お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「おこがましい」の意味は? ビジネスでの使い方をわかりやすく解説

Sai

「おこがましい」の意味、正しく理解できていますか? よく聞く言葉ですが、あいまいな使い方をしている人は多いでしょう。今回はビジネス系ライターのSaiさんに、意味や使い方をわかりやすく解説してもらいます。

職場などでよく使われる「おこがましい」という言葉。

うまく使えば上司や取引先を立てることができる表現ですが、正確な使い方がよく分からない人もいるでしょう。

今回は、「おこがましい」の意味やビジネスシーンにおける使い方を詳しく解説。また、使用する上での注意点や類語も併せて紹介します。

「おこがましい」の意味や語源

まずは、「おこがましい」の意味や語源を確認しましょう。

辞書によれば、「おこがましい」の意味は以下のように説明されています。

おこがましい【烏滸がましい】

(1)ばかげていて、みっともない。物笑いになりそうだ。
(2)出過ぎている。さしでがましい。なまいきだ。

(『広辞苑 第七版』岩波書店)

このように「おこがましい」とは、自分のことをへりくだっていう時に使う表現です。

語源は古語「をこがまし」

「おこがましい」は古語「をこがまし」に由来しており、『源氏物語』などをはじめとする古典にて使われてきた大和言葉です。

「をこ」は漢字では「烏滸」や「痴」と表記し、主に「ばかばかしい」とか「おろかなこと」「みっともない」などという意味で使用されていました。

ビジネスでは「差し出がましい」の意味で使う

「みっともない」という意味で使われていた古語「をこがまし」。

現代ではそのニュアンスが転じて、「差し出がましい」や「分をわきまえていない」といった意味で使われることが多くなっています。

特にビジネスシーンにおいて謙遜の意味を込めた言葉としてよく使われており、相手を立てたり、自分のことをへりくだって言ったりしたい時に便利な表現です。

次ページ:ビジネスでの「おこがましい」の使い方(例文つき)

SHARE