「優越感」とは? 意味や浸る人の心理・抑える方法を解説
優越感とは、自分が他人よりも優れていると感じる時に抱く感情のこと。その瞬間は安心したり気持ち良くなったりしますが、この感情の裏には、劣等感が隠されている可能性も。今回は、心理カウンセラーの笹氣健治さんが優越感の意味や抑える方法を解説します。
久しぶりに学生時代の友達と再会。名刺交換をしたら私の勤務先の方が名の通っている大手企業だった。内心ちょっと優越感……あなたは、これに似た経験をしたことがないでしょうか?
あるいは、「ブランド物のバッグを買った」「高級レストランで食事をした」「ビジネスクラスに乗った」といった時にも優越感が湧いてくることがあります。
この感覚はいったい何なのか、今回は、優越感の正体に迫ります。
優越感とは? 意味や感じる瞬間
優越感とは、本来は「自分が他人より優れていると感じる感覚」のことを指します。
ですが、普段私たちが「優越感を抱く」と言う時は、「自分が他人より優れていると思った時に感じる気持ち良い感覚」といった意味で使っています。
例えば、「ハイスペックな恋人がいる」「有名ブランド品のバッグを持っている」「デートで高級レストランに行った」「ビジネスクラスに乗った」という時に感じる、ちょっと誇らしいような感覚がそうです。
他にも、次のような時に優越感を抱くことがあります。
・自分だけが習得している技術を他人に教えてあげている時
・後輩ができて、雑用をやらされる立場からやらせる立場に変わった時
・デートに使えるおしゃれなレストランを教えてほしいと言われた時
・レアチケットの抽選に当たった時
要するに、自分が人より上の立場に立っていたり、自慢できることがあったりして何となく偉くなったように感じる時、あるいは、特別な存在になった時に優越感が生じるのです。
「私は偉い」「私は特別な存在だ」と思えると、自尊心がくすぐられて気持ち良さを感じます。
あなたにも、こういった感覚が生じた経験があるのではないでしょうか? では、このように優越感に浸る心理にはどのようなものがあるのか、次から見ていきましょう。
優越感に浸りたがる人の心理
優越感を抱いている時は誰もが気持ち良くなります。ですが中には、自ら進んで優越感に浸ろうとして自己アピールや自慢を繰り返したり、他人に対してマウンティングを仕掛けたりする人がいます。
このように優越感に浸りたがる人の心理とは、いったいどのようなものなのでしょうか? 主なものとして次の3つが挙げられます。
(1)うらやましがられたい
1つ目は、他人から「うらやましい」と思われたい心理です。
「あんなハイスペックな恋人がいるなんてスゴ~イ!」
「ビジネスクラスに乗ったの? うらやましいわ!」
「そのブランドのバッグ、すごく高いやつじゃない? いいな~」
優越感に浸りたがる人にとって、こうした羨望の言葉が何よりのごちそうです。
有名ブランドやステータスに対する憧れが強く、それを手に入れることが至上の喜びであり、さらに、それを他人からうらやましがられることで優越感が生じ、喜びはもっと大きくなるのです。
実は、この人にとっては、有名ブランドの物やステータスを他人からうらやましがられることこそが、本当に欲しているものなのです。
(2)自分の有能さを示したい
優越感に浸りたがる人の中には、自分がいかに有能であるかを周囲に示したいと思っている人がいます。
例えば、「私の方がこの人よりもスキルが高い」「私は誰よりも多くオシャレなお店を知っている」といったように、自分が他人より優れていると思って優越感を覚えたことがある人はこの傾向に当てはまる可能性があります。
この人は、有能でありたいという気持ちをとても強く持っています。
自分の能力や知識を周りにアピールすることで、自分は有能であると自分自身で確認しようとしているのです。
(3)特別扱いされたい
3つ目は、他人から特別扱いされたいと思う心理です。自分だけ優先的に対応してもらえたり、専任担当者がついたり、VIP席に通されたりすると優越感が生じますが、それは自分が特別な存在だと思えるからです。
そして、そういった特別扱いに慣れた人ほど、優越感に浸りたがります。「自分は特別だから大事に扱われて当然だ」といつの間にか思うようになってしまうのです。
そうなると、大事に扱われない時には、烈火のごとく怒りを爆発させることもあります。自分を特別扱いしてもらえないのが許せないのです。この人にとっての優越感は、まるで精神安定剤のようなものになっています。
では、人はなぜこのような心理を抱いてしまうのでしょうか。その根底にはある原因が隠されています。
もしかしたら、コンプレックスの強さが優越感に浸りたがる理由かもしれません。あなたのコンプレックス度を診断してみましょう。
▶次のページでは、優越感に浸りたいと思う原因を紹介します。