
20代で買うべきものって何?
働き方も、恋愛も、生活様式も、全てのあり方が少し前とは違う令和の今。数えきれない変化の裏にある「新マネーハック」を、さまざまな分野の専門家たちがお悩み回答形式で紹介します。今回の回答者はコラムニストのトイアンナさん。
今回のお悩み「20代のうちに買うべきものとは?」
就職して数年。仕事を一通りこなせるようになり、お金にも余裕が出てきました。20代もあと少しなので、大金を使って何か一生ものの買い物をしたいと思っています。よくブランドの時計やバッグを自分へのご褒美に買う人がいますが、自分は何を買うべきか迷っています。20代のうちに買っておくべきものってなんでしょうか?
こんにちは、トイアンナです。私は今33歳として、20代のうちにこれを買っておけば良かったな、と振り返るものがたくさんあります。
といっても、熟女の回想録だけじゃ萎びてしまって、どうもいけない。令和のマネーハックなのに、こちらは昭和生まれだし。
そこで、この記事では私が振り返る「あの時これ、買っておけば良かった」なお品と、20代の方々に聞いた、どんな買い物が良かったかをまとめてご紹介できればと思います。
令和の20代は「体験」や「経験」への消費が多い
20代の女性は、上の世代に比べて「体験」「経験」への消費がとても多くなっています。ブランドの時計よりも、パラグライダーに乗る方を選んだり、勉強代やジムにお金を使ったり。
よく、最近の若者は意欲が薄くて……なんて上の代から聞きますが、私に言わせれば今の20代は先輩方より勤勉で、好奇心旺盛です。休みの日にピラティスって! 私は家でビール飲んでるよ! ごめんね!
特に印象的なのは、結婚式へのお金の使い方。30代は「自由な結婚式がしたい!」と叫びながらも、親の目を気にしてホテルのボールルームで、お花やドレスにちょっとだけ個性をトッピングするケースが多いもの。
それに対して20代の結婚式は、当日をラジオ番組仕立てにしてYouTube配信したり、入退場自由で6時間パーティーしたり、みんなでライブペインティングを完成させたり。
経験をどこまでも楽しむお金の使い方が増えて、とっても素敵だなと感じています。
20代は“ベタな青春”で思い出づくりを
このように、経験型消費が増える中で、改めて思うのです。形に残る物を買うのも良いけれど、本当にかけがえのないものは「20代を目いっぱい楽しんで良かった」と思える記憶じゃないかと。
私も、そういう思い出がいくつかあります。例えば、友達とフォレストアドベンチャーに行ったこと。
大人になってから全力でアスレチックをするのが新鮮で、高所恐怖症でギャーギャー泣きながらも、最後までたどり着いてほっとした感覚とか、下から友達の勇姿をキャッキャと撮影して、温泉でここだけの話を交換し……なんて、最高の青春をさせてもらいました。
そう、20代に欲しい記憶って「ありきたりで、かけがえのない青春」です。年を取れば取るほど、ベタな青春をする時間も余裕も無くなって、なんだか仕事が楽しくて。それも良いけれど、「あの時ばかな遊びをもっと全力でやっておけば良かった」と思い出すものです。
二郎系ラーメンを友達と完食したり、キャンプで川遊びしたり、河原でラムネを飲みながら恋愛相談したり。そういうのを20代で絶対にやっておきたい。バッグは50歳でも買えるけど、思い出はその時に刻まれるものですから。
独身20代ならではのお金の使い方は「経験への投資」
今20代で独身なの、めちゃくちゃラッキーです。だって、あなたは自由と、学生時代より使えるお金を持っているから。そのお金を友達と使いませんか。
昔の不良ぶってタバコを吸って「やっぱいいや」とむせながら笑ったり、マッチングアプリを見ながらアレコレ言ったり。最高の贅沢とは、時間です。そして経験を楽しむ方法を、今の20代は他のどの世代よりも、よく知っていると思うのです。
もっと意識高く、「仕事」という経験をしても良いでしょう。そこで乗り越えた経験が30代を彩りますし、年を取ってから肩の力を抜く底力を養います。英語でも、会計でも、専門分野を持てれば30代はとっても楽に生きられます。
意識が高くても低くても良いので、経験に全力投資しましょう。老後の2000万円問題は、30歳ごろに考えれば間に合いますから。あ、投資という「経験」をしたい人は、それはそれできっと、そこに青春が待っているに違いありません。
あなたの人生が、最後に思い起こして「最高だった!」と言える思い出に縁取られますように。そのために、20代で最高のコレクションをつくれますように。応援しています。
令和のマネーハック17
形に残る物を買うのも良いけれど、本当にかけがえのないものは「20代を目いっぱい楽しんで良かった」と思える記憶。経験に全力投資しよう。
(文:トイアンナ、イラスト:itabamoe)
※この記事は2021年03月08日に公開されたものです