
ここでは「狐の嫁入り」という言葉について、どのような場面で使われるのかに触れながら、細かく解説していきます。
狐の嫁入りとは?
ここでは、「狐の嫁入り」の意味や由来について見ていきます。
「狐の嫁入り」の意味は「狐火」「天気雨」
「狐の嫁入り」を辞書で開くと、以下の記載が見られます。
狐の嫁入り【きつねのよめいり】
(1)暗やみの中に狐火がいくつも連なっているのを、嫁入り行列の提灯に見たてたもの。
(2)日が照っているのに小雨が降ること。天気雨。
(『大辞林 第四版』三省堂)
つまり「狐の嫁入り」には、大きく2つの意味があることが分かります。
主に「天気雨」という意味で使われることが多いでしょう。珍しい出来事や、なかなか出会うことがないことというニュアンスを込めて使われる場合もあります。
ちなみに「狐火」とは、冬から春先にかけての夜間、野原・山間などに多く見られる奇怪な青白い火で、火の玉と並んで怪火の1つとされています。
「狐の嫁入り」の由来・語源は?
由来は諸説あるといいますが、その1つとしては、次の通りです。
昔は、日が照っているのに雨が降ることは、説明のつかない怪奇現象の1つとされていました。
「狐に化かされているのでは?」「(日中に行われる)狐の嫁入り行列を人間に見られないよう、雨を降らせているのでは?」と考えられたため、「狐の嫁入り」と呼ばれるようになったそうです。
なぜ「狐の嫁入り行列」は人間に見られてはいけないのか?
狐の嫁入り行列は、人に見られてはいけないという絶対的なルールがありました。
そのため、狐がお嫁に行く時は偽物の雨を降らせ、突然の雨に驚いた人々が屋内に入っている間に嫁入りを済ませた、という言い伝えもあるようです。