お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

内発的動機づけとは? 具体例&モチベーションを高める方法

大塚統子(心理カウンセラー)

内発的動機づけとは、自分や子ども・部下などのモチベーションを高める心理学のテクニック。今回は、心理カウンセラーの大塚統子さんが内発的動機づけの具体例やメリットを解説。仕事や勉強のやる気が出ない時、ぜひ参考にしてみてください。

「部下のモチベーションを引き出すには?」「子どもがやる気になるには?」などと考えたことはありませんか? どうしたら自分から積極的に「やりたい!」という気持ちになるのでしょう。

モチベーションを高めるのに重要なのは、人材育成や教育の場面などでも話題になる「内発的動機づけ」です。今回は、内発的動機づけの意味と具体例を紹介します。

内発的動機づけとは?

内発的動機づけとは、自分の内面にある心理的な欲求にかられて行動する意欲を持つことです。

「興味があるから」「楽しいから」「好きだから」などの自発的な理由で、行動そのものに喜びや満足を感じて取り組もうとするものです。

英訳すると「intrinsic motivation」と表記します。

外発的動機づけは、外部からの評価・報酬・賞罰などに影響されるもの。例えば、「お金を稼ぐために働く」「叱られないために勉強する」など、行動の目的が外から与えられる要因に影響されます。

なお、内発的動機づけと外発的動機づけは対立するものではありません。自己決定の度合いが高くなるほど内発的動機づけになっていくものです。

内発的動機づけを行うメリット

内発的動機づけからの行動は、「誰かにやらされている」「やらなければならない」というものではなく、「自分がしたいからする」ものです。そのため、幸福感や満足感を得られるメリットがあります。

また、「自分がしたいからする」行動は、持続させやすい特徴があります。さらには、自分で問題解決をしようとするなど、自己成長につながっていきます。

内発的動機づけを行うデメリット

内発的動機づけになるかどうかは、本人の興味・関心に左右されるというのが最大のデメリットです。

個人差があるため、集団に対していっせいに内発的動機づけをするのは難しい場合があります。

内発的動機づけの関連用語「アンダーマイニング効果」とは?

内発的動機づけの関連用語に「アンダーマイニング効果」というものがあります。

これは、達成感や満足感を得るために行っていたものが、報酬を得た結果「報酬をもらうこと」が目的になってしまうこと。

例えば、趣味でハンドメイドをやっていた人が、作品を商品として販売するようになったとします。すると、最初は楽しいからやっていたハンドメイドが、お金を稼ぐためだけの手段となってしまうような現象です。

最初は内発的動機づけで始めたものに報酬が加わった結果、最終的に外発的動機づけだけが残ってしまう、この現象をアンダーマイニング効果と呼びます。

参考記事はこちら▼

アンダーマイニング効果について詳しく解説しています。

次ページ:内発的動機づけはどのように行うの?

SHARE