お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

毎日お茶碗1杯分の食べ物を捨てている。私ができるフードロス対策

#今日からできるわたしのSDGs

マイナビウーマン編集部

2030年までの国際目標「SDGs(持続可能な開発目標/エスディージーズ)」。最近よく耳にするけど、17のゴールに向かって私たちが実際にできることって何だろう。一人ひとりの小さな行動が明日の未来を変えるかもしれない。この企画では、マイナビウーマン読者アンバサダー「はたらくmuse」が“今日からできる私のSDGsの取り組み方”を学んだり、考えたりして、読者の方と一緒にそれぞれのmySDGsを見つけていきます。

取材・文:杉田穂南/マイナビウーマン編集部
撮影:洞澤 佐智子

<写真左から>
さめにゃん(はたらくmuse)/正社員(総合職)
節約に興味があり、期限が近い食品はスーパーなどで定価よりお得に買うことができるので、普段から積極的に購入している。自分の行動が「フードロス」にどう関係するのかに興味がある。

もえ(はたらくmuse)/正社員(総合職)
新型コロナウイルス感染症流行によって、人との関わりや生活スタイルの変化を実感し、持続可能な未来のことを考えるように。社会や環境を変えるために、自分ができることを知りたいと思う。

三寳さん(株式会社クラダシ)
社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」を運営している株式会社クラダシにて、事業開発部兼マーケティング部の一員として働く。会員基盤の拡大に向け、他社とのアライアンスやコンテンツマーケティングに取り組む。

小平さん(株式会社クラダシ)
社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」を運営している株式会社クラダシにて、事業開発部兼マーケティング部として働く。PRとマーケティングの両側面から事業の拡大を担う。

今回、はたらくmuseが考えたmySDGsは「フードロス」について。フードロスはSDGs目標12「つくる責任 つかう責任」として取り上げられており、2030年までに、世界全体の一人当たりの食料の廃棄半減と、生産・サプライチェーンにおける食品の損失の減少が目標とされています。

フードロスについて考える第1回目は、フードロス削減に取り組んでいる株式会社クラダシと座談会を実施。クラダシの社員のお二人にフードロスの現状や問題を教えてもらい、身近なことから始められるフードロス対策を一緒に考えてみました。

フードロスって?

クラダシ三寳さんクラダシ三寳さん
早速ですが、はたらくmuseのみなさんフードロスって聞いたことありますか?

はたらくmuseさめにゃんはたらくmuseさめにゃん
耳にしたことはあります! スーパーや飲食店で売れ残ってしまったり、捨てられてしまったりしてしまう食べ物ですよね。

はたらくmuseもえはたらくmuseもえ
私、小学生の時にフードロスについて学んだ気がします……!

クラダシ三寳さんクラダシ三寳さん
本当ですか? すごい先進的な小学校ですね!

はたらくmuseもえはたらくmuseもえ
でも、当時あまり印象にはなくて……。「フードロス」っていう言葉をよく耳にするようになったのはここ1~2年くらいな気がします。

クラダシ小平さんクラダシ小平さん
そうですね。最近はテレビ番組などでもSDGsについて特集が組まれることもあるので、「フードロス」も聞いたことがある方も増えているのではないでしょうか。

1人あたり毎日お茶碗1杯分の食べ物を廃棄している

はたらくmuseさめにゃんはたらくmuseさめにゃん
たしかにSDGsっていう言葉、最近すごい耳にします。でも、その中でフードロスって一体何が問題視されているんですか?

クラダシ小平さんクラダシ小平さん

日本では、フードロスは「まだ食べられるのに捨てられてしまうもの」と定義されています。

飲食店やスーパーなどの事業から出される廃棄はもちろん、家庭からもフードロスは発生しています。つい食べ物を買いすぎてしまったり、作りすぎてしまったりして食べきれずに捨ててしまったことありませんか?

はたらくmuseもえはたらくmuseもえ
あります……。

クラダシ小平さんクラダシ小平さん
他にも、野菜の皮をむきすぎてしまった部分や、魚の骨についた身の部分など、本来食べられる部分なのに捨てられてしまうものがフードロスとなっているんです。

はたらくmuseもえはたらくmuseもえ
魚ってきれいに食べるの難しくないですか? うまく骨が取れない時は、結構身を余らせてしまっている気が……。

クラダシ小平さんクラダシ小平さん

難しいですよね。でも実はそういうちょっとした部分も合わさって、日本のフードロスは年間612万トン。これは、日本人が毎日お茶碗1杯分の食べ物を廃棄しているのと同等な量なんです(※1)。

それに、この612万トンって、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量(2019年で年間約420万トン)の1.5倍に相当しているんですよ。

クラダシ様ご提供資料

はたらくmuseもえはたらくmuseもえ
それって、食料が均等に行き渡っていないことになりますよね。もったいない……。

クラダシ小平さんクラダシ小平さん
はい。それと、生産や廃棄をする際の燃料で二酸化炭素を排出していることや、環境資源を無駄にしていることも問題視されている点ですね。

はたらくmuseさめにゃんはたらくmuseさめにゃん

なるほど。食べ物だけの問題じゃないんですね。将来の自分たちの生活にも影響があるとなると「フードロス」に対する考え方が変わります。

でも、それはやっぱり飲食店とかスーパーから発生する廃棄が多い……?

クラダシ三寳さんクラダシ三寳さん
そう思われがちなんですけど、実は家庭から出るフードロスと事業から出るフードロスは半々なんです。(※2)

はたらくmuseさめにゃんはたらくmuseさめにゃん
えっ! 意外!

クラダシ三寳さんクラダシ三寳さん
極端な話、家庭から出るフードロスをゼロにすれば日本のフードロスを年間300万トンまで減らせるので、これはぜひ皆さんに知ってほしい現状ですね。

はたらくmuseもえはたらくmuseもえ
私たち一人一人の行動が大事ってことですね。でも、実際に私ができることって「残さず食べる」以外に思いつかない……。

クラダシ小平さんクラダシ小平さん
今日はそれを一緒に考えて、ぜひ実践してほしいんです……!

今日からできるフードロス対策

クラダシ三寳さんクラダシ三寳さん
まずは買い物のシーンから考えてみましょうか!

はたらくmuseもえはたらくmuseもえ
私、大きい野菜とか大容量って書かれているパックにお得感を感じて、ついそっちを買ってしまいがちなんですけど、結局使い切れないってことがあります。

はたらくmuseさめにゃんはたらくmuseさめにゃん
分かります! あと、おいしそうなものが売られていると買う予定はなかったけど手が伸びてしまうことも。

クラダシ小平さんクラダシ小平さん

そうですよね。最近だと小さくカットされている野菜や、一人前の量で売られているものもあるので、自分が食べ切れる量に合わせて買う食品を選ぶのは大事です。

あとは、買い物に行く前に何が必要かっていうのをリスト化して、計画的な買い物をすると無駄に買ってしまうことも減らせますよ。

ちなみに、みなさん買ってきた野菜はどうやって保存していますか?

はたらくmuseもえはたらくmuseもえ
え、全部野菜室に入れるのが正解じゃないんですか?

クラダシ小平さんクラダシ小平さん

野菜によって新鮮な状態が長持ちする保存方法は違うんです! 冷蔵保存が良いものもあれば、常温保存が良いものもあります。

また、ちょっとした工夫で鮮度が長持ちしやすくなるテクニックなどもあるんですよ。

はたらくmuseもえはたらくmuseもえ
保存方法とかはあまり意識したことがなかったです……。そういう知識を知ることから始めたいです!

クラダシ三寳さんクラダシ三寳さん

あとは、冷蔵庫の中やストックしている食品の整理や、期限のチェックを定期的に行うことが大事です!

自分が今何を持っているかを把握することで、期限を切らしてしまったり、あるものを買ってしまったりすることは減らせると思います。

災害用のストックなどもたまにチェックして、期限が近くなったら食べて、新しいものを買い替えるっていう“ローリングストック法”を意識してみてください。

はたらくmuseさめにゃんはたらくmuseさめにゃん
私、ストックしている食品にはポストイットに期限を書いたものを貼って、見やすくなるように工夫をしています!

クラダシ三寳さんクラダシ三寳さん
すごく大事です! ぜひ続けてみてください!

はたらくmuseさめにゃんはたらくmuseさめにゃん

続けてみます! あと、この前テレビで“ブロッコリーの芯のアレンジレシピ”っていうのを見て驚いたんですよ。芯は今まで捨てていたので。

そういう野菜の食べられる部分と食べられない部分を見直して、自分なりのアレンジレシピをたくさん見つけていきたいって思いました!

はたらくmuseもえはたらくmuseもえ
私も結構自炊をするんですけど、1人分の料理を作るのが苦手で、作りすぎてしまうことが……。

クラダシ小平さんクラダシ小平さん
買ってきたものを保存する時に1回分の量に小分けにしておくとか、野菜の使い回しテクニックを覚えておくのも良いと思います。

はたらくmuseもえはたらくmuseもえ
なるほど。考えてみるとすぐ実践できそうなことってたくさんあるんですね! 私も、保存方法や野菜の有効活用法を身につけて作りすぎを減らしていきたいです!

クラダシ三寳さんクラダシ三寳さん
私たちひとりの消費行動をちょっと変えるだけで、フードロスを減らす大きな一歩につながります。さっそく実践してみてください!

(※1)農林水産省及び環境省「平成29年度推計」
(※2)消費者庁消費者教育推進課「⾷品ロス削減関係参考資料」

※この記事は2021年04月28日に公開されたものです

SHARE