お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「ご相伴にあずかる」の意味とは? ご相伴の使い方や例文・類語を解説

佐矢りん(sayareen)

「ご相伴」の類語・言い換え表現

「ご相伴」のように、誰かの連れとして同席することを表す言葉には以下があります。

・お供

・ご一緒

・随伴(ずいはん)

・随行(ずいこう)

・付き添い

「随伴(ずいはん)」はお伴(とも)として付いて従って行くこと、「随行(ずいこう)」は特に目上の人に付いて従って行くことを意味します。

「随行」と似ている「同行」は、上下関係にかかわらず使用する言葉なので、上司や取引先についていく場合は「随行」が適切でしょう。

「付き添い」は、誰かのそばにいて世話することやエスコートすることを指す言葉。ただし、自ら「付き添います」と言うと、「私が面倒を見ます」という意味で伝わり失礼な表現になるので注意しましょう。

「ご相伴にあずかる」「ご相伴いたします/させていただきます」の類語・言い換え表現

「ご相伴にあずかる」や「ご相伴いたします/させていただきます」は、次のような類語があります。

・「ご一緒する」
(例)次回の出張は、私もご一緒させていただきます。

・「同席する」
(例)B社との打ち合わせに、私も同席させていただきます。

・「ごちそうになる/あずかる」
(例)本日は、ごちそうにあずかりまして、誠にありがとうございました。

・「接待を受ける」
(例)取引先のD社から、ゴルフの接待を受けました。

・「饗応(きょうおう)を受ける/あずかる」
(例)昨日は田中さまの饗応にあずかり、とても楽しい時間を過ごせました。

「ご相伴にあずかる」は、あくまでも自分は正客の連れである場合に使う言葉です。

それに対して、「接待を受ける」、「饗応(きょうおう)を受ける」は、自分が正客としてもてなされる場合も含みます。

「ご相伴にあずかる」の英語表現

「ご相伴にあずかる」の英語表現には、「share in」や「participate in」などがあります。

例文

・I would like to share in the profits, too.
(私もその利益のご相伴にあずかりたいです)

・I want to participate in the meeting, too.
(私もその会議にご相伴させていただきたいです)

「ご相伴」は誰かの連れとして同席する時に使おう

「ご相伴」は、誰かの連れとして同席したり、もてなしを受けたりすることを意味します。

また、「ご相伴にあずかりたいです」は、社交辞令としても使える便利な表現です。正しい意味を理解して、ビジネスシーンで積極的に使ってみましょう。

(佐矢りん)

関連する診断をチェック

【謙虚度診断】あなたは控えめな人?

※画像はイメージです

※この記事は2021年06月24日に公開されたものです

佐矢りん(sayareen)

国際恋愛中の20代後半女性。メーカーや広告代理店勤務をへて、デジタルノマドに憧れフリーライターに。宗教的な価値観と現代的な生き方の間で悩みながら育ち、今も自分らしい生き方を模索中。高校生の時にジェンダーやセクシュアリティに興味を持ち始め、より深く学ぶため大学時代にアメリカへ留学。フェミニズムと出会う。将来は海外でのんびり暮らしたい。

この著者の記事一覧 

SHARE