お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「おこがましい」の意味は? ビジネスでの使い方をわかりやすく解説

Sai

ビジネスでの「おこがましい」の使い方(例文つき)

謙虚な姿勢を示せる「おこがましい」という言葉。

ビジネスシーンでは、目上の人とやりとりをする際にクッション言葉として使うと、物事を円滑に進められる効果が期待できます。

ここからは「おこがましい」の使い方や例文を紹介しますので、具体的な使用シーンや用法を確認しておきましょう。

依頼をする時に使う場合

目上の人に何かを依頼する時は、「おこがましいお願い」という表現が非常に便利です。

通常頼みにくい願い事などをする時に「おこがましいお願いで恐縮ですが」などと添えると、「自分の立場で依頼して申し訳ない」という意図をうまく伝えることができるでしょう。

また、お願いをした後に「おこがましい」を使うと、感謝の気持ちと共にお詫びの気持ちも示すことができますよ。

例文

おこがましいお願いをして大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

おこがましいお願いかと存じますが、新しいプロジェクトは私に任せていただけないでしょうか。

おこがましいお願いを聞き入れてくださったこと、大変感謝しております。

意見を述べる時に使う場合

「おこがましい」は、目上の人に指摘をしたり意見を述べたりする時にも使う表現です。

上司や取引先など立場が上の人に意見をする場合は、失礼な態度を取らないよう細心の注意を払う必要があります。

そのような時に「自分の立場で差し出がましいのですが」というニュアンスで「おこがましい」を使うと、謙遜しながらも思い切った意見を述べることができるでしょう。

また、謙虚ながらもしっかりと自分の考えを伝えられる表現のため、面接や営業などで自己アピールをする時に使うこともできます。

例文

・私がいうのもおこがましいのですが、このプロジェクトには無理があるように感じます。

・私の立場で意見を申し上げるのはおこがましいのですが、マネージャーに相応しい人を再選出すべきだと思います。

・自分で言うのもおこがましいのですが、ビジネス英語のスキルには自信を持っております。

注意をする時に使う場合

基本的には自分を下げる表現である「おこがましい」ですが、上司が部下に注意をする場合などにも使うことがあります。

ただし、相手に対して「おこがましい」と指摘する場合はかなり強い表現となるため、むやみに使用することは避けた方が良いでしょう。

例文

・あのようなおこがましいことを言うのは、顧客に対して失礼だ。

・部長におこがましいお願いをすることは今後避けるように。

・取引先に対しておこがましいことを言うと、君の評価が下がってしまうだろう。

次ページ:「おこがましい」を使う上での注意点

SHARE