お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【時候の挨拶】7月に使える挨拶言葉は? 書き方や文例を紹介

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

7月の時候の挨拶「シーン別の例文」

時候の挨拶を組み入れた例文を、ポイントとともに以下に紹介します。

7月に使える例文

暑中見舞いは夏の挨拶状の定番です。

昨今は、虚礼廃止の風潮が広まりつつあり、以前ほど活発なやりとりはされなくなっています。

ただし、「虚礼」とは「心のこもっていない形式的な儀礼」のことであり、一律に排除すると決めつけるべきものと限りません。

就職や転職でお世話になった先生、仕事で支援してもらったお客さま。相手との関係性や各自のスタイルで「メールよりもはがきで」と判断した上での暑中見舞いなら、きっと思いが伝わることでしょう。

暑中見舞い(得意先へ)の例文

暑中お見舞い申し上げます《大きな字で書く》

緑陰恋しい季節です。○○店の皆さまにおかれましては、お元気でご活躍のことと存じます。いつも弊社をお引き立て賜り、誠にありがとうございます。

おかげさまで、こちらはスタッフ一同励んでおります。

引き続き、お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

時節柄、ご自愛のほどお過ごしくださいますよう願っております。

 ○○年 盛夏

暑中見舞い(返信)の例文

暑中お伺い申し上げます

ご多忙な中、お心遣いのお便りを頂戴し、大変うれしく存じます。

いつもご配慮いただき、心から感謝申し上げます。

○○さまにおすすめいただいた遮音・遮光カーテンのおかげで、予想以上の涼を得て、元気に過ごしております。

《〜元気にしているなど、近況を伝える〜》

ますます暑さが募りますが、皆さまご自愛くださいませ。

まずは、お礼とご挨拶まで申し上げます。

 ○○年 盛夏

暑中見舞いは小暑から大暑にかけて送る便り。7月7日から立秋前日(2021年は8月6日)までに届くように送ります。

つまり、いくら猛暑が続いても、小暑(7月7日頃)までは「暑中見舞い申し上げます」というフレーズは使いません。

また、立秋を過ぎると、暑中見舞いでなく残暑見舞いが適切です。

冒頭では頭語や結語を省き、「暑中見舞い申し上げます」とやや大きめの1フレーズを配して書き始めます。

プライベートな暑中見舞いを送る場合でも、中段では仕事のことや家族のことなど、近況や共通の話題に触れると良いでしょう。

最後は、具体的な日付は書かず、「○○年 盛夏」とします。

次ページ:時候の挨拶をビジネスレターで使う場合の書き方と注意点

SHARE